新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

たんぽぽ

たんぽぽ>掲示板

公開 メンバー数:39人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ぽっぽさん

    5時間前

    icon

    録画の消化ァ~!\(^_^)/

    皆さん、まだ「こんばんわ」には1時間ほど早いですか?\(^_^)/
    BGMはユーチューブで「洋楽バラード」を。。。

    まずは、お耳でございますが、昨夜~今(午後5時15分)の「虫の音」は鳴ってはいますが静かでございますが、「ピチピチ君」はいつものごとく波状的に元気に発生でございます。
    その他の方々は静かにしてくれていますヨ! o(^-^)o
    ただ、昨日の「健康体操の動画」が結構ハードでして、朝の散歩時に二人とも「疲れた!」でございましたァ~!  フッ!

    【今朝も「お散歩」ォ~!\(^_^)/】  行きは迂回コースで帰りはショートコース!
    今朝も朝食後の午前7時から7時40分過ぎまで、「行き:迂回コース・中池・帰り:ショートコース」でお散歩に行って参りました。
    (お天気が怪しかったので、二人とも「折り畳み傘」を持参しましたが大丈夫でした!)
    下は「歩道」に生えていました「きのこ」です。

    下の上段写真は行きの「迂回コース」で、中段は「中池(水が減っていました)」、下段は帰りの「ショートコース(農道とY字路の手前)」です。

    お散歩中にパチリしました植物は、上段が「ルコウソウ」、左下は一個しか残っていませんでした「あけび」で、右下は「やまぶどう(かな?)」です。

    【録画の消化ァ~!\(^_^)/】
    = クラシック倶楽部 =
    朝は一人で「クラシック倶楽部:宮里直樹 情熱のベルカント」を・・・
    番組紹介には・・・
    『幼いころからバイオリンを学び、高校3年生で声楽に転向。
    東京藝術大学および同大学院で学ぶ。
    その後ウィーン、ミラノへ留学。
    オペラ出演を中心に、演奏会でもN響をはじめ主要オケとの共演多数
    【出演】宮里直樹(テノール)河原忠之(ピアノ)
    【曲目】オー・ソレ・ミオ(ディ・カプア)歌劇「ファウスト」から「この清らかなすまい」(グノー)ほか』
    ・・・とあります。
    やはりよく知っています「オー・ソレ・ミオ」が良かったです o(^-^)o

    ベルカント」をネットで見ますと・・・
    『「音楽用語のベルカント(bel canto)」とは、イタリア語で「美しい歌」を意味する言葉で、喉に無理なく低音から高音まで伸びやかに歌い上げる、イタリアの伝統的な歌唱法です。
    また、その唱法を特徴とする18世紀から19世紀にかけてのオペラの様式を指すこともあり、美しい音色と卓越した技巧、そして滑らかなレガート(音の連続性)を重視した歌唱が特徴です。』・・・とあります。

    = 中部地方のTV番組3本 =  
    ・昼食後はまた一人でまずは、「新日本風土記 踊る長良川」を見ました。
    番組紹介には
    『長良川は岐阜県南部を潤しながら伊勢湾まで166km、都市部を流れながらも日本有数の水質を誇る。
    夏の清流周辺は踊りの季節。  上流の郡上市では盆踊りが30夜以上続き、お盆は「徹夜踊り」が4晩も。
    澄んだ流れでは鮎が躍動し、鵜飼を見物する観覧船では芸者が舞う。
    中流の美濃市では職人が水を躍らせながら和紙を漉く。
    川の流れのようにやさしく、力強く、自由に。"踊る長良川"の物語。』
    ・・・とあります。
    ・次は「尾張」を取り上げた「新日本紀行 人形師と山車(だし)祭り〜愛知県・尾張地方〜」でした。
    この番組もネットには・・・
    昭和50年に放送した新日本紀行では、山車(だし)祭りに熱中する尾張地方の男たちの心意気と、変幻自在に姿を変えるからくり人形を見事に修理する人形師の技を紹介した。
    ふたたび愛知県東海市を訪ねると、山車祭りは今も盛ん
    新日本紀行で紹介された子どもたちが祭りの先頭に立って活躍し、からくり人形師の技も息子にしっかりと受け継がれていた。 2019年放送。』
    ・・・とあります。
    「ふたたび愛知県東海市を訪ねると」とありますが、番組では訪れたのは「2018年」だったと思います。
    ・3本目は「世界ふれあい街歩き 匠(たくみ)たちが築いた街 飛騨高山スペシャル」でした。
    この番組も番組紹介には・・・
    『今回の街歩きは、北アルプスの麓に広がる街・飛騨高山。
    江戸時代から明治初期にかけて造られた古い町並みが今も残り、「飛騨の小京都」と呼ばれています。
    豊富な山林資源を上手に活用してきた、「飛騨の匠」と呼ばれる職人技が、今なお脈々と受け継がれています。
    語りは、飛騨高山で生まれ育った、タレントの清水ミチコさん。
    思い出話にモノマネを交えながら、歩きます。』
    ・・・とあります。
    「高山」へはよく参りましたので懐かしかったですヨ!
    でも、「古い町並み」くらいしか知りませんでしたので、「高山の発見」でございました\(^_^)/

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件