サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
12時間前
icon
今朝も「中池」までお散歩ォ~!\(^_^)/
皆さん、こんにちはァ~!
BGMはメディアプレーヤーで今は「カーペンターズ」を。。。
(P.S.:今日は朝から割と涼しいので「エアコンなし」でございまして、もっぱら二人ともキッチンでマッタリですので「BB君(サーキュレーター)」を! o(^-^)o)
まずはお耳でございますが、昨夜~今(午後2時10分)の「虫の音」は静かで、「ピチピチ君」も時々発生程度にしてくれていますヨ!o(^◇^)o ウレピー!
他の方々も静かでございますので、久しぶりに「ヤレヤレ」でございますゥ~!
(と思っておりましたらァ! 午後2時12分に「ピチピチ君」がァ!)
【今朝も「中池」までお散歩ォ~!\(^_^)/】
今朝も朝食後の午前7時10分過ぎから7時55分前頃まで、ソレッ!とお散歩に行って参りました。
下の上段写真はお散歩前に私が「可燃ゴミ(今日は木曜日ですので)」を出しまして、ふーたんとの合流地点手前のお宅に咲いていました「花」で、下段は歩道脇に生えています「きのこ」でございます。
今まで書き忘れましたが、毎朝「ツクツクボウシ」が鳴いていますヨ!
下の左上写真は「Y字路」で、右上は「中池立ち位置」ですが、ふーたんが「白鷺がいるから(邪魔をしないように)」とサッサとUターンでございます。
下段写真は中池立ち位置のすぐ下の「用水の橋」の向こうの背の高い木のてっぺんまで伸びています「葛の花」です。
帰宅後、ふーたんは朝ドラを。。。
私は食器洗い後、「録画:クラシック倶楽部 福井敬 悲しくなったときは〜歌に込めた思い〜」を。。。
この番組をネットでは・・・
『「福井敬 悲しくなったときは〜歌に込めた思い〜」
新国立劇場やびわ湖ホールほか数々のオペラ公演でタイトルロールを演じ、ドラマティックな歌声で聴衆を魅了。
2016年ウィーン・フィルの第九演奏会でソリストを務める。
【演奏】福井敬(テノール)谷池重紬子(ピアノ)
【曲目】君を愛す(グリーグ)歌劇「トゥーランドット」から 誰も寝てはならぬ(プッチーニ)悲しくなったときは(中田喜直)ほか』
・・・とありますが、この番組で福井氏が唄いました「死んだ男の残したものは」にはジーンと来ました。
(ベトナム戦争当時の「反戦歌」で、私もギターの弾き語りをしたことがありますヨ!
下に歌詞を載せますネ!)
死んだ男の残したものはんだ男の残したものは
<作詞:谷川俊太郎、作曲:武満徹>
死んだ男の 残したものは
一人の妻と ひとりの子ども
他には何も 残さなかった
墓石ひとつ 残さなかった
死んだ女の 残したものは
しおれた花と ひとりの子ども
他には何も 残さなかった
着もの一枚 残さなかった
死んだ子どもの 残したものは
ねじれた脚と 乾いた涙
他には何も 残さなかった
思い出ひとつ 残さなかった
死んだ兵士の 残したものは
こわれた銃と ゆがんだ地球
他には何も 残せなかった
平和ひとつ 残せなかった
死んだ彼らの 残したものは
生きてる私 生きてるあなた
他にはだれも 残っていない
他にはだれも 残っていない
死んだ歴史の 残したものは
輝く今日と また来る明日
他には何も 残っていない
他には何も 残っていない
・・・この曲を歌いますとついつい涙が・・・(ノД`)・゜・。
音楽のついで(失礼!)でございますが、今日のTV番組「徹子の部屋」のゲストは「ボサノバ歌手の小野リサ」でしたので、キッチンで二人で見ていましたヨ! o(^-^)o
徹子さんは小野さんに「ボサノバのリズムは?」と尋ねた時、私が先に「シンコペーション!」と言いましたら、小野さんも「シンコペーションです」と・・・\(^_^)/
下の左楽譜は「ボサノバの基本リズム」で、右楽譜が「シンコペーション」です。
シンコペーション平たく言えば「音を伸ばす」という感覚で、例えば下の楽譜のごとくです。
この音を伸ばした感じが「チョット間延びした」ようで、「ケッタルイ! ボサノバ!」にぴったりでございますヨ (☆▽☆)
(皆さんも「ボサノバ」をお聞きになられては・・・!?\(^o^)/)
下の「小野リサ」のイラストは「無料イラスト」からお借りしました。
【プランター・植木鉢に石灰を・・・】
涼しくなってまいりました午後3時40分から、玄関と庭の「プランター・植木鉢」に物置とふーたんが保存しています「石灰」を撒きました。
ネットには・・・
『プランターで植物を育てる際に石灰を使う場合は、土壌の酸度を調整し、植物の生育に適した弱酸性から中性に近づけることが主な目的です。
苦土石灰が使いやすく、土の酸度計でpHを調べた後、必要であれば植え付けの1〜2週間前に土に混ぜ込み、石灰が馴染むのを待ってから作業を進めます。
石灰を混ぜる際は、土と均一に混ぜ、風で舞わないように注意しましょう。』
・・・とあります。
石灰を巻いた後はスコップで土を均しまして「石灰が風で飛ばないように」しましたヨ! o(^-^)o
下の写真は「セミの抜け殻(9月17日撮影)」でございます、「夏の名残」でしょうか!?\(^o^)/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件