新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

メモ

メモ>掲示板

公開 メンバー数:8人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: eriyaさん

    2010/10/30 07:52:18

    icon

    米GDP

     [ワシントン 29日 ロイター] 米商務省が29日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比2.0%増となり、ロイターがまとめたアナリスト予想と一致した。個人消費支出の伸びと企業の在庫積み増しに支えられ、第2・四半期の1.7%増(確報)から加速した。

     レイモンド・ジェームズ・アンド・アソシエーツ(フロリダ州)の首席エコノミスト、スコット・ブラウン氏は「プラス成長が続いているが、回復過程のこの時期で望まれる水準にはないため、若干失望させられた」と述べた。

     米連邦準備理事会(FRB)は11月2─3日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で量的緩和第2弾(QE2)を発表すると予想されている。今回のGDP統計でその路線が変わる公算は小さいが、同会合での討議内容に影響を与える可能性はある。

     アナリストの間では、FRBは今回のFOMC会合で、少なくとも毎月1000億ドルの国債買い入れを行うと発表するとの見方が出ている。国債を買い入れることで金利を低下させ、それにより企業による投資と雇用を促進させたい考えだ。

     米国の失業率は現在9.6%と高止まりしている。エコノミストは、堅調な内需と輸出に支えられ数四半期にわたり最低でも3.5%の経済成長率が達成されない限り、失業率は低下しないとみている。 

     第3・四半期のGDPをけん引したのは個人消費支出。GDPの70%を占める個人消費支出は2.6%増と、第2・四半期の2.2%増から加速、2006年第4・四半期以来の伸びを示した。GDP全体に対する寄与度は1.79%ポイントだった。ただ、個人消費支出の伸びの大部分は国内生産ではなく輸入によるものだった。 

     企業の在庫変動は1155億ドル増。第2・四半期は688億ドル増だった。GDPへの寄与度は1.44%ポイント。ただ、第4・四半期に反動が出る可能性がある。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件