サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: ぽっぽさん 2022/08/26 11:54:47 icon 午前中は、各々お出かけェ~!(≧∇≦)皆さん、こんにちは! 
 【全国で22万人越え!】 新型コロナウィスル感染者数です。
 もう見たくないとは存じますが、まずは昨日の「新型コロナウィスル感染数」でございますが、全国で「22万人」を越えました。
 全国:22万955名、東京:2万3千129名、大阪:1万7千182名、愛知:1万4千342名、福岡:1万2千695名、兵庫:1万697名、埼玉:1万103名、千葉:9千286名、神奈川:7千841名・・・なかなか減りません!(T-T ) 
 さて、今日の事でございます・・・
 お耳は「虫の音」が最近では「静かな方」でございますし、他のお二方も深い眠り?でございます。
 お目々は今朝、「右目にゴミが入った」ような違和感が・・・
 【麦わら帽子の男性!】 お隣の団地からお見えでしたヨ!
 今朝は朝食前の午前6時3分から6時47分までの約40分間、「迂回ルート往復・中池」のお散歩でございました。
 いつもの如く、「歩道」を東進しまして脇道手前のお隣団地の東北出入口まで参りましたら、「麦わら帽子の男性」がお散歩からお帰りの男性と立ち話を・・・
 その麦わら帽子の男性は、さっさと私共を「追い抜き(下の左上写真)」まして「通常コース(右上の写真)」へ。。。
 今朝の「中池(左下写真)」はご覧の如くボンヤリでした。
 (今朝も鴨はいませんでしたし、伊吹山も雲の中でした)
 帰り道では先日まで元気でした「高砂百合」も終わりかけていました。 
 【午前中は、各々お出かけェ~!(≧∇≦)】
 散歩からの帰宅後は朝食でございます。
 (ふーたんは文句も言わずに今朝も朝食の支度をしてくれました)
 朝食後のコーヒーは、ベッドで「録画:芋~・ちむ~・グレート(荒海岳の後編)」を見ながらでございます。
 (「荒海山(1581m)」は、福島県南会津郡南会津町と栃木県日光市の境界) 
 録画を見た後、ふーたんは「郵便局」へ行きました。
 私は”そのまんまベッド”で、やはり「録画:クラシック倶楽部(バリトン四兄弟)・クラシックTV(反田恭平のピアノ)・名曲アルバム(ソルヴェイグの唄)」を見ていましたら、ふーたんが「ただいま!」と帰って参りました。
 ふーたんが帰って参りました時、今度は地元友人から「モーニングに来ているけど来ない?」とお誘いがありましたので、「一日中モーニングの喫茶店」へ行って参りまして1時間弱、地元友人のアレヤ・コレヤの”お説”を拝聴いたしておりました\(^▽^)/
 (モーニングは20日と同様で、「卵サンドと小倉サンド、サラダ・ゆで卵」でしたが、これまた20日と同様に「卵サンド1個・小倉サンド2個・ゆで卵」はテイクアウトでございます) 
 昨日、上の孫に「明日(26日のこと)、接骨院へ送らなくても良い?」とLINEしましたら「ママが休みだから大丈夫」と・・・
 (昨日の事が悔やまれますゥ~!)
 と言うことでございまして、今日は予定なしですので「①資料廃棄の続き」「②お隣の新聞を読む」でも・・・
 では、皆さん!
 本日も「ドッコイショ!」と参りましょうネ!\(^_^)/
 【心の旅(ハリソン・フォード主演の洋画)】 昨日見た洋画ですが良かったですよ!
 ネットでは・・・
 『冬の日のニューヨーク、患者から訴えられていた病院を救った敏腕弁護士のヘンリーは、強盗の銃撃を受け重傷を負う。
 一命はとりとめたが、記憶喪失になってしまう。
 家族さえ思い出せず、周囲に溶け込めないままリハビリに励むヘンリー。
 陽気なトレーナーにハッパをかけられ、運動機能だけは回復し自宅に帰る。
 妻と娘は、人が変わったヘンリーに驚く。
 以前の彼は、仕事一筋で家族など気にもかけぬ冷たい男だったのだ。
 次第に家族や周囲の人々と良好な関係を築き、心が満たされてゆくヘンリー。
 だが記憶が回復するにつれ、勝利のために平気で人の道を外れてきた、弁護士としての自分に向き合うことになる。』・・・とあります。
 チョット補足致しますと・・・
 ◆主人公は「仕事オンリー」の堅物弁護士でした。
 しかし夜、切らしたたばこを買いにコンビニに入ったら、コンビニ強盗とばったり。
 強盗に2発銃弾をくらいましてそのうちの1発が脳の「右前頭葉」に・・・
 奇跡的に一命はとりとめましたが、「記憶」が全然なくなっていました。
 しかし、黒人のトレーナーのお蔭で徐々に運動機能が回復して行く。
 トレーナーは病院の食堂でわざと辛い食事を主人公に与えて「声」を取り戻させる。
 無事に退院して帰宅するが、文字が読めないので「娘」が子どもに教えるように主人公に教えて徐々に文字も読めるようになる。
 主人公は大邸宅に住んでいたが、入院費などで経費がかさみ、ダウンタウンの小さなアパート(だと思います)へ引っ越しすることになってしまう。
 やがて、元の職場(弁護士事務所)へ戻り、「患者から訴えられていた病院を救った」というのは、病院側の都合の良いように自分を利用されて、真実は別の所にあることを突き止め、その患者宅へ行って謝りに行き、弁護士を辞めてしまう。
 そして、無理やり「寄宿学校」へ入れられていた娘を引き取り、親子3人でやっと幸せな家庭生活が送れるようになる。
 というような内容だったと思います。◆
 余談ですが、主人公も奥さんもそれぞれ「浮気」をしていますが、お互いを理解し合い「和解」します。 「ヒューマン・ストーリー」でしたヨ!
 私としましては、久しぶりに「洋画」を見ました。
 最近は、長い番組を見るのがいささか辛くなってきた気がしますので・・・
 【廃棄の続きィ~!】 22日・24日、そして26日と「偶数日」ですゥ~!
 上記に「①資料廃棄の続き」「②お隣の新聞を読む」と書きましたが昼食後、結局「①資料廃棄の続き」をすることにしました。
 22日・24日は下の写真の「白枠・赤枠」の箇所でした。
 (ラックの「中央部最下段」がまだまだ「ババチ~!」ですねぇ~!) 
 今日は下の写真の如く22・26日の「上段の2か所(白枠・赤枠)」と、24日にまだ取り除き損ねました資料を「エイッ!」と廃棄することにしました。
 (右の写真の如く、段々「資源ゴミ」が増えて参りましたヨ) 
 さらに、22日と同様に今回は「雑誌・冊子」などを廃棄することにしまして、「今日の書棚(上の右写真の「白枠」)」と「24日の書棚(上の左写真の「赤枠」)」から引っ張り出しましたら下の写真の如く「2束」になりましたヨ! 
 【カンブリア宮殿「乗る人と家族を笑顔に変える!諦めない男が仕掛ける魔法の車いす」】 なかなか良い番組内容でしたよ!
 番組紹介には・・・
 『高齢化が進むニッポンの状況は、深刻さを増している。
 2020年の調査で65歳以上の高齢者は...3555万人。
 その高齢者の5人に1人が介護を必要とする状況に陥っている。
 そんな深刻な事態に直面する業界で注目を集めている"リハビリ用の車いす"がある!それが足こぎ車いすの「コギー」だ。
 普通、車いすと言えば...腕のチカラでタイヤを回して進むものだが、コギーは、自転車に乗るように、足で漕ぐ車いす。
 しかも...脳卒中や事故などで下半身に麻痺が残っていても、自力で漕げるという。
 この常識を打ち破る、魔法の車いす"コギー"を完成させた人物こそ、小学校の教師だった鈴木堅之氏。
 開発資金も製造手段も、販路も持たなかった男が、たった1人で現在の形に進化させたという。
 「魔法の車いす・コギー」とは、どんな仕掛けの車いすなのか?「諦めない心」でコギーを世に広める男の苦難に満ちた開発の舞台裏に迫る!』・・・とあります。
 コギーは自分の足で漕ぐことができますので、「車いす」というよりむしろ「四輪車(子供が乗る三輪車のペダルを車いすに取り付けたようなイメージです)」に近いと思いました。
 この「魔法のイス」は、人間がもともと持っています「歩行能力」により、足が不自由なほとんどの方が、椅子に乗れば自分の両足でペダルを漕いで進むことが出来ます。
 ただし1個が32万円と高額なのがネックのようですので、私はこの「魔法のイス・コギー」を「医療機器として認定」し、「補助金」が下りるようにすべきだと思いました。 
 さて、明日も予定がありませんので、「廃棄の続き」でも・・・
 では、皆さん!
 また明日でございます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              