新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2013年11月04日 14時52分53秒

    icon

    がんばれエコリーマン!20131021-20131025

    <月曜日(21日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
    このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
    月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」。今週のテーマは「緑をいただきます」です。

    食べる緑といえば野菜。皆さん、毎日しっかりと野菜、食べていますか?厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では一日に350グラム以上の野菜を食べるのが良いとされていて、さらにそのうちの120グラムは緑黄色野菜を摂ることを勧めています。
    ところで、どの野菜が緑黄色野菜かご存知でしょうか?ホウレン草・春菊・小松菜・人参・ブロッコリー・かぼちゃ・ニラ・ピーマン・トマトなどが緑黄色野菜に分類されています。一方で、キャベツ・白菜・レタス・ゴボウ・レンコン・玉ねぎ・茄子・キュウリなどは淡色野菜といいます。ちなみに、大根の根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜、ネギの青い部分は緑黄色野菜、白い部分は淡色野菜と、ひとつの野菜でも部分によって変わってくるものもあります。
    この緑黄色野菜と淡色野菜の違いは色の違いではなくカロテンの含有量によって分けられています。茄子やキュウリなどは一見色の濃い野菜ですが、実の色は薄くカロテンが少ないので淡色野菜です。ただ、カロテンが少なくても淡色野菜もそれぞれ健康のためには大切な栄養素が含まれているので、どちらの野菜がいい、というわけではありません。要は、バランス良くです。え~、そして食べるだけでなく調理法でもバランス良く上手に使い切って、体に栄養を、そしてゴミの減量もお願いします。

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 5
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全5件

from: dosanko龍幻堂さん

2013年11月04日 14時56分00秒

icon

21日分、「日本人の食事摂取基準」については、こちら(厚生労働省HP)。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/syokuji_kijyun.html

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013年11月04日 14時54分37秒

icon

<金曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」、今週は「緑をいただきます」と題ioletange,yellow,green,blue,violet,
してお送りしました。

野菜、皆さんしっかり摂っていますかぁ~?わたしは、え~、野菜類は茹でたり煮たりして食べることのほうが多いですねぇ。ま、最近だと春菊・かぼちゃは天ぷらにしましたね。あと、ニラは、え~、ニラ玉にしたり、あと、スープに入れたり。小松菜・ホウレン草はバターソテーにしたり中華風に味付けしたり、と、え~、あれこれ調理法を変えて野菜、摂ってますね。
あと、わかめもお味噌汁に必ず入れますし、わかめとキュウリとシラスのポン酢和えにするとけっこう量(を)食べれるんですよね。まぁ、少しの量でもね、何でもやっぱりバランス良く摂りいれることが大切ですけどね。
あの、お仕事でね、忙しいときこそ、あの、しっかり、え~、温かい野菜スープだけでもいいので、ゆっくり飲んでからもう一仕事頑張っちゃってください。

それではここで1通、メール、ご紹介いたしましょう。岐阜の まゆみ さんからです。ありがとうございます。
「わたしはミニサボテンです。いろいろな種類のミニサボテンを机の上に並べて眺めていると癒されて一日の疲れも吹っ飛びます。特に小さな花を咲かせてくれるとさらに嬉しくなります。」
いただきました。サボテン、わたしのうちにもあるんですけれども、あのフォルムのかわいらしさが何とも言えないですよねぇ。あと、スペースも取らないし部屋のインテリアとしてもアクセントになりますよね。まぁ、なによりも、こう、眺めているだけでほんと、心が落ち着くので緑のパワー様さまって感じですよね。たくさん愛情を注いで癒してもらいましょう。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。

それでは、来週もまたこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013年11月04日 14時54分13秒

icon

<木曜日(24日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」。今週のテーマは「緑をいただきます」です。

皆さんはお茶は好きですか?私は緑茶が大好きなんですが、最近はお茶を使ったスイーツが増えていたり海外でも"Green tea"に注目が集まっていたりします。寒くなってきたときは淹れたての温かい緑茶で一服。ほっとする瞬間ですよねぇ~。
さあ、そんな緑茶にはカテキン・カフェイン・テアニン・葉酸・フッ素など多くの成分が含まれていて、体に良いとされていますが、抗菌作用や殺菌作用・消臭作用などもあることから飲む以外の使い道もいろいろあります。
例えば、お茶っ葉を細かく刻んで天ぷらやフライの衣に混ぜる、ハンバーグに混ぜる、これは香りを付ける効果以外に油による抗酸化作用を防ぐ、といった効果があります。また、臭いやぬめりが気になる青魚などの下ごしらえのときにいつも飲む濃さぐらいのお茶を冷ましてさっと身を浸せば臭いやぬめりが気にならなくなります。
え~、料理のほかにも、お茶を入れたあとの茶殻を乾燥させ、ガーゼなどに包んで玄関などに置いておくと脱臭剤代わりになります。それから、湿った茶殻を玄関に撒いて掃き掃除をすれば細かいちりやほこりもきれいに取ることができますし、乾いた茶殻は畳に撒いて掃除をすれば畳の目のゴミを吸収してくれます。
緑茶は飲む以外にも料理に使えたり飲んだ後の茶殻にもいろんな使い道があります。ちなみに、12月頃まではお茶の木が花をつける時期です。そんなお茶の木もぜひ眺めつつ、美味しいだけでなく良い働きをしてくれる緑茶に注目してみてください。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013年11月04日 14時53分45秒

icon

<水曜日(23日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」。今週のテーマは「緑をいただきます」です。

緑の食べ物...、メロン・キウイ・アボカドなど、果物にもたくさんありますよね。皆さん、果物(を)食べていますか?秋は旬の果物も多いですよね。梨・柿・リンゴ・ブドウ・みかん。緑の果物でいうと国産のキウイや緑の皮のリンゴ・王林がこれから旬を迎えます。
最近わたしは梨をよく食べますねぇ。あと、梨をミキサーにかけるとごくごく飲めちゃうんでうよね。なので、2個ぐらいペロっと行っちゃうのでちょっと食べ過ぎ注意って感じなんですが、日本人はほかの先進国に比べ果物の摂取量が少なめなんだとか。特に日本では若い人の摂取量が少ないという調査結果もあります。日本の若者は果物だけでなく野菜の摂取量も減っています。
毎日の食生活に果物をプラスするとビタミン類やポリフェノール・カリウムや食物繊維を摂取できるので、食事に加えて果物を食べること、おススメします。朝、時間のないときや普段から果物や野菜をあまり食べないという方は果物と野菜のスムージーで栄養補給するというのはいかがでしょうか?例えば、キウイと小松菜のグリーンスムージー。キウイは甘みが増してきたものを使うとより美味しくなります。キウイのへたの部分を取って小松菜と水・氷と一緒にミキサーにかけるだけ。キウイの皮も一緒に入れてOKです。甘さが欲しいときはキウイ・小松菜に加えてバナナを入れてもいいですね。あとは、水の代わりに牛乳や豆乳を入れても美味しいです。
スムージーはいろいろ加えることによって味がどんどん変化していくので毎日入れるものを微妙にアレンジしてみると自分好みの味が見つかると思います。もちろん、そのまま食べる果物も美味しいですが、まずはスムージーやジュースなどにして果物や野菜を毎日食べる習慣、つけることから始めてみませんか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013年11月04日 14時53分20秒

icon

<火曜日(22日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、10月のテーマは「緑あれこれ」。今週のテーマは「緑をいただきます」です。

海の恵みといえば魚や貝類・甲殻類などを思い浮かべますが、それだけではありません。海の緑も美味しいもの、たくさんあります。わかめ・昆布・ひじき・海苔・テングサ、寒天の原料ですね、そしてモズクなど、日本で食べられている海藻類は主なものだけで5種類もあるそうです。
そんな海藻にはカルシウム・リン・亜鉛・ヨードなどのミネラルがたっぷり。ビタミン類やタン白質、そして食物繊維も豊富に含まれています。そして低カロリーなのでダイエット中の方にもおススメの食材です。陸の緑と海の緑、バランス良く摂って栄養をしっかりと吸収したいですねぇ。
さあ、そんな海藻の保存法なんですが、少しの間保存する際は湿気と高温を避けるために密閉容器に入れて冷蔵庫に入れておきましょう。え~、わたしのおうちも生わかめを塩漬けにして冷蔵庫に入れてますね。そして、長い間保存したい場合は冷凍庫に入れておいてください。塩蔵品、え~、塩漬けの海藻類は凍らないものも多いので冷凍庫に保存しておいてもすぐに使えるのが嬉しいですねぇ。また、ひじきの煮物を作って冷凍保存しておくとお弁当のおかずや食事の際のもう一品ほしいときに重宝します。
そして、海藻と相性の良い食材もご紹介しておきましょう。まずは豚肉。豚肉に含まれているイノシン酸と海藻に含まれているグルタミン酸の相乗効果で旨みが増すそうです。それから油。油で炒めるとビタミン類やミネラルの吸収が良くなるとか。また、海藻をお酢で和えると食物繊維が柔らかくなり旨みがしみ込みやすくなるそうです。
え~、海に囲まれた日本に住んでいるからこそ海からの恵みを存分にいただいて、健康な毎日、送っていきたいですね。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト