新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:39人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    2025/10/11 14:53:20

    icon

    生成AIと著作権

    【社説:生成AIと著作権 ー人間との共存続く仕組みー】   
       ― 登山リーダーからの9月上旬の新聞記事です! ー
    ・話しかけるように文章を入力すれば、人が書いたような文章が返ってくる、対話型の生成AIが普及してきた。
    画像や動画、音声を元に、絵画やアニメーション、音楽を作ることもできる。
    ・生成AIが便利な道具であるが、問われているのは、人間による「知的創造活動」との共存だ。
    表現物や創作物は「知的財産」として経済亭にも価値を持ってきた。

    = ネット検索と連動 =
    ・日本では生成AIを使ったサービスに記事を無断使用されたとして、「読売新聞」「朝日新聞」「日本経済新聞」が米新興企業「パープレキシティ社」を著作権侵害などで提訴した。  <パープレキシティ社の運営が書かれていますが省略します>
    ・新聞3社はいずれも自社のサイトに「robots.txt」というファイルを設置し、「クローラー(パープレキシティ社の情報収集プログラム)による情報収集を拒否する意思を表示しているにもかかわらず、情報が利用されている」と3社は共通して主張する。
    ニュースを発信する過程には、記者や編集者をはじめ多くの人がかかわる。
    時間や労力、費用をかけた著作物を許諾なく利用し、対価を支払わない「ただ乗り」が許されれば活動継続は危ぶまれる。
    ・欧米での訴訟の多くは著作物をAIの学習に無断で利用する是非を問うものだ。
    例えば米紙「ニューヨーク・タイムズ」は2年前、オープンAIとマイクロソフトを著作権侵害で訴えた。
    米国では<2025年>6月、公正に購入した書籍を生成AIの学習に無断で利用したことは著作権侵害に当たらないという判決も出た。    <これは良くないと思いますが?>

    = 日本の著作権法 =
    ・一方、日本の著作権法は、2018年の改正で、著作物をAIの学習データとして利用する限り原則として許諾は不要とされ、ネット情報を検索して結果を提供する場合でも「軽微」な利用なら認められるようになった。   <「甘い!」と思いますが?>
    ・こんなにも早く生成AIが身近になり、文章や画像、動画が大量に作り出される事態は想定していなかったはずだ。
    文化的所産の公正な利用と著作者らの権利保護を図り、文化の発展に寄与するという同法の目的に照らせば、時代に合わせた不断の見直しが必要ではないか。  <賛成!>
    ・本人の許諾なく、声や容姿を利用して生成されたとみられる画像もネット上に氾濫すしているが、声や容姿は著作物とはみなされない。
    動画に性的な加工を施すといった「人権侵害」も起きているので、こうした問題への対処も喫緊の課題だ。  <そのためにも「デジタル庁」があるのでは?>

    = ふさわしい対価を =
    ・ユネスコの事務局長は<2025年>5月3日に発表した声明のなかで、「AIは作者に報酬を支払くことなく(創造物を用いて)コンテンツを訓練することで、独立したジャーナリズムを危うくし、オンラインコンテンツの多様性を損なう可能性もある」と述べる。
    ・長い目で見れば日本でも無断利用させないだけでなく、収集や利用に関してふさわしい対価が払われ、共存できる仕組みを整える必要がある。
    同じ課題を抱える他国とも強調してゆきたい。   <「デジタル庁」の仕事ですネ!>
    ・AIによる大量の生成物は、人間に気づきや発見をもたらし、創作や言論の活動を誘発することもあるかもしれない。
    ・一方、オリジナルの創作者が持つ独自性が埋もれ、価値が薄まる懸念もある。
    人間による創作をAIが枯らすことのない仕組みを、人間の手で選び取る必要がある

    ・・・これまた難しい問題ですよね。
    せっかく我が国に「デジタル庁」があるのですから、「有識者の意見」をしっかりと聞いて、「著作権の侵害がないように」今のうちから対策を検討しなければならないと愚考いたします!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件