新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2014/05/18 18:30:36

    icon

    がんばれエコリーマン!20140324-20140328

    <月曜日(24日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
    このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、3月のテーマは「卒業」、今週のテーマは「無駄を卒業」です。

    毎日の生活の中で無意識のうちに無駄にしてしまっていること、ありませんか?
    例えば、朝起きてから出かけるまでのあいだ照明をつけるという方も多いと思いますが、晴れた朝は太陽の光をうまく利用しませんか?照明をつけなくても太陽の光だけで生活できる明るさの時があります。これからの季節はどんどん日の出が早くなるので太陽の光を活用して照明の無駄を無くしてみてください。
    また、夜早く寝て朝早く起きることもエコへとつながります。いわゆる"朝活"というヤツですねぇ。いままでの生活スタイルより1時間早く寝れば、その1時間のあいだに使っている電気が節約になります。そして1時間早く起きればその時間を有効活用することができるので、ジョギングやウォーキングなどの運動に充てたり読書や勉強の時間に充てたり豪華な朝食を作る、なんかでもいいでしょう。朝の時間を有効に使うことができれば体や心にもプラスになりますよね。
    また、早起きをすると仕事が始まる時間には体が完全にアクティブモードになるので仕事の効率も上がることでしょう。夜型から朝型に生活スタイルを変えた方の話を聞くと、仕事の効率が上がったという意見、多いみたいですよ。
    さあ、ようやく春らしい暖かさを感じる日も多くなってきたので、寒くて起きるのがつらい、ということも少なくなりましたよね。朝早起きをして気持ちよく時間の有効活用、してみてはいかがでしょうか?

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。4月のテーマは「スタート」。この春から変わることや始めてみたいことなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
    それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2014/05/18 18:32:40

icon

<金曜日(28日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」と題してお届けしてきましたが、ここで皆さんからいただいたメール、ご紹介していきましょう。

まずはこちらの方です。中津川市 真夜中の親分 さんからいただきました。
「数字が大の苦手なので、数字を扱う仕事で何度となく妻に叱られます。苦手な数字から卒業したいと常々思っとりますが、悪いほうにハマっていっとる気がします。」
苦手意識をなくすことかから始めてみてはいかがですかねぇ?まぁ、何でもそうですけどこう、悪いほう悪いほうにと考えてしまったり口に出すことで負のパワーがね、寄ってきてしまうらしいですよ。なので、日々ポジティブにいきましょう。ね。卒業だ。

次!北名古屋市のRN かつお さんからいただきました。
「3月に甥っ子が自分が33年前に卒業した小学校を巣立ちます。」
もう卒業式は終わりましたかねぇ~?自分が卒業した小学校なだけに感慨深いかなぁ?とも思いますけれども、またひとつね、大切な思い出が増えますね。え~、ご卒業おめでとうございます。

さあ、もう一通、こちら行ってみましょう。名古屋市のRN まさひろ さんからで~す。
「この春子どもの中学校の卒業式がありました。わたしの時とは違って卒業証書をいただいたあとに各自の今後の目標をステージで発表していたので驚きましたが、成長した姿を改めて見せてもらい、たいへん頼もしく見えました。これからも頑張ってほしいと思いました。」
といただきました。
まぁ、本当に子どもの成長って親も驚くほど早いものですもんねぇ。あっという間に大人の仲間入りですからねぇ~。え~、これからもその成長を暖かく見守ってあげてください。え~、中学卒業おめでとうございます!

さあ、もう一通行ってみましょう。こちら。え~、名古屋市南区の やまやま さんからです。
「今年中に独身を卒業するぞ~!」
この目標、わたしの周りでもちらほら飛び交ってます(苦笑)。焦らず、焦っていいこと、ひとつもありませんからね。でも、頑張ってください。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、まだまだお待ちしています。4月のテーマは「スタート」。この春から変わることや始めてみたいことなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。

それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014/05/18 18:32:15

icon

<木曜日(27日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」、今週のテーマは「無駄を卒業」です。

だいぶ暖かくなってきたのでそろそろ暖房器具を卒業する時期ですが、暖房器具または夏にお世話になる冷房器具、無駄なく効率よく使っていますか?
部屋全体を早く暖めたり冷やしたりするには室内の空気を循環させることが一番の方法ですが、そんなとき役立つのがサーキュレーター。扇風機は人に風を送るために遠くまで風が届きませんが、サーキュレーターは空気を循環させるのが目的なので遠くまで風が届きます。なので、冬は上に溜まる暖かい空気を、夏は下に溜まる冷たい空気を循環させ、冷暖房の効率アップへとつながります。また、洗濯物を部屋干しする際の乾燥にも役立ちます。そのほか、窓を開けて外に向けて風を送ると換気が素早くできるほか、花粉症でなかなか室内の換気ができない場合も部屋の空気の入れ換えに大活躍してくれます。
夏と冬の冷暖房を効率よく使う脇役としてはもちろん、一年を通して様々なシーンで使えるので1台あると便利ですよ。え~、最近はサーキュレーターの機能が付いた扇風機もいろいろな種類があるので、この夏に向けて購入予定のある方はこういった扇風機、チェックしてみてください。
サーキュレーターを使って空気を循環して快適な室内空間を作っていただきたいわけですが、空気の循環の前にはお部屋のお掃除もお忘れなく。掃除機で埃を取ることももちろんですが、キッチンや洗面所の水気を取ったりリビングや廊下などの床の拭き掃除をして常にお部屋を清潔に保っておかないと、きたない空気が室内を循環してしまうことになります。なので、お部屋のお掃除も部屋の空気を綺麗に保つためには大切です。
きれいにお部屋を掃除、そして空気を循環して快適に。見えないところから快適な部屋作り、していきましょう。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。4月のテーマは「スタート」。この春から変わることや始めてみたいことなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014/05/18 18:31:51

icon

<水曜日(26日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」、今週のテーマは「無駄を卒業」です。

電気使用量の無駄を無くすには日ごろどれぐらいの電気を使っているかを把握することが大切ですが、その前に皆さんはご自宅のアンペア数、ご存知ですか?
まず、アンペアとは電気の流れる量のこと。一般的なご家庭の契約アンペアは30アンペアから40アンペアくらいとなっています。また、アンペアのほかにボルトやワットといった言葉もよく聞きますよね?ボルトは電圧=電気を押し出す力のことで、一般家庭の電圧は通常100ボルトとなっています。そしてワットは電力。実際に消費される電気エネルギーのことです。そのワットの値が大きいほど電力をたくさん消費していることになります。
それから、実際にどれぐらいの電気が使われているのかを知るための方法ですが、電化製品の説明書にアンペア数が記されているので、いつも使っている電化製品のアンペア数を合計してみてください。また、「ワット数÷100ボルト」でアンペアが出てきます。例えば、1200ワットのアイロンを使う場合は1200÷100で12アンペアとなりますね。アンペアの無駄を解決すれば基本料金の見直しにもなります。
で、具体的な節電方法はやはり、え~、必要な電気以外は使わないこと、これに尽きます。無駄に照明をつけていないか、見ていないテレビをつけっぱなしにしていないか、使い終わった電化製品・電源を入れたままにしていないか、日ごろ使っていない電化製品の電源プラグをコンセントに差しっぱなしにしていないか。すぐにできるチェックは癖づけておくといいですね。
無駄なものにおカネを使うともったいなかったなぁ~、と後悔しますが、それと同じく無駄な電気を使うことはもったいないことなので、出来るだけ無駄を無くしていきたいものです。まずは日ごろ使っている電気の量を知ることから始めていきませんか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。4月のテーマは「スタート」。この春から変わることや始めてみたいことなど、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014/05/18 18:31:29

icon

<火曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、3月のテーマは「卒業」、今週のテーマは「無駄を卒業」です。

毎日の家事の中で朝の大仕事といえば洗濯を挙げる方も多いと思いますが、洗濯も効率よくいきたいですよねぇ。毎日洗濯したほうが衛生的ですし量も少なく済みますが、曇りや雨の日は乾きが悪く、逆に菌が繁殖しやすくなることもあります。天気予報をチェックして天気の良い日にまとめて洗うと乾きも早く一度に洗濯が完了。電気と水の無駄遣いもなくなります。
ですが、「天気が悪い」以外でも花粉症の方はこの時期外に干せませんよねぇ。どうしても室内干しになってしまいます。浴室などに室内乾燥の装置が付いているご家庭は室内干しでも安心ですが、室内干しは乾くのが遅いのであまり好きでない方、多いと思います。そこで、少しでも早く乾くコツ、ご紹介しておきましょう。
・換気扇を回すなどして室内の湿度を下げておく。
・出来る限り洗濯物はひっつかないように干す。
・窓際の日差しが当たる場所に干す。
ただし、カーテンレールに掛けるのはNGです。窓に洗濯物が当たっている状態は乾きが遅くなります。
・扇風機やサーキュレーターなどで風を送って空気の循環を良くしておく。
・洗濯物の下に新聞紙を置いておく。湿気を吸い取ってくれます。
また、干し方も工夫してみてください。え~、
・洗濯物同士の間隔を開けて干す。
・長いものは真ん中に、短いものは端っこに干す。
・靴下は丈口の方を下にして干す。
・ジーンズなどの厚手のものはハンガーを2つ使ってウエストを円の状態にして(註;要は履いているときの状態にして)干す。
さあ、花粉症の季節が終わると梅雨がやってきてなかなか洗濯物を外に干せない、そんなご家庭は室内干しをひと工夫して早く乾くようにいろいろ工夫してみてください。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。4月のテーマは「スタート」。この春から変わることや始めてみたいことなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト