新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2014/05/18 18:27:24

    icon

    がんばれエコリーマン!20140317-20140321

    <月曜日(17日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、3月のテーマは「卒業」、今週のテーマは「そのまんまを卒業」です。

    家電製品にはそれぞれ設定がありますが、その設定、効果的に使っていますか?買った状態のまま使っているという方も多いかもしれませんが、エコのために設定を変えて無駄な電力を節約してみてはいかがでしょうか?
    さあ、きょうは冷蔵庫についてお話ししていきましょう。え~、冷蔵庫は一年中働き続けている消費電力の高い電化製品。家庭における消費電力の16%ほどを占めている、というデータもあります。電源をオフにすることができないぶん冷蔵庫の設定で省エネを心がけたいものです。
    皆さんは冷蔵庫の温度設定、していますでしょうか?温度設定の「強」は「弱」に比べておよそ20%も消費電力量が増えるそうです。冷蔵庫の中身の量や部屋の温度にもよりますが、「弱」でも十分な場合もあります。中身の量と部屋の温度に合わせて設定を変えてみてください。温度の目安としては冷蔵室は1℃から5℃、冷凍室はマイナス18度から22℃、野菜室は3℃から7℃程度です。細かいですが、温度計で冷蔵庫内の温度を測っておくと目安がわかりやすいと思います。
    そして、設定の前に冷蔵庫の整理もしておきましょう。冷蔵庫の中身の目安は(容量の)8割程度。冷やさなくてよい物、賞味期限が切れている物、冷蔵庫に入っていることを忘れているもの、ありませんか?まずは冷蔵庫の整理を行なってから設定を変えてみてください。
    わたしは料理するとき食材を出し入れするたびにあれこれ、え~、場所を入れ替えるので、え~、整理はまめにしている方なんですけど見落としている物もあるかもしれないのでちょっと、いま一度チェックしてみたいと思います。皆さんも一度確認してみてくださいね。
    さあ、冷蔵庫の中身も消費電力もすっきり!させましょう。

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」。卒業にまつわる思い出や皆さんの卒業したいことなど、ぜひお聞かせください。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
    それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2014/05/18 18:29:40

icon

<金曜日(21日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」、今週は「そのまんまを卒業」と題してお届けしてきました。

そのままにしていた換気扇、え~、先月掃除したんですが、ものすごいことになってました。昨日お話しした中で、換気扇掃除の目安は3か月に一度と言いましたけど、ウチの換気扇、2か月でもうかなりの油汚れでしたねぇ~!まぁ、毎日使ってるし揚げ物の頻度もちょっと多かったので、まぁ、汚れるのも早かったのかなぁ?とは思いますけど、毎回ファンを見るたびに、え~、「気が遠くなる作業だなぁ~」と思いきや、やり始めると意外とさくさく出来ちゃうんですよね。
あの、わたしの場合はバケツに重曹水を作って、その中にファンを1時間くらい浸け置きして、もう汚れがものすごいときは2時間くらい浸けておいてもいいと思います。で、そのあと羽根の部分を、え~~、割りばしに使い古した雑巾を巻いて輪ゴムでグルグル巻きにした、あの~、"松井棒"を作って拭いていくんですけど、どんどんきれいになっていくのを見るともう楽しくって、羽を1周まわってきれいにしてももう1周しちゃうぐらい、貯まらないんですよね。
なので、え~、ちょっと今度は友達の家に遊びに行くとき重曹を持って掃除しに行こうかなってもうぐらいかなりハマってます(苦笑)。掃除をしながら女子トーク、無駄がないこの動き、ちょっと気持ちよさそうじゃないですか。わたしだけですかね?こんなにわたし、あの、換気扇掃除にハマるとは思わなかったので、自分でもびっくりなんですが、え~、皆さんも久しぶりに換気扇の扉、開いてみてはいかがでしょうか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」です。皆さんの卒業にまつわる思い出や卒業したいことなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。

それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014/05/18 18:29:05

icon

<木曜日(20日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」、今週のテーマは「そのまんまを卒業」です。

おうちの中でそのまんまになっているもの、考えてみてくださ~い。換気扇が汚れたまんまになっていませんかぁ~?わたしは先日掃除をしてピッカピカでございます。
さあ、年末の大掃除のときに掃除したから大丈夫、なんて思っていませんか?使用状況にも依りますが、換気扇はおよそ3か月間使うと風量が10%から25%近く低下してしまうこともあるそうですよ。ということは、年末からちょうど3か月ですね、え~、そのまんまにしている方、そろそろ掃除しましょう。
え~、そこまで汚れがひどくなければ重曹水と歯ブラシがあればOKです。重曹水はぬるま湯250mlに対して重曹大さじ1杯をスプレー容器に入れてかき混ぜればOKです。フィルターとファンを外し、埃などを落としてから重曹水をスプレーしながら歯ブラシでこするだけ。最後は水できれいに洗い流してください。汚れがひどい場合は重曹ペーストで。重曹ペーストは重曹3に対してみずの割合を目安にしてみてください。フィルターやファンは歯ブラシで、フードはスポンジでしっかりと汚れを落としましょう。
そのほかにか換気扇をドライヤーの熱風に当ててから拭き取る、という方法も有ります。これは固まってしまった油汚れを熱風により柔らかくする、というもの。濡れた雑巾で拭くと油汚れが伸びてしまうので必ず乾いた布で拭いてください。また、冬のあいだ使っていた灯油が余ってしまった場合はそれを乾いた布に少量つけて換気扇を拭いてみてください。驚くほど汚れが落ちるとか。わたしは試したことはないんですが、意外ですねぇ~。
それから、換気扇を掃除したあと汚れを付着しにくくするのに洗濯柔軟剤は有効なんですって。この方法も驚きですが一度試してみてはいかがでしょうか?
換気扇掃除、目安は3か月に一度。定期的に換気扇掃除をしておけば年末の大掃除も"小掃除"で済むことでしょう。頑張って!

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」。皆さんの卒業にまつわる思い出や卒業したいことなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014/05/18 18:28:23

icon

<水曜日(19日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」、今週のテーマは「そのまんまを卒業」です。

設定をそのまんまで使ってしまっている電化製品のひとつに温水洗浄便座が挙げられると思います。いまや普及率は70%を超えて、デジタルカメラや空気清浄機よりも普及率が高いと言われている温水洗浄便座、こまめに設定・調整していますか?最近は省エネ性能に優れている製品が多いですが、それでも温水洗浄便座は意外と消費電力が高いそうです。設定を変えてさらに省エネ目指しませんか?
例えば、便座の設定温度。そろそろ暖かくなってきたので1段階下げてみてください。そして夏場はオフにしておいてもいいでしょう。それだけで年間におよそ26kwhの節約になります。これは以前もお話ししましたね。また、水温も一緒に下げてみてください。こちらも1段階下げた場合に年間でおよそ14kwhの節約になるとか。設定を変えるだけで一年で計算するとだいぶ変わってきます。
そして、温水洗浄便座は使用しないときはふたを閉めておく、これも省エネに効果的です。閉めておいた場合には何と35kwhの節電効果があるとか。ふたを閉める、これがいちばん効果が高いんですねぇ~。便座を閉める癖はマナー的にも習慣づけておきたいですね。最近ではタイマー節電や自動節電といった機能がついているものやふたが自動で開閉するもの、瞬時に便座を温めてくれる機能がついたものなんかも登場していて、非常に進化している温水洗浄便座ですが、こういった機能がない製品をお使いの方はぜひ設定の切り替えなどをして無駄なく使いこなしてください。
日本で発明され、いまや海外でも注目されている温水洗浄便座、使いこなしの面でも世界より一歩先を行きたいところです。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」。皆さんの卒業にまつわる思い出や卒業したいことなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014/05/18 18:27:51

icon

<火曜日(18日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」、今週のテーマは「そのまんまを卒業」です。

昨日は冷蔵庫の設定について、強弱の切り替えについてのお話をしましたが、電化製品についている強弱を使い分けずに「強」ばかりで使ってしまうもの、ありませんか?皆さんは掃除機の吸い込みパワーの強弱、使い分けていますか?
自動的に「強」「中」「弱」をコントロールしてくれるタイプの掃除機、というのもありますが、そういった掃除機もそうでないものもこまめに吸い込みパワーを調整して使うのがおススメです。例えば、じゅうたんは細かい埃や髪の毛などが入り込んでしまうので「強」で吸い込んだ方がいいんですが、畳は「中」でもゴミを吸い取ってくれます。そしてフローリングは「強」でも「弱」でも吸い込みは変わらないので「弱」で掃除をしてみてください。ちなみに、掃除機をかけるときのコツですが、
・力を入れずにかける
・ゴミが取れるときは押すときではなく引くとき
・じゅうたんなどは縦と横をまんべんなく、1メートル四方につき1分程度かける。
このあたりを意識して掃除機をかけてみてください。
そして、パワーブラシや隙間用のノズルなど、掃除する場所に合わせてそういった小道具を使うとより効果的に掃除ができます。
それから、掃除機をかける前には床に置いてあるものを片付けて効率よく掃除機をかけられるように整理をしましょう。また、テレビやエアコン、机や棚などの埃をあらかじめ取っておくこともお忘れなく。
あとは掃除機の中に溜まったゴミや埃はこまめに捨ててください。中に溜まっていると吸引力が下がり、せっかくの機能も台無しになってしまいます。そして、ホースやノズルの部分もたまに掃除してあげてくださいね。
機能を使いこなして効率よくお掃除していきましょう!

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月のテーマは「卒業」。皆さんの卒業にまつわる思い出や卒業したいことなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト