新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2014年06月15日 22時06分20秒

    icon

    がんばれエコリーマン!20140526-20140530

    <月曜日(26日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
    このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「乗り物に乗って出かけよう」です。

    出かけるときは用途やライフスタイルによって乗る乗り物も変わってきますが、いま通勤途中に車を運転しながら私の声を聴いてくれている方も多いと思います。安全運転でお願いしま~す。
    さて、皆さんは愛車、こまめに点検していますか?え~、日ごろから特に点検しておきたい箇所といえばタイヤの空気圧。タイヤの空気圧、気にしていますか?空気圧が不足すると車は燃料の消費が増加します。いつも適正な空気圧で走行したいですね。乗っている車によって空気圧は異なるので運転席のドア・開口部などに記載されているその車に最適な指定空気圧、チェックしてみてくださいね。
    また、タイヤといえば空気圧だけでなくタイヤの減り具合もチェックしておきたいポイント。タイヤがすり減っていても燃費の消費が増加しますし、バーストやスリップの危険性も高まるので定期的なタイヤのローテーションも大切です。タイヤのローテーションは5000キロに1回が目安となるそうですが、ローテーションの方法も車によって違うのでこちらはガソリンスタンドで見てもらうことをおススメします。
    適正な空気圧で走行し、定期的なタイヤのローテーションをして、タイヤを長持ちさせていただきたいわけですが、それでもタイヤは劣化します。劣化したら交換となるわけですが、交換の目安としては走行距離3万キロ程度、年数では4年ほどと言われています。走行距離は少なくてもタイヤの方は劣化していくので年数も気にしてみてください。
    クルマの安全走行の要となるタイヤ、日ごろからこまめなチェック、お願いします。

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方、雨でよかった~と思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしています。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
    それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2014年06月15日 22時07分50秒

icon

<金曜日(30日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週は「乗り物で出かけよう」と題してお届けしてきました。

え~、このあいだ、2週間くらい前かなぁ~?久しぶりに北海道に帰っていたんですけれども、ちょうど桜も咲いているのが見れて嬉しかったですねぇ~。この時期だとですね、こう、風を感じながらバイクでツーリングとか車でドライブとか、自転車でサイクリングとかも最高に気持ちがいいんだろうなぁ、と思います。あの~、わたしもね、こう、ちょっと時間があったら自転車に乗って犬のように走り回りたかったんですけどねぇ、ちょっと次回に持ち越しですねぇ。
まぁ、そんな自転車好きのわたし、最近気になっているのがサイクルメーター。あの~、携帯電話くらいの大きさでいろんな機種があるんですけれども、毎日の走行距離・走行時間・平均速度・消費カロリーが表示されるものや、あと、体重と体脂肪率を入力してダイエットツールとして使えるものだったりとか、あと、走るごとにCO2を排出する自動車に対しての、え~、自転車で同じ距離を走った分のCO2削減量が表示されるものもあるそうなんですよねぇ。ちょっとこの機能も使ってみたいなぁ、とも思うんですが、まぁ、今後のためにもまぁ、自分がね、どれだけ走ったのかとか数字がちゃんと出るので普段自転車に乗るときの意識もちょっと変わってくるのかなぁ?と思って、え~、気になっているんですけれどもねぇ。まぁ、夏も近いですからねぇ~。
こういったいろんな便利機器も上手に使いつつ情報をゲットして新しい楽しみ方(を)見つけてみるのもいかがでしょうか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方や雨でよかったぁと思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしています。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。

それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014年06月15日 22時07分24秒

icon

<木曜日(29日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「乗り物に乗って出かけよう」で~す。

自動車やバス・電車といった日ごろわたしたちが利用する乗り物はエコ化が進んでいますが、たまに利用する船や飛行機といった乗り物でもエコが当たり前になりつつあります。
例えば、大阪を流れる大川に水上観光の足として登場したのが「あまのかわ」という電気で動く船です。この船は全長が15m、幅が3.2m、定員は42人、船体はアルミニウム合金で出来ていて、重量は従来のディーゼル船に比べて1/4ほどの7.5tということです。充電はリチウム電池を使っていて、1時間の充電で6時間稼働することができるとか。エコで静か、そして充電も簡単なハイブリッド船、クリーンで快適なクルージングができそうですよねぇ~。いまは観光船に使われていますが、このハイブリッド船をもとにクルーザーや漁船・巡視船などいろいろな船に応用されるといいですねぇ。
え~、一方で飛行機でもエコ化が進んでいます。わたしたちが利用するジェット機の分野では、効率よく稼働するエンジンの開発・機体の軽量化に加え、バイオマス燃料を従来の燃料に混入するなどいろいろな技術が取り入れられています。まだまだ飛行機も進化しそうですが、そんな中、太陽の力だけで世界一周を目指す飛行機が開発されています。「ソーラーインパルス」という飛行機なんですが、これは去年離着陸を繰り返しながら世界一周を達成した「ソーラーインパルス」の改良機で、2015年に無着陸・120時間での世界一周を目指すために作られました。この実験が成功すればこの飛行機に用いられた技術が今後は自動車や住宅などにも応用されるということで、期待がかかっています。
こういった新しい技術の開発はわくわくしますよねぇ~。新しいスタンダードになるかもしれないソーラー飛行機の実験にも注目してみてください。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方や雨でよかったぁと思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014年06月15日 22時07分04秒

icon

<水曜日(28日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「乗り物に乗って出かけよう」で~す。

エコな乗り物といえば列車。自動車やバスに比べてCO2の排出量が少ない、ということは皆さんもご存知だと思いますが、そんな列車のシステムや車両も省エネ化がどんどん進んでいるようです。
例えば、列車がブレーキをかけると回生電力が発生するんですが、この回生電力を別の列車が走るときのエネルギーに融通できる、という仕組みが開発されています。これは「列車回生電力融通技術」というもので、情報通信ネットワークを使って変電所の電圧をリアルタイムに変更し、列車間の電力を最大限に融通するというシステムだそうです。すごく簡単に言うと、ブレーキをかけた電車に発生した回生電力を加速しようとしている列車に送る、そんなシステムですかねぇ。この列車回生電力融通技術により鉄道システムの消費電力量を5%も削減できるとか。列車同士の電力のシェア、興味深い技術ですよねぇ~。
そして、列車の車両もエコ化が進んでいるようで、例えば、発電システムや蓄電池とディーゼルエンジンを組み合わせたハイブリッド電車や軽量化のためにアルミを使った車両などがあるそうです。こういった列車は従来の車両に比べてC02の排出量が削減されるだけでなく、騒音量の削減にもつながるとか。自動車だけでなく列車の方もハイブリッド車両がスタンダードになる日もそう遠くはないかもしれませんねぇ。また、駅自体も省エネのために太陽光発電や風力発電のシステムを導入したり切符をトイレットペーパーなどにリサイクルしたり、様々なエコな取り組みをしています。
電車に乗るとき・駅を利用するときにぜひエコな取り組み、探してみてください。新しい発見があると思いますよ。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方、雨が降ってよかったなぁと思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、たくさんお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2014年06月15日 22時06分44秒

icon

<火曜日(27日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「お出かけ」、今週のテーマは「乗り物に乗って出かけよう」です。

日ごろの足としてマイカーを保有している方(は)多いですが、最近はマイカーを保有せずに好きな時に自由に使うことができる「カーシェアリング」というスタイルが増えています。カーシェアリングとは一台の車を複数の人が共同で使うことを言いますが、1980年代にスイスで生まれ、日本では1990年代後半ごろから自治体で実験が始まり、導入は2000年代に入ってから、というまだ新しい車の保有スタイルです。
カーシェアリングにメリットとしては普段あまり車に乗らない人がちょっと使いたいときに予約してすぐに使えること、会費と乗った距離分だけ支払えばいいので車を保有するのに比べると維持費が大幅に節約できます。また、このカーシェアリングをする人が増えれば渋滞や駐車場不足の解消にもつながります。アメリカの大手カーシェアリング事業者の報告によると1台のカーシェアリングでおよそ20台のマイカーを減らせるのだそうです。利用者が増えれば増えるほどエコになる、というわけですねぇ。
それから、こういったカーシェアリングの車はハイブリッド車や電気自動車といったエコカーを使っている場合も多いです。例えば、エコカーに買い替えようかなぁ~?と考え中の方は買い替え時期などにお試しでカーシェアリングに登録してみる、というのも有りだと思います。このカーシェアリング、新しい車の所有法として今後もっと広がりを見せていく予感がします。車があると便利だけどそんなに使わないし...、という方は一度お住まいの近くにカーシェアリングのできるところがあるかどうか、調べてみてはいかがでしょうか?
便利でエコなライフスタイル、おススメです。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月のテーマは「雨」と題してお送りしていきます。皆さんの雨の日の休日の過ごし方や雨でよかった~、と思ったことなど、雨にまつわるメッセージ、お待ちしています。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト