![]()
わたしにイイコトLaboratory>掲示板
ユーザーからのトピック
コミュニティからのお知らせ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/06 16:44:23
icon
実は体の“土台”!?「コラーゲン100」のひみつ、教えます
こんにちは!オルト株式会社で長年商品企画を担当している岡田です。
今日は、オルトの中でも根強いファンが多いロングセラー商品「コラーゲン100」について、ちょっとした裏話も交えてご紹介します。
みなさん、コラーゲンって「お肌にいい成分」ってイメージ、ありますよね?
でも実は、それだけじゃないんです。
コラーゲンはたんぱく質の一種で、体のいたるところに存在しています。なんと、体を支える"土台"のような存在なんですよ!
たとえば―
・骨:意外かもしれませんが、骨の約半分はコラーゲン!コラーゲンの網目にカルシウムが沈着して、あの硬さが作られているんです。
・血管:しなやかな血管にも欠かせません。エラスチンと並ぶ、主要な構成成分です。
・筋膜や靭帯:最近よく耳にする「筋膜リリース」。その筋膜も、じつはコラーゲンが大事!アキレス腱などの靭帯の柔軟性にも関わっています。
・肌:おなじみの美容成分としても、やっぱり外せません。真皮の約70%がコラーゲンなんですよ。
...と、実は全身の健康と美しさに関わる、とっても重要な存在なんです。
そんなコラーゲンを、オルトでは2003年から商品として取り扱っています。
開発当初は牛や豚由来のコラーゲンが主流でしたが、BSE(狂牛病)の影響や、豚由来特有のニオイのクセが気になる...という課題がありました。
「もっと毎日続けやすいコラーゲンを作りたい!」という想いでたどり着いたのが、魚のうろこ由来のフィッシュコラーゲン。
フィッシュコラーゲンの中でも厳選し、ろ過を何度も繰り返した、クセのない、吸収の良い低分子の原料を採用しました。
香料などでごまかさなくても、そのままお茶やコーヒー、スープに混ぜて飲めるのが特長です。味や匂いが気にならないので、無理なく続けられる!とご愛用者の方からも嬉しいお声をいただいています。
発売から20年以上たった今でも「オルトさんって、あのコラーゲン100の会社だよね!」なんて言われることも。
美しさも、健康も、"土台"が大事。
「コラーゲン100」は、まさにそのための心強い味方です。まだ試したことがない方も、ぜひ一度チェックしてみてくださいね! -
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/18 18:01:53
icon
オルトの栄養クイズ まとめ
私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。随時更新します。(まとめサイトのご希望を頂きありがとうございます!)

第1回 たんぱく質
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100219796735
第2回 脂質
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100219845696
第3回 炭水化物
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100219860149
第4回 ビタミンA
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100219897681
第5回 ビタミンB群
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100219923127
第6回 ビタミンC
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220008600
第7回 ビタミンD
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220050138
第8回 ビタミンE
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220071970
第9回 ビタミンK
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220130025
第10回 ナトリウムとカリウム
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220189311
第11回 カルシウムとマグネシウム
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220204024
第12回 亜鉛
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220240338
第13回 鉄
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220278640
第14回 クロム
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220304772
第15回 セレン
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220342355
第16回 銅
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220391792
第17回 食物繊維
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220403746
第18回 アミノ酸
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topic/1100220499311
第19回 植物油
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220521812
第20回 ポリフェノール
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220499731
第21回 乳酸菌
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220607305
第22回 ルテイン
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220680287
第23回 ビタミンP
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220753964
第24回 葉酸
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220777029
第25回 コラーゲン
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220796631from: ALLENさん
2025/10/27 22:08:30
icon
大切に振り返りたいです。
from: sabakannさん
2025/10/27 20:01:47
icon
まとめのサイトありがとうございます
-
from: わたしにイイコトLaboratory スタッフさん
2025/08/13 14:55:30
icon
自分なりに“ゆるっと続けていること”って?続いているコツや理由もぜひ☆
みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです。
みなさんは、頑張りすぎず、でもちょっとだけ意識して続けていることって、ありませんか?
たとえば「気づけば毎朝お白湯を飲んでいる」とか「寝る前に肩をくるくる回すのが日課」みたいな、"ゆるっと習慣"。
コツコツ続けていることで、心身が整っていると感じることもありますよね。
そこで今回のトークテーマはこちら!
========================
自分なりに"ゆるっと続けていること"って?続いているコツや理由もぜひ☆
========================
みなさんが普段の生活の中で「これはなんとなく続いてるな」と感じている習慣や、お肌や体、こころをととのえるために"ちょっとだけ意識していること"を教えてください。
特別なことじゃなくて大丈夫です。気づいたら今日もやっていた!という習慣や、続いているコツやその理由、続けてよかったことも、ぜひ聞かせてくださいね^^
たとえば・・・
●朝日を浴びるといいと聞いたので、ウォーキングをはじめたけど三日坊主に。代わりに、朝起きてカーテンを開けるとき、窓の外を三秒だけ眺めるようにしました。「一日が始まるな」と感じるので心地いいし、朝すっきり起きられるようになりました!
●夜のスキンケアの最後に、オイルを1滴だけ足すのが習慣になっています。化粧水、乳液、美容液、クリームなどフルラインアップにするとお金がかかるし、毎日ちゃんとケアするのは面倒。オイルを最後に入れるだけで肌が柔らかくなるし、ケアが面倒な日も毎日続けられています。
●便秘気味なのでいろいろ対策していたけど、今は「朝起きてすぐに白湯」を習慣にしています。胃腸もびっくりしないし、すっきり目覚められるし、なんとなく調子のいい日が続くので気に入っています。
お肌や体、こころのために、がんばりすぎない範囲で続けていることや、続けられているコツ、理由をぜひ聞かせてください♪
「わかる!」「私もやってみたい」と思ったコメントには、コメントや拍手でリアクションしてみてくださいね。
それでは、みなさんのコメントを楽しみにしています!
(コミュニティスタッフ ミドリ)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 263
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 98
icon拍手者リスト

ひでみ、 れんじ、 トキトキ、 こあら、 みり、 ごま、 あっちゃん、 ミッキー、 カヤック、 ルミ、 ちび。、 なおぴぃ、 佑、 y、 カモミール、 プリモのママ、 かなめん、 翼が欲しい虎、 アサイー、 ぽっちゃりん、 たか、 のんちゃん、 よまたけ、 どなるど。、 nosmile、 あまかん、 あひと、 三毛猫、 みか、 まーちゃん、 まや、 こばみ、 よぴ、 ブラザートム、 mm、 とも、 みえ、 のあ、 Runa、 Rena、 みゅうこちん、 Rika、 ほくどん、 けいこまり、 もも、 ばなな、 おおらん、 ぼぼの母、 リンエ、 たんぼマスター、 なおくん、 ベリー、 ちょびんちゃん、 さぼ、 りん、 みうたん、 mika、 えりたん、 よっし、 クロハ、 sabakann、 フレネミーなルキ、 よこーた、 おこめ、 かもり、 mansun、 こまちちゃん、 あゆ、 りりる、 sirotibi、 美味しい北日本、 ゆず、 inako、 ミック、 chiemoji、 ひまわりママ、 jun.ikuta、 トクちゃん、 いちごの小春、 teruteruwasi、 まみむーメモ、 白クマ兄ちゃん、 千尋、 myu、 タラリラリンチャム、 ふなきち、 ALLEN、 トマトロ、 みい、 くりゆみ、 ゆずこ、 sarisari、 gumgum、 ケビン、 フルーツ、 ai、 フトンターレ、 @2023、
from: sabakannさん
2025/10/27 20:05:40
icon
自分なりに“ゆるっと続けていること”って?ウォーキング
from: はちみつちゃんさん
2025/10/20 16:51:18
icon
自分なりに“ゆるっと続けていること”って?お米にカルシウムを入れて炊くこと。つやつやしておいしいです。「あいうべ」と口を開けて言うこと。口輪筋という口
-
-
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/22 16:58:39
icon
発売から40年以上のロングセラー!オルトの元気になるマルチビタミン「ライフウェアパック」
こんにちは!オルト株式会社で長年商品企画を担当している岡田です。
今日は、私自身も家族も長年愛用している、オルトのマルチビタミンサプリ「ライフウェアパック」についてお話しさせてください。
この商品、実は1982年に誕生して以来、なんと40年以上も多くのお客様からご愛顧いただいているロングセラーなんです!おそらく、日本国内でもかなりの"古株サプリ"じゃないかと思います。
発売当初はビタミンB群がメインでしたが、時代とともに法律や栄養基準の変更に合わせて、少しずつ成分を追加。今では13種類のビタミン+10種類のミネラルが一度に摂れるバランス設計になっています。
でも、ただたくさん入っていればいいというわけではないのが栄養素の難しいところ。
脂溶性ビタミンやミネラルは摂りすぎると逆に体に負担がかかることもあるんです。一方で、ビタミンB群などの水溶性ビタミンはしっかり摂ることでエネルギーづくりを助けてくれる、まさに"元気の素"!
だからこそ「ライフウェア」は、脂溶性の栄養素は控えめに、水溶性ビタミンB群はしっかり配合。"元気を実感できる"マルチビタミンを目指して、こだわって作っています。
私の両親も私も、気づけばもう25年ほど飲み続けています。
80歳近い母は、夜中の2時まで書道に集中できるくらい元気!父も毎日活動的で、周囲からは「若いね〜!」なんてよく言われます。
「マルチビタミンってあまり体感がないよね...」という声も聞きますが、「ライフウェアパック」はちょっと違います。朝の元気が違う!という方や、だるさが抜けたという方も。
毎日を元気に、軽やかに過ごすために。
日々の栄養の"土台"として、ぜひ一度「ライフウェアパック」を試してみてくださいね!from: sabakannさん
2025/10/15 21:27:20
icon
気になりますね
from: 三毛猫さん
2025/09/29 01:03:12
icon
日々の栄養の土台、基礎ですね。
-
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/15 14:38:38
icon
サプリメント開発会社が作った「濃い」のに「低刺激な」まつげ美容液
こんにちは!オルト株式会社で長年商品の企画開発を担当している岡田です。
オルトのコラーゲンの誕生ストーリーに早速コメントいただきありがとうございます!
今回は、まつげ美容液「バンビウィンク プレシャスアイラッシュセラム」の誕生秘話をお届けします。
きっかけは、当社の人気サプリ「バンビウィンク」を愛用してくださっている美容ライターさんたちからのお声でした。
「A社のまつげ美容液+バンビウィンクの組み合わせがすごく良かった!」
「私はB社のまつげ美容液とバンビウィンクの相性が良いみたい!」
そんな声が次々と寄せられ、「だったら、"バンビウィンクと相性ぴったり"なまつげ美容液を私たちで作ろう!」と開発がスタート。
サプリ開発で培った知見を活かし、栄養たっぷり&安全性の高い美容液を目指しましたが、高濃度な成分はどうしても目に刺激になりやすい...
この壁を越えるために、配合成分やバランスを何度も見直し、ようやく「濃いのに低刺激」そしてもちろん「バンビウィンクとも相性ぴったり」な理想のまつげ美容液が完成しました。
「まつ育したいけれど、どれを使えばいいかわからない」
「美容液がしみるのが気になる」
「サプリと合わせて、もっとしっかりケアしたい」
そんな方にこそ、ぜひ「バンビウィンク プレシャスアイラッシュセラム」を試していただきたいと思っています。
まつげが変わると、目元の印象も、気分も変わります。
あなたのまつげケアの新しい選択肢として、心を込めておすすめします。 -
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/25 09:50:25
icon
オルトの栄養クイズ 第19回 植物油
私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。
今回は植物性の油がテーマです。
普段、皆さんが料理の炒め物に使っている油は何を使用していますか?菜種油?パーム油?大豆油。オリーブオイル?これらの元になる食品である大豆や菜種、オリーブなどは殆どが輸入に頼っています。
では、100%、純国産の油といえるものはあるでしょうか?
国内の植物油の供給量のわずか3%ですが、
スーパーでも普通に置いてある油に純国産の油があるんです。
今日のクイズは、純国産の油は次のどちらでしょうか?
1.ごま油
2.こめ油

・
・
・
正解は、玄米を精米する際にでる糠から絞ってつくる「こめ油」です。
こめ油には玄米に含まれる栄養素をたっぷり含んでいます。
特に、ビタミンE等の抗酸化成分やコレステロールに良い植物ステロールなど健康成分が沢山含まれているので、血流が気になる方、美容に気を付けている方にはおススメです。
また、昔のポテトチップスは、賞味期限が近くなると、酸化した油の匂いがしましたが、こめ油に変更したことで、いつまでも美味しく食べられるようになりました。国内のスナック菓子が美味しいのはこめ油のお陰ですね。
デメリットは、少し価格が高かった事ですが、最近は海外原料の値上がりから油の価格差は減りつつあるので、こめ油を試したことが無い方は一度試してはいかがでしょうか。
今日の話が皆様の美と健康に役立てばと思います。
過去の栄養クイズ
https://www.beach.jp/circleboard/af11892/topictree/1100220499731 -
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/20 10:26:12
icon
「発酵黒にんにくマカ」-偶然の発見が、20年愛される商品に変わるまで
こんにちは!
オルト株式会社で長年商品企画・開発を担当している岡田です。
いつも栄養クイズや商品ストーリーなどにたくさんの拍手やコメントをいただきありがとうございます!とても励みになります!
今日は、私たちのロングセラー商品のひとつ「発酵黒にんにくマカ」が生まれた背景について、ちょっとした裏話を交えながらご紹介したいと思います。
今から約20年前、三重県・尾鷲(おわせ)で「黒にんにく」が発明されたという話を耳にして、その張本人である濱野さんに直接会いに行きました。
濱野さんから聞いた話はとてもユニークで...
なんと、普通の白いにんにくを倉庫の片隅に保管していたところ、いつの間にか真っ黒に変わってしまったそうなんです。「これはダメになったかな...」と思いつつも、試しに食べてみたところ、なんと刺激的な辛さはすっかり消え、プルーンのような甘くて美味しい味に変わっていたそうです!
実はそのときの倉庫の湿度や温度が、偶然にも"発酵"にぴったりの環境だったとのこと。その後、「もう一度あの味を!」と試行錯誤を重ねて、ようやく安定して作る方法を見つけられたそうです。
でも、真っ黒になったにんにくを「とりあえず食べてみよう」と思った濱野さんの勇気、すごいですよね(笑)
発明当初は海外産のにんにくが使われていましたが、私たちは「どうしても国産の黒にんにくを作りたい!」という強い思いから、青森のにんにく農家さんを訪ねました(実はこのときのエピソードも山ほどあるのですが...それはまた別の機会に!)。
その結果、青森県産の「福地六片ホワイト種」という美味しいにんにくで、国産の黒にんにくを作ることができるようになったんです。
こうして手に入れた黒にんにくを成分分析してみると、発酵によってポリフェノールなどの栄養成分がぐんと増えていることが判明!
そこで、このパワフルな黒にんにくに相性の良い成分を掛け合わせたいと考え、アミノ酸豊富な「マカ(ペルー人参)」を組み合わせて誕生したのが、「発酵黒にんにくマカ」です。
発売以来、もう20年近く、多くのお客様にご愛用いただいています。
特に「夏バテにすごく良い!」と毎年たくさんの嬉しいお声をいただいており、スタッフ一同とても励みになっています。今年の夏もかなりの暑さが続きそうですので、ぜひ「発酵黒にんにくマカ」で元気に乗り切っていただけたら嬉しいです! -
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/18 13:05:57
icon
オルトの栄養クイズ 第18回 アミノ酸
私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。
今日はアミノ酸の話をしたいと思います。
アミノ酸にどんなイメージを持っていますか?
・アミノ酸は燃焼系、元気になるイメージ!
・筋肉痛の予防になる!
・グリシンって睡眠に良いって聞いた!
・アルギニンは免疫に良いし怪我が早く治る!
・しじみのアミノ酸は二日酔いに良いらしいよね。
アミノ酸は沢山の種類があるので、その成分ごとに色々な働きが研究されています。
そもそもアミノ酸というのは、たんぱく質の構成成分。
身近な話では、大豆のたんぱく質が分解されてアミノ酸になると美味しくなります。
味噌や醤油などには、うま味のグルタミン酸が多く含まれています。このうま味成分がグルタミン酸。
さて、このうまみ成分のグルタミン酸についてが、今回のクイズです。
グルタミン酸が多く含まれる食品は、次のうちどれでしょうか?
1. コンブやトマトにグルタミン酸が多く含まれる
2. 鰹節やお肉にグルタミン酸が多く含まれる
3. シイタケ等のキノコにグルタミン酸が多く含まれる
さてどれでしょうか?


・
・
・
正解は、1番のコンブやトマトにグルタミン酸が特に多く含まれます。3番のシイタケにも比較的多く含まれています。複数の出汁を合わせるとお味噌汁は美味しくなりますが、動物性と植物性の出汁を合わせると良いと覚えておくと良いと思います。
実はこのうま味成分のグルタミン酸は、心にも体にも良く、神経伝達物質でもあります。美味しいお味噌汁を飲むとホッとしますよね。私は、緊張する試験やプレゼンがある朝はお出しがたっぷりの味噌汁を飲んで心を落ち着かせてから望むようにしています。
今日の話が皆様の美と健康に役立てばと思います。 -
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/04 09:50:23
icon
腸活の試作品モニターの募集
こんにちは、オルト㈱のスタッフです。春に実施した『~腸活の粉を開発中~ご意見ください!』では多くのご意見を頂きありがとうございます!お陰様で試作品がで
こんにちは、オルト㈱のスタッフです。
春に実施した『~腸活の粉を開発中~ ご意見ください!』では
多くのご意見を頂きありがとうございます!
お陰様で試作品ができました。(*'▽')
善玉菌3種類+オリゴ糖3種類+食物繊維3種類が入った
腸活に必要な物だけで出来た商品です。
モニターご参加いただける方は、是非、下記のURLから応募をお願いします!
https://questant.jp/q/89PIZ3OV
春のアンケートで様々なご意見を頂き
「好きな味は人それぞれ、皆さんが好きな飲み物に溶いて飲めるのが一番!」
という結論にいたり、味付けはしませんでした。
一方で、ほぼ味は無いのですが、
飲み物に混ぜると微妙に感じ方が違う。
味に影響を与えているのはA原料?B原料?C原料?と試行錯誤しました。
検討をした結果、3タイプに絞られました。
今回、皆さんには3タイプの試作品をお送りします。
風味の比較検討をお願いできればと思います。
モニターにご参加いただける方は、下記のURLから応募をお願いします。
https://questant.jp/q/89PIZ3OV
このご連絡先は、本モニター以外に使用することはありません。
試作品は十分用意しているのですが応募人数が多数の場合は、
ご参加いただけない場合がございます。ご了承ください。
応募期間8/8まで -
from: オルト(株)のスタッフさん
2025/08/27 09:42:21
icon
青みかん発酵茶の「モニター募集」
こんにちは!オルト㈱のスタッフです。暑い日が続いてますね。灼熱の太陽と冷たいクーラーの間で、自律神経も乱れがちではないでしょうか?・睡眠の質が悪い・疲
こんにちは!オルト㈱のスタッフです。
暑い日が続いてますね。
灼熱の太陽と冷たいクーラーの間で、
自律神経も乱れがちではないでしょうか?
・睡眠の質が悪い
・疲れが取れない
・クーラーで体が冷えすぎる
・集中力が落ちた
こんなお悩みをお持ちでしたら
是非、本モニターにご参加ください!
今回は、たっぷり2か月分のモニター、
アイスでも、ホットでも手軽に美味しく飲める粉末タイプです。
スティックに入った粉末を500mlの水、または、お湯で溶いて飲むだけ。
ティーポットが無くてもペットボトルがあれば問題ありません。
参加したいと思った方は、是非、下記のURLから申し込みください。
https://questant.jp/q/S4HVFWFL
<モニター品の説明>
青みかんと茶葉を混ぜて、紅茶と同じように発酵させて作った
爽やかな香りのお茶です。
発酵の過程で、茶葉の成分と青みかんの成分が反応して
水溶性になることで、健康効果が高まりました。
使っている原料は
長崎県の茶葉と青みかんを使用しています。
ホタルが住む川の近くで採れる青みかんと
日本一のお茶に何度も受賞しているそのぎ茶の
茶葉を用いています。
ただ、収穫は大変で青みかんの成分が一番良い時期が梅雨頃。
雨が降っても雷がなっても収穫、晴れても灼熱の太陽の元で
枝や葉をかき分けて収穫しています。
農家さんが丹精を込めてつくった青みかんと茶葉を
九州大、長崎大、長崎県立大の先生方が研究を重ねて、
オルトが最後に香りにこだわって作りあげました。
モニターの募集数は20名です。
是非、ご参加お願いいたします。
応募期間は8月31日までです。
このご連絡先は、本モニター以外に使用することはありません。
参加したいと思った方は、是非、下記のURLから申し込みください!!
https://questant.jp/q/S4HVFWFLfrom: みゅうこちんさん
2025/09/07 16:11:25
icon
応募8月31日までだったんですね。先ほど申し込みしてしまいました。
from: gigifenyaさん
2025/09/07 13:55:29
icon
夏の暑さで毎日ぐったりしています。そんな中、体を冷やしすぎたせいか、寝つきが悪く悩んでいました。モニター募集を拝見し、ぜひ試してみたいです!どうぞよろ












from: 佑さん
2025/10/28 01:51:05
icon
ロングセラーですね。まさに土台です。