新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2014年06月15日 22時03分49秒

    icon

    がんばれエコリーマン!20140519-20140523

    <月曜日(19日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
    さあ、このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「イベントに出かけよう」です。

    皆さんはスポーツ観戦、好きですか?え~、わたしはたまにサッカーの日本代表の試合なんかを観るぐらいなんですが、テレビで観るのと生で観るのは迫力が違うので、一度ね、スタジアムに出かけて生で観戦したいなぁ~、なんて思いますが、そんなサッカー観戦の際に行なっているエコな取り組みがあるそうです。
    「クリーンサポーター」って知っていますか?サッカー好きの方ならご存知かもしれませんねぇ。このクリーンサポーターはサッカーの試合やイベント終了後に場内の清掃をしたりゴミ回収・分別を行なうという活動で、参加者には記念品がプレゼントされることもあるそうです。いくつかのクラブチームで募っているほか、日本代表の試合でもクリーンサポーターの活動をしていたりします。応援しているチームのスタジアム=自分たちのスタジアム、という意識を持っている方が多いということですよねぇ。すばらしい応援体制だと思います。
    また、各スタジアムでもエコな取り組みをしているところがあります。例えば、いくつかのスタジアムでは売店でリユース食器が使用されているほか、飲み物を買う際にタンブラーを持っていくと飲み物が割引となるスタジアム、そして観客が飲み終わった紙コップを回収しトイレットペーパーにリサイクル、そのトイレットペーパーをスタジアムのトイレに設置したり、と応援だけでなくサッカーを通して環境美化を提案するチーム、そしてそれに応えるサポーターと、エコの輪が広がっているようです。
    好きなことを通して実践するエコ、楽しみながらできそうですよねぇ。サッカー好きの皆さん、環境に優しいサポーター(を)目指してください。

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方や雨でよかったなぁと思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしています。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
    それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2014年06月15日 22時05分19秒

icon

<金曜日(23日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週は「イベントに出かけよう」と題してお届けしてきました。

さあ、これからの季節はいろんな野外イベントも楽しみの一つですよねぇ~~。楽しみながらしっかりエコにつながるイベントだとなおいいですよねぇ。
え~、ここ最近のわたしの中の初体験のイベントというと、友達に誘われて一日体験入学の料理教室に行ってきました。トマト風味のロールキャベツを作ったんですけれども、あの~、作りながら無駄なく使い切る方法を教えてくれるんですよね。ただ作って食べるだけじゃないのですごく勉強になりました。例えば、キャベツの、え~、芯の部分はみじん切りにしてソースに加えてもいいし、ミンチのお肉に混ぜてもいいですよ~、とか、あと、食後に紅茶を飲んだんですけど、その使用済みのティーバッグで洗い物も出来ますよ、とかいろんな小技も教えてくれるのでほんとにためになる一日体験でしたねぇ~。ほんと、ただ楽しいだけじゃなくって、わたしの場合は好きな料理を通して身近な部分からエコに触れられたのでやっぱりまた参加したい!っていう気持ちも自然と生まれてきましたねぇ。
なので、まずは自分の好きなこと・興味があることをいくつか挙げてみて、そこからつながる活動やイベントに参加してみると無理なくエコの輪が広がっていくのかなぁ?なんて思います。え~、皆さんも一緒に新しい発見、していきませんか?ちなみに、次回の料理教室はビーフシチューを作ります(嬉)。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方、雨でよかったなぁと思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしていま~す。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。

それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014年06月15日 22時04分55秒

icon

<木曜日(22日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「イベントに出かけよう」です。

5月から10月にかけては野外フェスシーズンです。野外で音楽を楽しむイベント、全国各地で開催されていますが、こういった野外フェスは自然や環境を大切にしているいイベントがたくさんあります。こういった野外フェスではゴミの分別は当たり前ですが、なるべくゴミが出ないように食器やコップはリユースのものを使っていたり植物由来原料100%の生分解性プラスチックのカップを使っているフェスも増えています。中にはゴミを捨てる場所を設けないイベントもあるんですが、運営側はもちろん参加するお客さんもいかにゴミを出さないかといったことを工夫するので、各自で持ち帰るゴミも案外少量で済んだりするようです。
まぁ、こういったゴミ問題はもちろんですが、エネルギーに関しても様々な取り組みをしながら運営している野外フェス、多いようです。利用する発電機の燃料にバイオディーゼルを使ったり太陽光で蓄電した電力を使ったり、会場に太陽光パネルを並べて開催するイベントもあります。また、開催中排出したCO2を割り出し植林を通して相殺する活動をしていたり開催中に出た生ゴミをたい肥化して野菜を育てて次の年に飲食店で売る、という面白い取り組みをしているフェスもあります。最近は出演者だけでなくフェスごとのカラー=取り組みやコンセプトが重要視されるようになってきているかもしれませんねぇ~。参加する方もこういったフェスを通して環境問題に関心を持ったり日ごろからエコに取り組んだりと、自分を取り巻く環境を大切に生活するようになる方、多いようです。
楽しみながらいろんなことを考えるきっかけになる野外フェス、最近は30代から40代がメインターゲットだったり親子連れをターゲットにした大人が楽しめるフェスも増えているので、こういった野外フェス、一度出かけてみてはいかがでしょうか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方、そして雨でよかったなぁと思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014年06月15日 22時04分34秒

icon

<水曜日(21日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「イベントに出かけよう」で~す。

この番組を聴いている元大学生の皆さん、皆さんの通っていた大学の学園祭はどんな催し物がありましたか?または現役大学生の皆さんも聴いていてくれているかもしれませんが、学園祭、何か特色があるでしょうか?最近は大学の学園祭でもエコな取り組みをしている学校、多いようです。
例えば、首都圏の大学が集まってエコな学園祭を実施していく「ECO学園祭ネットワーク」という団体があります。そこでは学園祭に出店している飲食店で大量に出た廃油を回収、ディーゼル燃料に生まれ変わらせて今度は学園祭で使用する発電機の燃料として再利用する、といった取り組みが行われています。また、ある大学では学内だけでなく近隣の住民にも食糧品用廃油の回収を呼び掛けて地域ぐるみで廃油の再利用に取り組んだり、え~、別の学校では集めた廃油の一部を使ってキャンドル教室を開催したり、と学園祭のイベントとして廃油回収を行なっている大学もあります。
再利用の精神では食料品用廃油も大事な資源。こういった取り組みを見習ってわたしたちもできることからやっていきたいですねぇ。最近は一部の自治体では資源として回収していたり自治体やスーパーなどで自宅で使い終わった廃油を回収するステーションを設けていたり、と食料品用廃油の再利用が浸透しつつあります。
一年でおよそ40万トンにも上ると言われている食料品用廃油、美味しく食べたあとは何かに役立てていただきたいわけですが、回収されてディーゼル燃料になるだけでなく廃油を使ったキャンドルや石鹸、こういった再利用は家庭でも簡単に出来たりするので、趣味も兼ねて再利用するというのもいいですよね。家庭で出た廃油の再利用、皆さんも楽しんで取り組んでみてください。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方や雨でよかったなぁと思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014年06月15日 22時04分13秒

icon

<火曜日(20日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「イベントに出かけよう」です。

昨日はサッカーの話題でしたが、もう一つ大人気のスポーツといえば野球。ナゴヤドームに野球観戦に行ったことのあるエコリーマンも多いと思いますが、プロ野球開催中のナゴヤドーム、風が吹いているの(に)気づきました?ドーム内に吹くそよ風、その正体は風速0.5m~1mの人工的な風を発生させる3.6mもの大きなファンです。名前は「循環流ファン」というんですが、ナゴヤドームには10台設置されているそうです。人が感じる温度は風速0.8mの風によって室温より2℃低く感じるといわれているので、循環流ファンによるそよ風が省エネとなっているようです。
そのほかにもナゴヤドームでは雨水を有効活用しているとか。ドームの屋根に降った雨を地下にある貯水槽に貯めて濾過・消毒を行なったあとトイレの洗浄水やドームの外周に植えられている植物の散水に使われています。ドームの屋根に降る雨は年間で56000トンにもなるそうですが、そのうちの60%以上、およそ36000トンが雑用水として再利用されているそうです。
ナゴヤドームをはじめ各球場でこういったエコな取り組みが行なわれていますが、建物の形状を生かしエコを実践しているのが甲子園球場です。甲子園球場では内野席の屋根の部分、「銀傘」と言われているところに太陽光発電設備が設置されていて、球場全体で使われる一年間の電力量のおよそ4.4%がこの太陽光発電によって賄われているそうです。太陽光発電は甲子園球場のほか広島市民球場(マツダスタジアム)でも導入されています。
プロ野球の球団それぞれチームの特色があるように、そのホーム球場にもいろんな特色があって、エコな取り組みも違う、こういった視点でチームや球場を見てみるのも面白そうですよねぇ。今度球場に行った際、実際にチェックしてみてはいかがでしょうか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方や雨でよかった~、と思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト