新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:39人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2025/05/20 09:33:11

    icon

    登頂した百名山1\(^_^)/

    皆さん、まだ「おはようございます」ですよねo(^◇^)o
    おんさん、いつもご覧下さってありがとうございます。
    おんさんの地方の今日のお天気は雨のようですが、当方は「30℃越え」のようですゥ~!(/Д`)
    (今週は予定なしですので「家でマッタリ」を・・・)

    まずはお耳でございますが、昨夜~今(午前9時半)の「虫の音」は今までよりは静かでございますが、やはり今朝方に1度「ピチッ!」が発生しました(T-T )
    他の4人は静かでございますのでウレピーですゥ!

    【登頂した百名山1!\(^_^)/】
    昨日のトピックの最後に・・・
    >今日の午前中に2階の元息子の部屋の押し入れに並べてあります「アルバム」から私共が登りました「百名山の写真」をコンデジでパチリしまして、加工致しましたのでボツリ・ボツリとアップ致しますネ! o(^-^)o
    ・・・と書きました。
    昨日は(も)ヒマでしたので写真の整理が出来ましたので、登頂した順序に従いましてアップ致しますネ! (o^-^o)

    = 水陸両用ォ~! o(^-^)o =  ダイビングと登山でございますゥ~!
    ・2020年9月2日のトピック「水中散歩!」に・・・
    >今までに83本潜りました。
    主に参りました所は「沖縄:15回」「オーストラリア:5回」「サイパン:3回」「越前:3回」です。
    >私がダイビングを始めましたのが1992年ですので28年前ってことですね。
    (もう「大ベテラン」になっていなければならないのではありますが・・・
    当時はまだ在勤中でして年に1~2度位しか潜りに行けませんでしたので、潜った数(本数)は83本でストップなんです・・・)
    ・・・と書きましたごとく、ダイビングを始めましたのが「1992年」、「伊吹山初登頂も1992年」ということでございまして、当時は「水陸両用」でございましたが「ダイビングが主」でしたヨ!\(^_^)/
    ・ダイビングに関しますトピックは、既に「水中散歩シリーズ(2020年9月2日のトピックから)」でアップしてありますヨ! (☆▽☆)

    = 初登頂は「伊吹山」でございましたァ~! =
    ・私が「登山・ハイキング(ノート)」をつけ始めましたのは、1994年に登山リーダー夫妻から誘われました「屋久島」へ行く前の「足慣らし」としまして、登山リーダー夫妻からのお誘いの「夜叉が池(岐阜県)ハイキング」でした。
    ・昨日、PCの「登山ハイキング(フォルダー)の伊吹山」を見ましたら、「1972年8月」に夫婦での「ドライブの帰りの夕方」に登っていることがわかりましたので、「私共夫婦の百名山初登頂は伊吹山」でございます\(^_^)/
    ・「伊吹山(いぶきやま)」は滋賀県・岐阜県の県境にあり「標高は1377m」で、我が家の玄関から数歩の所から望むことが出来ますし、お散歩の行き帰りにも眺めております\(^_^)/
    深田久弥の著書「日本百名山」には「89番目」として紹介されています。
    ・下の写真は1972年8月に参りました時の「伊吹山山頂からの夕日」と「コオニユリ」です。
    ・以降、初登頂時の写真を主にアップしたいと思いますが、ほとんどが「アナログ(フィルム)写真」ですので鮮明度などお許しを・・・!
    (すべてではありませんが「登山リーダー夫妻のお誘い」での登山が主でした)

    = 98韓国岳・76恵那山・69御嶽山・74木曽駒ケ岳 = 
    上記の山名の前の数字は「日本百名山の番号(深田久弥著)」です。 (以下、同様です)
    ・ここからは「登頂順(私の「登山・ハイキング・ノートに記載)」に従いまして、「初登頂当時の写真」を主にアップ致します。
    (我々夫婦以外の顔写真のアップは避けました)
    ・下の4枚は「韓国岳(からくにだけ:1700m:宮崎・鹿児島)・1994年10月」「恵那山(2191m:長野・岐阜)・1995年5月」「御嶽山(おんたけさん:3067m:長野・岐阜)・1995年8月」「木曽駒ケ岳(2956m:長野)・1996年7月」です。
    ・「御嶽山」は水泳教室の行き帰りなどで眺めていますヨ!\(^_^)/

    = 1利尻山・72蓼科山・53天城山・5大雪山=
    ・下の4枚は「利尻山(りしりざん:1721m:北海道)・1997年7月」「蓼科山(たてしなやま:2531m:長野)・1998年9月」「天城山(万三郎岳:1406m:静岡)・1999年5月」「大雪山(旭岳:2291m::北海道)・1999年7月」でございます。
    ・北海道の「利尻山」「大雪山」は登山リーダー夫妻のお誘いでしたが、両山とも天候などで大変でした。
    しかし、さすがに登山リーダーは「沈着冷静」に私共グループメンバーを登頂させて下さいましたヨ!\(^_^)/
    (このトピックが長くなりましたので、続きは「登頂した百名山2」で・・・)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件