-
from: おばさんさん
2007/07/31 23:18:55
icon
消えない言葉
それでも主人には、ことばに気を付けている。考えてから話せ、主人に言われたことばがどこか頭に残っていて離れない。今回のことはいつになくインパクトが強く
それでも主人には、ことばに気を付けている。
考えてから話せ、主人に言われたことばがどこか頭に残っていて離れない。
今回のことはいつになくインパクトが強く、しばらく引きずりそうだ。
頭のなかまでだれにも縛られたくはない。のは事実だが、一度聞いてしまったことばを忘れることはできない。
話変わって、こうのとりの巣立ちは感動した。人間が自然の偉大さに気付いてはじめたこうのとりの復活。
鳥だけでなく、他の自然保護のことも含めてつづけてほしい。 -
from: おばさんさん
2007/07/31 21:42:57
icon
ご機嫌
今朝のことがあったからか主人は神妙な空気とともに帰宅した。今日は天ぷらと決めていたので主人が揚げた。そのときたまごがないと気付き私は慌ててスーパーへ
今朝のことがあったからか主人は神妙な空気とともに帰宅した。
今日は天ぷらと決めていたので主人が揚げた。そのときたまごがないと気付き私は慌ててスーパーへ。
そうこうするうちいつもの雰囲気で夕飯の支度がととのった。
わが家の天ぷらはエクストラバージンのオリーブオイルで揚げる。これが実にうまいのである。
以前なら白ごま油だったがこの油もいける。
どちらにしろ、いつものわが家に戻りねこも安心したようである。
ねこは私の異常を感じたのか朝から落ち着きがなく食欲もなかった。
今では私のそばでくつろいでいる。ねこは不思議な生きものである。 -
from: おばさんさん
2007/07/31 17:06:03
icon
気が重い
今朝、主人とのやりとりで気が重くなった。正直、人と話すのが面倒である。相手を傷つけることばを言ってしまったらどうしよう、とまでは思っていないが。ことば
今朝、主人とのやりとりで気が重くなった。
正直、人と話すのが面倒である。相手を傷つけることばを言ってしまったらどうしよう、とまでは思っていないが。
ことばを発するまで考えるとなると、考える時間が必要になる。
そんなことが私にできるのか、たぶんできない。
だが私には一筆という手段がある。頭のなかまでだれにも縛られたくはない。
これも正直な気持ちである。この件から早く脱しないと毎日がつまらなくなる。 -
from: おばさんさん
2007/07/31 14:24:17
icon
花火
今日の買い物はちょっと遠めの大型スーパーへ。店内は大混雑。家族連れ、父と子、おばあちゃんと孫。いつもとはちがった様子。夏休みコーナーとやらがあり、す
今日の買い物はちょっと遠めの大型スーパーへ。
店内は大混雑。家族連れ、父と子、おばあちゃんと孫。いつもとはちがった様子。
夏休みコーナーとやらがあり、すいかや花火。お菓子に飲み物。そしてレジャー用品など山積みになっていた。
わが家には無縁の品々だが花火は懐かしい。花火は何年していないだろう。
子供の頃は夏になると庭先で毎日のように花火で遊んでいた。小さな庭だったからごくごく普通でシンプルな花火が多かった。
名前を覚えているのは線香花火とねずみ花火。
印象に残っているのは、黒く小さな固まりに火をつけるとへびみたい長い燃えかすが出てくる花火。
あれは意味もなくおもしろかった。なんという名前をなのか、今でもまた遊びたい花火である。 -
from: おばさんさん
2007/07/31 11:23:28
icon
無意識
考えてみれば、思ったことをすぐ口に出すことは私の性格。相手を傷つけることもあるが、言いたいことを我慢するなんてできない。あっ傷つけた、そう考えることも
考えてみれば、思ったことをすぐ口に出すことは私の性格。
相手を傷つけることもあるが、言いたいことを我慢するなんてできない。
あっ傷つけた、そう考えることもなく気がついたら言っていた、ことがほとんどである。
誰かが止めても言ったあとに気付いても後の祭り。
そのへんのことを主人は指摘しているのだが、果たして自分にできるかどうか。
意識して注意してみようと思う。主人だけは傷つけたくない。 -
from: おばさんさん
2007/07/31 08:35:00
icon
思慮
朝から主人ともめた。けんかならまだいい。私の思慮が浅いというか、なんというか。主人は怒っていても冷静。大声をだしていても判断力が鈍ることはない。私はそ
朝から主人ともめた。けんかならまだいい。
私の思慮が浅いというか、なんというか。主人は怒っていても冷静。
大声をだしていても判断力が鈍ることはない。
私はその大声だけで萎縮する。それに加えてバニックになり正しい判断ができない。
口に出す前にもっと考えろ、と主人に言われた。
もっともな話なのだが、人によく言われることなのだが…。
後から考えれば、もっと冷静にと思うが、だめですね。 -
from: おばさんさん
2007/07/30 21:30:58
icon
暦 3
広辞苑で土用を調べてみた。暦法で立夏の前一八日を春の土用、立秋の前一八日を夏の土用、立冬の前一八日を秋の土用、立春の前一八日を冬の土用といい、その初め
広辞苑で土用を調べてみた。
暦法で立夏の前一八日を春の土用、立秋の前一八日を夏の土用、立冬の前一八日を秋の土用、立春の前一八日を冬の土用といい、その初めの日を土用の入りという。
普通には夏の土用を指していう。
ということがわかった。しかし、なぜ丑の日に鰻を食べるのか理由は記していない。 -
from: おばさんさん
2007/07/30 18:45:03
-
from: おばさんさん
2007/07/30 18:17:03
icon
暦 2
ちなみに暦注とは、暦本に記入されている事項のこと。天象、七曜、干支、…二十四節季…などなど。(暦本も調べないと)。暦注、あまり聞かないことばだが、私も
ちなみに暦注とは、暦本に記入されている事項のこと。天象、七曜、干支、…二十四節季…などなど。(暦本も調べないと)。
暦注、あまり聞かないことばだが、私も当然ながら普段から使うことはない。
土用の丑の日、を広辞苑で調べていたらでてきたことば。
広辞苑はわからないことばがあると調べるときに必ず使う。
だが、調べたいことばが見つかったのはいいが、そのなかにまたわからないことばがでてくるとまた広辞苑で調べる。
最後にはあちこちのページに紙をはさみ印だらけになってしまう。 -
from: おばさんさん
2007/07/30 16:26:50
icon
暦
土用の丑の日である。子供の頃の「どようのうしのひ」は「土曜の牛の日」だった。牛はどこにいる。今日は火曜日だからいないのか。土曜になったらどこに行けば牛
土用の丑の日である。
子供の頃の「どようのうしのひ」は「土曜の牛の日」だった。
牛はどこにいる。今日は火曜日だからいないのか。土曜になったらどこに行けば牛に合えるのか、まじめに悩んだ。
親に聞くと暑いから鰻を食べる日だという。夏バテ防止になるとも言っている。
それでも私にはまだ理解できない。土曜と牛の関係が不明である。
今では土曜は土用になり牛は丑になった。だが最近は暦ではなくカレンダーになっていて味気ない。
丑の日がわからない。酉の市が開かれる酉の日がわからない。
わかるのは暦注の六輝である仏滅、大安、赤口、先勝、友引、先負くらいで他の暦注が書かれていない。