サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: ぽっぽさん 2021/12/23 13:37:48 icon 木蓮、2度目の剪定ィ~!\(^▽^)/皆さん、こんにちはァ~! o(^-^)o 
 BGMはあさからネットラジオで「クラシック・クリスマス曲」を。。。
 お耳は、例によりまして「虫の音」はやや元気なものの、他の方々は静かにしてくれていますので、ウレピー・ピーです (☆▽☆)
 今日は、晴天で温かそうですのでパッとお布団類を2階のベランダに干しました。
 【木蓮、2度目の剪定ィ~!\(^▽^)/】
 水泳仲間兼登山リーダーから、以前にメールで頂いています「木蓮の剪定のイラスト」と先日LINEに載せてくれましたリーダー宅の木蓮を参考に、2度目の木蓮の剪定をしました。
 (下の写真では見ずらいと思いますが、左側の「小さい方の木蓮」は、花芽がいっぱいですのでかわいそうなので剪定は止めました・・・) 
 そこで上記の写真の右側の「大きな木蓮」のピュンピュンと上に伸びています枝を短く切ると共に、間引きしてみました。
 これで良かったのでしょうかねぇ? リーダーにアドバイスを頂くことにします。
 P.S.:「後の祭り」でしたァ! リーダーは「横に伸びた枝葉残した方が良かったですね」と・・・ふわぁ~!
 (剪定後は切り取りました枝を細かく切りまして、太い枝は束ねました・・・月曜日の「可燃ゴミ」に出します) 
 下の写真は、昼食後にお布団類を反対側にひっくり返しに参りました時にパチリしました「剪定後の木蓮」です。
 (右側の大きい木蓮の「花芽」が付いています枝を3本だけ、切らずに残しましたヨo(^◇^)o) 
 さて、お散歩に出かけますね!
 【高砂百合3題ィ~!】
 午後1時50分から2時45分頃まで、「ショートコース→中池・用水北端→迂回コース」でお散歩に行って参りました。
 今日は昨日とは大違いで「大快晴で温かかった」ですヨ\(^_^)/
 下池・中池からの「伊吹山」はボンヤリ・ボンボンでございましたァ~!
 中池は風で波がありましたので「逆さ尾張冨士」は望めませんでしたし、「鴨さん」もいませんでした。
 中池を後にしまして、用水の北端まで行ってみることにしました。
 用水脇に生えています「高砂百合(タカサゴユリ)」を3本見つけましたヨ。
 1本目は以前にゴルフ場前まで参りました時に、用水の側道で見つけました「つぼみ」で「咲いているかな?」と楽しみにしていましたが、下の写真の左端の如く寒そうに「つぼみのマンマ」でした。
 用水北端からの帰りは反対側の側道を通りましたが、「咲いている高砂百合」をふーたんが見つけましたヨ\(^_^)/
 そして、以前に私が用水の金網で見つけましたのが「高砂百合の種」でございます。
 (今日は「高砂百合3題」ってことで楽しませて頂けましたヨ o(^-^)o) 
 帰り道は「迂回ルート」にしました。
 ふーたんが「種」を見つけまして、「(我が家の)玄関によく落ちている(白い)種」と・・・鳥さんが運んでくるのでしょうねぇ?
 いつでも咲いています「たんぽぽ」もパチリしました。 
 さて、午後3時半になりましたので、そろそろベランダからお布団を降ろしまして、ベッドをせっとし、「録画:相棒/グレートトラバース3」を見ますね。
 【甲斐駒ヶ岳・鋸岳】 グレートトラバース3・・・南アルプスです!
 11月16日のトピックの最後の方に・・・
 【恵那山と入笠山】 今日の「グレートトラバース3」です。。。
 私共夫婦は両座とも登っておりますがァ!
 恵那山は2度登ったと二人とも思っているのですが・・・
 今日の午前中にもアルバムで確かめましたら、残念ながら1度だけでしたァ! (TωT)
 「恵那山(えなさん:2191m)」は「中央アルプスの最南端」の山で、「入笠山(にゅうかさやま:1955m)」は「南アルプスの北端」の山でございます。
 と書きました。 
 田中陽希は2018年11月に上記の「恵那山」「入笠山」へ登った後、運転免許更新と季節が冬に向かうので南アルプスを後にしまして、地元など関東の山々を先に登っていました。
 そして、2019年6月に再び「南アルプス」へ戻って参りまして、今日見ましたのは「甲斐駒ヶ岳(2967m)」と「鋸岳(のこぎりだけ:2685m)」でございます。
 私共夫婦は残念ながら両座とも登っていませんが、南アルプス唯一登りました「仙丈ケ岳」から「甲斐駒ヶ岳」を望む事が出来ましたヨ o(^-^)o
 「甲斐駒ヶ岳」はどっしりとした山で、「鋸岳」は「のこぎりの刃」のようにギザギザで「劔岳(つるぎだけ)」と勝るとも劣らない「難所」のようです。
 (見ていて迫力がありましたヨ) 
 下の写真は2008年9月に登りました「仙丈ケ岳(3033m)」からの「甲斐駒ヶ岳」「富士山」です。 
 では、皆さん!
 また明日でございます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              