サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: ぽっぽさん 2021/07/27 22:59:12 icon 徳山村その3!下のトピックに書きましたごとく、夕方から夜の「虫の音」と「ピチッ!」で眠れなくなりましたので、「徳山村その3!」を作成することにしました。 フッ! 
 【5回目の徳山村】 あまり記録がありませんが「1986年春」のようです!
 「5回目の徳山村」の資料(?)は下記の写真の如く、「HISTORYのメモ」と「アルバムのコメント」だけしかありません(≧Д≦)
 「HISTORYのPart5」では「1986.春 映画ふるさと記念日 座禅草」というメモしかありません。
 アルバムには「1986 根尾村」の下には「徳山村 PartⅤ 1986 徳山の春」としかありません。
 しかも写真は5枚ほど・・・誰と何処経由で徳山村へ行ったのか「?」でございます。
 (P.S.:7月28日朝、「フィルムのネガ」のことを思いつきましたので、探してみましたが・・・見当たりませヌ!?) 
 でも、まずは「座禅草」の写真を・・・ 
 そして、数少ない他の写真も。。。下の如くでございます! 
 【6回目の徳山村】 1986年(昭和61年)年10月29日(会社後輩と?)
 これまた記録がありませんので、不確かですが「会社後輩」と行ったようです。
 写真も少なくて・・・下の左は「馬坂峠の紅葉」で、右は「戸入~門入」の風景かと!? 
 下の写真の左は「徳山小学校門入分校」で、右は「瓦葺の民家」です。
 (残念ながら6回目もこれだけでございます!) 
 【7回目の徳山村】 1996年(平成8年)10月19日、冠山登山の帰りに。
 ・7回目は記録がしっかりとしていまして(笑)、「登山ハイキング(ノート)」によりますと「夫婦+登山仲間」の合計11名で3台の車に分乗しまして、「冠峠」から「冠山(1356m:岐阜県・福井県県境)」へ登った帰りに、徳山村経由で帰宅の途に。
 ・さらに登山のノートには「1986.10.29以来、10年ぶりの徳山村へ」「道路は舗装され、民家は全くなく・・・」とあります。
 下の左と真ん中の写真は「冠峠」で、右が「冠山」です。 
 冠山登山後は冠峠からもう地図にもなくなってしまいました「旧徳山村」へ車で下りました。
 左写真と真ん中写真にありますように「旧徳山村」「かつての徳山村」とあります。
 徳山村は右写真の如く、民家はなくて「ススキ野」でございました。 
 【8回目の徳山村】 1996年(平成8年)11月2日、最後の徳山村です!
 最後の徳山村となってしまいました8回目は会社の会社先輩2名と私の3名で参りました。
 下の左写真は「馬坂峠」で、右は「旧徳山村の看板(すぐ上の第7回目の写真にアップがあります)」です。 
 下の写真は「ふるさとの碑」と「門入の橋(第1回目で娘と息子が面白いポーズをしたところ)」ですが「野良犬(?)」が・・・
 なお、右の「ふるさとの碑」は「旧徳山村の役場跡」にありましたが、2006年(平成18年)に高台にあります「徳山会館」へ移築されました) 
 今回の「徳山村その3!」で私が8回お邪魔しました「徳山村」です。
 増山宅へは1回目~4回目の4度おじゃまいたしまして、2回目~4回目の3度泊まらせていただきました。
 次回は増山さんや徳山ダムのことを・・・と思っております。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              