サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: fukubei_bさん
2024/01/17 00:04:04
icon
出来るうちに畑仕事したいな・11つれづれ世間話
定年までは、兼業農家としてコシヒカリを約1町歩栽培していました。目標を反当1俵低くして台風による倒伏を避けて、省力栽培しました。実働は年約10日でした
定年までは、兼業農家としてコシヒカリを約1町歩栽培していました。目標を反当1俵低くして台風による倒伏を避けて、省力栽培しました。実働は年約10日でした。先祖の田で、やや赤字だったけど幸せでした。8月下旬には、田に実った稲の匂いが満ちて幸せでした。
ニューヨークでの出張仕事から朝に成田へ帰り、旧名古屋空港からマイカーで滋賀県へ帰り、その日のうちにコンバインに乗って稲刈りをし、カントリーエレベータへ籾の搬入に間に合って、東の夜空のスバルを見上げた年もあります。
そんな体力のある年月は過ぎ去り、農機を使っても重い手仕事はまだたくさんあり、定年後は家庭菜園を楽しむことにしました。
好きな野菜、栄養がある野菜、あると便利な野菜、すべて先輩高令者から教わりました。「あんたの大根は、畝が高すぎるから小さいんやわ」「ハハーッ、ありがとうございます。」
その後、少量栽培と手のかからない種類の栽培に切り替えつつあります。三つ葉は今年から肥料をやるだけの放任栽培に一本化しました。三つ葉はタネを蒔いてから10年、勝手に増えています。
みなさん、よろしくお願いします。
from: fukubei_bさん
2024/08/28 23:45:56
icon
木立
私のセカンドハウスがある団地には、このような木立が多いです。
名古屋は、住宅の建築許可を得るのに必要な敷地面積が、東京や大阪の2倍です。
広い屋敷でないと、建築許可がおりません。
むかし早い時代に賢明な都市計画を立てたのです。
話変わって、うちの団地は街中にもかかわらず高木が多くて、
災害時に倒れたり大枝が落ちたりして私道が通れなくなると、
車で団地の外へ出られなくなります。
私は、団地の木のうち高木でしかも倒れやすい1本を土木事務所に切ってもらう」ように文書で災害対策委員長に要求しました。
実は私は滋賀県の田舎で、草ボウボウで高木がたくさん生えた無価値な土地を持っているのです。そして、市役所から「ちゃんと枝打ちや伐採をするように」と文書で指導を受けているのです。だから、団地の高木にも目配りできるのです。(汗ーー)
from: fukubei_bさん
2024/08/27 18:05:10
icon
台風10号対策

一昨日書き忘れたのですが、
滋賀県へ行ったあの時、台風10号対策をしました。
家の周りの物をしまい、
すべての雨戸を閉めました。
まだ心配事はあります。
急速に虫食いがひどくなった栗の木は、
台風で枝が折れて飛ぶ可能性があります。
よその敷地へ飛んだことはありませんが、
うちの敷地内で飛んだことはあります。
風向き次第ではよその敷地まで飛びます。
シルバー人材センターに依頼したら、
シルバー人材センターは4m以上の木を切る資格がないそうです。
台風10号の進路は滋賀県付近を通る予報が多いので、
ある程度対策を出来て少しだけ気持ちが楽になりました。
画像をお借りしました。
進路予報は、思いっきりバラけています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト