サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/31 10:56:01 icon 10大ニュース、物故者、アイヌ、名前!皆さん、こんにちわァ~! o(^-^)o 
 お外は朝から「雪」でしたが、今は止んでいます。
 BGM、今までは「NHKFM」でしたが、今はネットラジオで「クラシックギター」を。。。
 お耳は「虫の音」も割と静かですので、「静かな大晦日」を迎えることが出来そうでございますゥ!\(^_^)/
 【グレートトラバース3】 2日分の録画を見ましたヨ!
 今朝、30日と今日の「グレートトラバース3」の録画を見ました。
 南アルプスの「奥南部の熊布施山・高塚山・黒法師山・山伏・大無間山」の後の続きで奥南部と南アルプス南部の山々でした。
 たしか、「笊ケ岳」「悪沢岳」「赤石岳」「聖岳」「上河内岳」だったと思いますが・・・!?
 (何せ、どの山々も登ったことがありませぬので「!?」でございますゥ~!
 【しめ飾りィ~!】 予定通り午前中に玄関に飾りましたヨ\(^▽^)/
 下の写真の如く、しめ縄を玄関に飾りましたヨ\(^_^)/
 「赤い実」は登山リーダー夫人から頂きました「千両」でございます (☆▽☆) 
 【2021年10大ニュース!】 我が家が取っています新聞より
 「<~>」と「・・・の右側」は、ぽっぽが! o(^-^)o
 = 海外 =
 1 変異ウイルス次々<新型コロナウイルス> ・・・ 年始明けが心配です!
 2 タリバン 首都制圧<アフガニスタン> ・・・ 結局、米国は「何を?」
 3 混乱の米政権交代 ・・・ いまだにトランプが!
 4 強まる米中の対立 ・・・ 中国は新疆ウイグル自治区を解放しなさい!
 5 ミャンマー市民弾圧 ・・・ この国も中国と同様。 やはり「独裁は毒」!
 6 中国強権 香港抑圧 ・・・ 周は毛を越えたいと思っているが、毛って偉い?
 7 温暖化 進まぬ強調 ・・・ COP26、やはり中国の反発! 困った国だ!
 8 大谷 二刀流MVP ・・・ 暗いニュースの中、ピカ一でしたネ (☆▽☆)
 9 記者2人に平和賞 ・・・ ノーコメントでございます。
 10 原油 7年ぶり高値 ・・・ 我が家はお布団の中で「ウオーム・ヴィズ」を。
 = 国内 =
 1 コロナと生きる ・・・ 自宅療養で死亡・オミクロン株など来年も不安です!
 2 東京五輪・パラ開催 ・・・ 私は五輪誘致からして「大反対」でした!
 3 岸田氏 第100代首相 ・・・ 「巧言令色鮮仁」、期待していません!
 4 熱海で土石流災害 ・・・ 「行政当局の現場パトロール無し」、人災です!
 5 ビル放火 25人死亡 ・・・ ノーコメントです。
 6 リコール署名偽造 ・・・ 9番を含め愛知県の汚点でございます (TωT)
 7 藤井君が最年少四冠 ・・・ 我が県の明るいニュースです! o(^-^)o
 8 女性軽視発現続く ・・・ 岸田内閣もですが、「男性社会」ですねェ!
 9 入管で女性衰弱死 ・・・ 名古屋入管は「人殺し」でございます!
 10 鉄道で殺傷事件相次ぐ ・・・ ノーコメントでございます。
 国内外とも10大ニュースのトップは「新型コロナウイルス」ですねェ~!(T-T )
 ウイルスの元凶は「中国・武漢」ですよね。
 それにもかかわらず、のんびり「全人代」とか「一帯一路」、「習近平」は絶対に許すわけには参りません! 人殺しメ!
 世界中に「謝罪・賠償」して中国はつぶれてしまえ! 
 暗いニュースの中、「大谷選手」と「藤井君」は爽やかでございました! 
 【物故者】 2021年にお亡くなりになられた方々、ご冥福をお祈り申し上げます。
 = 海外 =
 1月 : ハンク・アーロン(86・元米大リーグ選手)
 2月 : チック・コリア(79・米ジャズピアニスト)
 9月 : ジャン・ポール・ベルモンド(88・仏俳優)
 10月 : コリン・パウエル(84・黒人初の米国務長官)
 盧 泰愚(ノ・テウ、88・元韓国大統領)
 = 国内 =
 1月 : 坂本 スミ子(84・歌手、俳優)
 3月 : 田中 邦衛(88・俳優)
 4月 : 田村 正和(77・俳優)
 立花 隆 (80・ジャーナリスト)
 5月 : 富永 一朗(96・漫画家)
 小林 亜星(88・作曲家)
 6月 : 寺内 タケシ(82・ギタリスト)
 7月 : 益川 敏英(81・ノーベル物理学賞受賞者)
 江田 五月(80・元参院議長)
 サトウ サンペイ(91・漫画家)
 8月 : ジェリー 藤尾(81・歌手、俳優)
 笑福亭 仁鶴(84・落語家)
 千葉 真一(82・俳優)
 9月 : さいとう たかを(84・漫画家)
 すぎやま こういち(90・作曲家)
 10月 : 柳家 小三治(81・落語家)
 白土 三平(89・漫画家)
 11月 : 瀬戸内 寂聴(99・作家、僧侶)
 中村 吉右衛門(77・歌舞伎俳優)
 以下の2つの新聞記事は、アップしようしようと思いつつ、なかなかアップが出来ませんでした。 <「太文字」「<~>」は、ぽっぽが・・・>
 【アイヌ力(ぢから)で未来をつなぐ】 我が家が取っています新聞の12月初旬の記事。
 ◆ 宇梶静江氏(アイヌ民族の詩人、古布絵作家)が、民族としての存在さえも不可視化され、深い痛みを掛けてクタアイヌが声を上げ始また。 ◆
 = 宇梶さん 権利回復運動の中核、上京65年 =
 ・<今年の11月>東京都内の歓送会で、宇梶さんが「私の子守歌はね、波の音だったの」と「アルラッサー、オーッホホオオ・・・」と、<宇梶さんの>母が良く歌ってくれた「インフンケ(子守歌)」を披露した。
 ・アイヌとは何か。 アイヌであるということはどういうことなのか。
 文字を持たないアイヌが、強制的に覚えさせららて日本語を使って、アイヌの精神性を問うて言った。
 「アイヌも和人も関係なく、心ある人たちと共鳴して、残された人生を生きていけたら、アイヌ同士はたくさんの差別を受ける中で分断されてきたけれど、それを乗り越えないとアイヌ民族に未来はないんじゃないか」
 ・昨年11月、宇梶さんの脳裏に「アイヌ力(ぢから)よ!」と一編の詩が舞い降りた。
 アイヌよ 自分力を出せ
 アイヌが持つ力は 世界を変える
 自分を出すは 自分力
 自分力は アイヌ力(ぢから)
 アイヌよ 大地を割って出るが如く 力を出せよ アイヌ力(ぢから)を!
 ・来年4月、北海道白老町にアイヌ学を学ぶ「白老 シマフクロウの家」をオープンさせる。
 5年前(2016年)6月、各地の子守歌に触れるイベントで偶然来ていた「藤原良雄氏(出版社社長)」は<白老 シマフクロウの家のオープンまでの>経緯を見守って来て「学問とは専門的で難しい領域ではなく、人間として出(い)づる問を純粋に学ぶことだ。
 アイヌ学を立ち上げることで、問を学ぶ人が自然に集う。 民族を超える場になって欲しい。」と。
 = 沈黙破り核ゴミ処分場「反対」 「土地守ること 権利回復の延長上」 =
 ・宇梶さんは「浦河町(北海道東部)」出身。 貧しい家庭で育ったが「知識を学びたい」と20歳で札幌中学校に入学。
 卒業後、「アイヌだから」という理由で就職できず、1956年23歳で上京した。
 ・和人の会社員と結婚し、子育てが落ち着き、詩の創作で「言葉」に向き合ううち「アイヌは卑しいわけではないのに、なぜ沈黙したままか。
 出自を明らかにしないで生きることほど存在の否定はない」と思うように。
 ・すべてにカムイ(神様)が宿ると考えるアイヌ。
 2011年の「東日本大震災」では、「大地よ 重たかったか 痛かったか」で始まる詩「大地よ」を発表して多くの反響があった。
 そんな北の大地では今、原発から出る「核のゴミ」の最終処分場剪定を巡る文献調査が進む。
 候補地として、「北海道寿都町(すっつちょう)」「神恵内(かもえない)村」が名乗り出ているが、ともにアイヌ語に由来した地名で、アイヌの部落があったとの文献も残る。
 ・札幌市内で11月13日、文献調査に反対する市民団体でつくる「核ゴミ問題を考える北海道会議」主催のフォーラムがあり、その中心にいたのも「宇梶さん」だ。
 講演で宇梶さんは「わたしだけではなく、私の親、アイヌ民族、亡き人々が核のゴミの話を聞いたら、どんなにか嘆くだろう。
 カムイが怒る。 カムイはバツを与えるよ」と切り出した。
 ・<上記の>会の終盤には、北海道に暮らすアイヌたちが、宇梶さんを囲むように壇上に立ちあがった。
 その一人「山丸和幸さん(白老アイヌ協会理事長)」は「宇梶さんの話を聞いて考えが変わった。
 一人のアイヌとして、何としても、北海道に核のゴミだけは持ち込ませてはならない」と宣言。
 ・北海道だけではない、先住民族の土地が核の犠牲になる歴史は世界で繰り返されてきた。
 「石山徳子教授(明治大・アメリカ地域研究)は「アイヌ民族が置かれてきた歴史的な状況は、アメリカ先住民族がたどってきた道のりと通底してるところが多い。」と語る。
 ・<石山教授はさらに>「アイヌたちが声を上げた意義は非常に大きい。 より丁寧にアイヌの声を聴いていくことが大切になる。」と話す。
 下の写真は我が家にあります「ニポポ(アイヌの人形)」と「アイヌ木彫り熊」です。  
 【読みにくい名前は】 お隣から頂いた12月上旬の新聞記事より
 ◆ 戸籍になる感じの名前に「読み仮名」を登録することの検討が「法制審議会」ではじまった。 個性的な読み方の名前は、どこまで認められるのか。 読み方の規制と自由を考える。 ◆
 = 感覚重視の「感じ」は残念 = 伊東ひとみ氏(文筆家)
 ・「読めないキラキラネームを付けるのは非常識な親のせいだ」と、頭ごなしに否定する意見は、漢字を誤解している。
 日本人は中国かあ導入した感じを、元来の「音読み」だけでなく、漢字の意味に合わせて固有に「やまとことば」をあてて、訓読みした。
 ・人の名前に慣習的に使われてきた「名乗り」と呼ばれる読み方もある。
 (「生」の場合、「あり、い、お、たか、なる・・・」などがそれにあたる)
 現在、名づけに使える幹事は戸籍法で常用漢字2136字と、人名用漢字863字の計2999時だ。
 ・最近、自治体広報紙の慶弔欄に乗る新生児名は大半が「読めない名前」系だ。
 「キラキラ」と揶揄(やゆ)される読めない名前は、もはや特別な人たちがつけるものではない。
 周りの人も一度出合えば読み慣れてしまう。
 ・1990年代中ごろから目立ち始め、「キラキラネーム」と呼ばれる難読名を付けているのは「団塊ジュニア世代」だ。
 感じの教養とは関係ない、あくまで感覚重視のライトな名づけだ。
 <最近の若者の「音楽作り」もこのような状況で、私には「雑音・ガラクタ」としか思えませヌ!>
 ・漢字を語るのに「漢籍の知識」が必要とするような言語規範は、「戦前・戦中派→団塊→団塊ジュニア」と世代が移るごとに薄れていった。
 団塊ジュニア世代は漢字を「感字」でとらえる新しい感覚を持っている。
 ・良い悪いは別にして、現在は名づけの本やネットのデータベースも充実し、直感的な感じのイメージで名づけする環境も整っている。
 ・ただ私は日本人が長年かけて作り上げてきた「漢字の奥深い世界」に目を向けず、「感字」化が進んでしまうことは残念に思う。
 それは、自然のすばらしさを「自然保護区」の中でしか知らず、その背景に広がる本当の大自然に目を向けないようなものだと思うからだ。
 = 音の響き優先 多様な命名 = ウンサーシュ・ジャンカーラ氏(社会言語学者)
 ・日本で読めない名前が増えているが、説明されれば「腑(ふ)に落ちる」ケースがほとんどだと思う。
 「茶奈」という名前がある、「茶」の読みは「ちゃ」「さ」だかが、お茶から連想して「ティー」、そこから転じて「てぃな」と読む名前だった。
 ・このように漢字の元々の意味、読みとは何らかの形でつながっており、完全に切り離して漢字を使うことはあまりないと思う。
 日本人の名で変化していると言えるのは、人名にあまり使われることがなかった漢字を使うようになったことだ。
 漢字の意味内容よりも、名前を読んだ時の響き、つまり音だと考えられる。
 <「漢字」ではなく「音字」ってことでしょうかねェ!>
 ・英語圏にも個性的ななはあるが、使える字は原則アルファベット26字のため、日本ほど多様ではない。
 一方、日本は人名用漢字など国による漢字の使用制限はあっても、読みに規制はないため、英語圏より個性的な名を作りやすいと言える。
 <私は「団塊の世代」ですので、やはり現在の「思い付きだけ」という風潮に疑問でございます。
 人名にしましても音楽にしましても「フィーリングだけ」でどこか「薄っぺらさ」を感じてなりませヌ)
 歌い手を目指したいのですがどんなマイクを使ったら良いのか分からないので二つ質問させてください。 ・プロの歌い手が使ってるマイクはどんなものなのか?また値段はどのくらいなのか?
 毎日チェックしています「ヤ〇ー知〇袋Q&A」に下記の質問がありました。
 『歌い手を目指したいのですがどんなマイクを使ったら良いのか分からないので二つ質問させてください。
 ・プロの歌い手が使ってるマイクはどんなものなのか?また値段はどのくらいなのか?
 <以下省略します>』と。。。
 アホか! 唄い手を目指すならばまずは「発声練習」でしょう。
 こんな調子ですから、若者の音楽は「ガラクタ」なんです。
 さて、お散歩を兼ねましてコンビニまで・・・・
 では、またあとで。。。ネ\(^▽^)/
 【コンビニまでお散歩ォ~!】 「寒い・寒い」でございましたァ!
 ふーたんは昨日から、「大晦日の準備」で大わらわでございます。
 夕方、息子一家が来ますので、ふーたんが「<食料品を>チョット追加したい!」という事で「コンビニ」まで散歩を兼ねて行って参りました。
 西高東低の典型的な「冬型気圧配置」でございまして、冷たい風が強かったです。
 夫婦とも「ダウン」を着まして、私はニット帽の上にダウンのフードも掛けました。
 帰り道では「鉄塔建設工事」を目の前で見ることが出来ましたヨ! 
 散歩の帰り道、ふーたんのスマホに嫁から「午後4時に行く」と連絡が・・・
 アレマァ! 早いねぇ~!\(^_^)/
 では、皆さん!
 「大晦日」をお楽しみください。
 チョット早いかもしれませんが「よいお年を」・・・ネ!\(^◇^)/
 【大晦日の夕食ゥ~!】 息子ファミリーと・・・!
 午後4時半頃に息子ファミリーが到着しました。
 下の左上写真は「まずは乾杯!」、そして右上の「夕食(お肉三昧)」でございます。
 下の左下写真は「食べ過ぎ?」で一休憩、右下はワンちゃんですがいつもと勝手が違うのは「お行儀が良いですヨ\(^_^)/ - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/30 09:27:54 icon ガラス拭きと左官作業ゥ~!\(^_^)/皆さん、おはようございます o(^-^)o 
 皆さんは「お忙しい年末」をお過ごしのことと思いますが、いよいよ2021年も今日・明日の「2日間」になってしまいましたネ!
 今日は最低気温「3度」、最高気温「7度」、曇りで少々風も強くて寒い一日でございましたァ~!(T-T )
 BGMは今朝も「NHKFM:クラシックカフェ→音の風景」でございます。
 お耳なんですが、夜中に「虫の音」が賑やかでしたが、今は「割と静か!」ってとこでございます\(^_^)/
 【今年最後の可燃ゴミ収集日!】 蜂の巣も掃除して出しましたヨ!
 今日は木曜日、昨日ふーたんが「(明日、可燃ごみの収集が)あるよ!」と。
 そこで、昨晩考えていた通り、厄介な「スズメバチの巣・トックリバチの巣」など「4個の蜂の巣」をビニール袋で取って可燃ゴミに出しました。
 (蜂の巣を撤去した後の「桟(さん)」に「木酢液」を塗っておこうと思います) 
 帰宅しまして、南和室の雨戸を開けましたら「温室(南和室の南廊下)」には、「ゼラニウムの蕾」が・・・「アロエの蕾」も大きくなってまいりましたヨ\(^_^)/ 
 【ガラス拭きと左官作業ゥ~!】 今日の作業予定でございます!\(^_^)/
 さて、今日の作業予定は「ガラス拭きの続き」と「左官作業(剝れたタイルとレンガの補修)」でございます。
 では、皆さん!
 残り2日、「エイッ!」と気合を入れまして頑張りましょうネ!
 【木酢液と竹酢液】 蜂の巣を撤去した後の桟・柱に塗りましたァ~!
 上記に
 >(蜂の巣を撤去した後の「桟(さん)」に「木酢液」を塗っておこうと思います)
 と書きましたごとく、「木酢液」(下の左写真は5月のものなので当時は液がたくさんありましたが、今日は1/3以下になっていました)」と「竹酢液(ってのがあるのですねぇ~、10月?に購入済)」を、物置の「桟(さん)と柱」に塗りました。
 (時期外れですが、お隣のニャンコちゃんが物置に遊びに来ます、猫は「木酢液」がきらいだとのことで・・・)
 「ジャージの上下」に着替えましたのは大正解でした。
 物置の桟には上向きにしたから「液」を塗りますので、ポタリポタリと液が垂れ落ちまして、ジャージが汚れました。
 (ふーたんが「臭い!」と・・・ふわぁ~!
 「木酢液風呂」より「竹木酢液」の方が臭いがきついです) 
 木酢液は液が無くなりましたので、空になりました容器に「竹酢液」を入れまして、蜂の巣があった当たりの桟にぶら下げました。
 (「竹酢液」の臭いで蜂が来ませんように・・・どうでしょうかねぇ? o(^-^)o) 
 私が「ハケで木酢液」を塗っていましたら、お隣の旦那さんは我が家との間の塀の補修を始めまして、木製の柱に「ハケで防腐剤」を塗っていました\(^_^)/
 お隣の旦那さんが、「古い塀」を外されましたので、お隣の庭から物置の北端の「草」を抜きまして、ついでに今年植えました「南天」をパチリ! だいぶ大きくなりましたヨ! 
 【アレマァ! セメントがァ! (TωT)】 在庫がありませぬゥ!
 「木酢液・竹酢液塗り作業」が終わりましたので、剝れています「タイルとレンガ」を補修しようと思いまして、物置で「セメント」を探しましたがァ! ありませヌ!
 お隣のご主人に「セメント、ありますか?」とお尋ねしましたが「ありません」と。
 フッ! せっかく「ジャージの上下」を着ていましたが「左官作業」は諦めました。 
 という事で、午前中の作業は終わりとしました。
 午後からは「ガラス拭きの続き」と思っていますが、お天気がイマイチでございますゥ!
 (ふーたんは「散歩(松の枝)」と・・・)
 【今年最後?のお散歩ォ~!】
 ふーたんは「散歩(松の枝)」と・・・
 という事でございまして、昼食後の午後2時過ぎから2時半過ぎ頃まで「ショート往復+中池・用水北途中」の散歩でございました。
 (寒かったので、「ダウン」を着込みましたヨ)
 下の左写真は「歩道の南天とまだ紅葉!?」で、右写真は中池からの「伊吹山」ですがボンヤリです。
 (中池には大型鴨が5羽でした) 
 下の写真の右下の「矢印」は中池手前に落ちています「松」、ふーたんは枝を1本貰いましたヨ。
 さらにふーたんは左上の「〇印」のごとく、用水の北途中まで参りまして、「松の枝の追加」を。。。 
 【窓拭きと玄関の掃除・・・完了! (☆▽☆)】 頑張りましたヨ\(^_^)/
 散歩から帰って参りまして、午後3時過ぎ頃から4時30分頃まで「南側3部屋の天袋のガラス窓拭き(外側の2度拭きと内側からも)」を。。。
 (ふーたんは「窓拭き、今年は(パスしても)いいよ!」と申しますが、昨日から天袋をやりかけましたので・・・)
 次に「玄関のガラス拭き」と「玄関の掃除」でございます。
 ふーたんは「今年は頑張るねェ!」と。。。
 (逆に、いつもは「丁寧に窓拭き」をするふーたんですが、「今年はパス」と・・・どうしてしまったのでしょうかねぇ!?
 でも、そのふーたんはせっせと「明日の準備(息子一家が来ます)」をしてくれていますヨ\(^▽^)/
 私共としましては、上の孫が無事「高校合格」しましたし、何よりも「家族が無病息災」だったことがウレピー!でございます)
 そのふーたんですが、私がガラス拭きをしています間に、今日の散歩で採って参りました「松」や先日頂きました「千両」などを生け花にしていましたヨ\(^_^)/
 (ふーたんは「今年は無料で生け花」と・・・) 
 さて、明日は玄関に「しめ飾り」を。。。
 では、皆さん!
 今晩と明日の「大晦日」をお楽しみくださいネ!
 (私共は今日も早めに夕食をしまして、早めにお布団に・・・\(^▽^)/)- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/29 18:18:03 icon 予定通りの一日ィ~!\(^_^)/皆さん、こんばんわァ~!\(^▽^)/ 
 BGMはネットラジオで「ヴォサノヴァ」を。。。
 お耳なんですが、昨日~今朝は、皆さん「静か」でした。
 午前中の「換気扇の掃除」の時、チョット無理な姿勢になりましたので、一瞬右耳の奥で「ピーン(キーン?)」と。。。
 (以降は、また静かになりましたのでホッとしております)
 さて、昨日のトピックに・・・
 >(明日の午前中は「換気扇・コンロの掃除」「お墓の掃除・灯油」、午後5時半前には「下の孫を塾」まで送らなければ・・・)
 と書きましたが、今日は予定通りの一日でしたよ。。。
 (「お散歩」は中止でございましたがァ!)
 では、今日の詳細を・・・
 【換気扇のお掃除ィ~!】 割とキレイでしたのでェ~!\(^_^)/
 午前9時から換気扇の掃除の予定でしたが、9時15分過ぎになってしまいました。
 換気扇の前に付けてあります「紙製のフィルター」を外しましたら、ふーたんが「キレイなので(外での水洗いは不要で)ここ(キッチン)で拭くだけで良い」と。。。
 (我が家では「油物の料理」はほどんどしませんので・・・)
 そこで、下の写真の左上の如く、「換気扇の羽(ファン)・網(フィルターの支えです)」をはずしました。
 次に、外しました「換気扇の中(モーターなど)」の掃除をしましたが、ファンを回すためのモーターには「ホコリ」がしっかりと付いていましたので、頑張って(笑)変な格好で掃除をしましたので上記に書きましたごとく「お耳」が・・・ (TωT)
 次に外しました「ファンと網」を「キッチンペーパー」で拭き掃除をしまして、下の写真の右上と下段のごとく元通り取り付けました。
 右下写真の「網」は元々はファンの前に取り付けます「紙のフィルター」の支えの「網」があったのですが、劣化してしまいましたので、ホームセンターで買いました「魚焼き用の2枚の網」で代用です\(^_^)/
 (皆さんのお宅の「換気扇」にフィルターがないのでしたら、我が家のような方法で「油防止」をされると良いかと・・・) 
 最後に下の写真の如く、「紙製のフィルター」を「磁石」で換気扇のフードに停めまして午前9時55分に「換気扇掃除が完了」です\(^_^)/ 
 【コンロの掃除】 ふーたんが頑張りましたヨ!
 換気扇の掃除が終わりましたので、次はふーたんが「コンロのお掃除」でございます\(^_^)/
 コンロに敷いてありましたマットなどを外しまして、新しコンロのカバーとマットを敷きました。 (10時25分過ぎに完了です) 
 【お墓へ】 アレマァ~!
 予定では午前10時にお墓へ参りましてお墓掃除だったのですがァ!
 午前11時15分になってしまいましたァ~!
 お墓のお花は毎年行きつけのお花屋さんで買っていましたが、今年は下の左の写真の如く我が家の「山茶花(さざんか)」と登山リーダー夫人から頂きました「千両」そして、昨日のお散歩で拾って参りました「松の枝」にしました。
 我が家のお墓まで参りまして、ふーたんが「アレッ!」と。。。
 下の右写真の「矢印」の如く、「ロウソク立ての風防」が片方ありませヌ!
 アチラコチラ探してみましたが見当たりませんので、お寺さんにお伺いしてみましたが「ありません」と。。。ふわぁ~! 
 【昼食は外食ゥ~!】
 せっかくお墓まで来ていますので、昼食を外食とすることにしました。
 目的の「お食事処」までは、emiyapon宅・健康体操の姉御宅の横を通り抜けて参ります。
 でも、「お食事処がお休み(?)」でしたので、以前に元会社先輩と我が団地の奥さんの4人で参りました「老人ホーム経営のレストラン」へ。。。
 ふーたんは下の写真の左上下のごとく「セレクトランチ」、私は「魚とオクラの小鍋仕立て」。。。もちろんシェアーでございますゥ!o(^-^)o 
 「プラス100円」で食後のコーヒーを。。。 
 帰宅後は、お墓で使うためにふーたんが切りました「山茶花の枝葉」の後片付けでございます\(^_^)/
 「山茶花の枝」は剪定ばさみで「チョキンチョキン(貯金は増えませぬが)」と短く切りまして「生協のビニール袋(便利です)」へ、ついでに花壇で枯れています「イサリビ草の葉」も入れまして、明日の「可燃ゴミ」に出します。
 (午後2時半で掃除完了です o(^-^)o) 
 今日の概ねの予定を終えましたので、下の孫を塾まで送るまで2時間余「録画:グレートトラバース3(南アルプス奥南の山々)」を見た後、「録画:カンブリア宮殿」を見ていました。
 録画を見ていましたら、LINEに登山リーダーから「運転免許更新の認知機能検査」に関する詳しい内容の「通話着信」をくださいました。
 (先般、メールに案内などを送ってくださったのですが、私が「追加お尋ね」をしましたので、通話で教えてくれました\(^_^)/)
 【下の孫のアッシー】 塾は今年最後でございます!
 下の孫からLINEで「午後5時半前に来て!」とありましたので、午後5時10分頃に家を出まして、5時15分過ぎに息子宅へ到着です。
 まずは花壇などへ「仙人草の種(23日の散歩時に採りました)」を植えました o(^-^)o
 珍しく「デュ・マゴ」が1階の居間でTVを見ていましたヨ\(^_^)/
 (ワンちゃんは「遊んで!」と・・・) 
 下の孫の同級生が到着しましたので「塾」まで送りました。
 (今年は「今日が最後」との事・・・)
 塾から真っすぐ帰宅でございます。
 ふーたんは「夕食の準備」をしていましたヨ\(^_^)/
 という事で、今日は「スケジュール(予定)」通りの一日でございましたヨ!
 さて、明日はガラス拭きの続きでもしようかなぁ?
 (ふーたんは「今年は止め!」と申しておりますが・・・)
 では皆さん!
 「2021年の残り2日」を頑張りましょうね!- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/28 09:41:53 icon 積雪ゥ~!皆さん! まだ「おはようございます」ですよね?\(^_^)/ 
 おんさん、おはようございます! そちらは「大雪」ですよね、大丈夫ですか?
 今朝も「大寒い 今朝も雪が 積っトラ」でございますゥ!
 (お天気は下の天気図の如く「西高東低」の冬型でございますゥ~!)  
 BGMはネットラジオで今は「世界の音楽・アフリカ」でございます。
 お耳はありがたいことに、昨夜~今朝は「虫の音」も静かでございます o(^-^)o
 【フィギュアスケート、アクロバット大会みたいですゥ!】
 「フィギュアスケートの北京冬季五輪出場」の選手が上記が「内定(決定?)」のようですね。
 ・男子:羽生結弦、宇野昌磨、鍵山優真
 ・女子:坂本花織、樋口新葉、河辺愛菜
 ・ペア:三浦璃来・木原龍一組
 ・アイスダンス:小松原美里、小松原尊組
 (紀平梨花は・・・!?)
 でもねェ~!
 男子では「4回転」が当たり前で、羽生選手は「4回転半」を目標にしているようですね。
 女子でも「4回転」に挑戦されている選手がいますね。
 羽生選手や今回欠場されました木原選手を始め、多くの選手が「故障(下半身のけがなどが多いようですね)」されていますね。
 このような状況の中、果たして「男子の4回転半」「女子の4回転」はいかがなものでしょうか?
 今回の全日本デモですが、まるで「アクロバット大会」みたいのように私には写りました。
 このままでは「選手の怪我」が絶えませんし「引退後の後遺症」など心配です。
 皆さんは如何にお思いでしょうか?
 さて、今日も「大掃除」を。。。
 先日買って参りました「塗装はがしスプレー」を試してみたいと思います。
 【水栓の防寒!】 カバーにしていましたビニールがボロボロに・・・
 「換気扇とコンロのお掃除」をと思っておりましたが、ふーたんが「煮物」を始めましたので、午後からとしまして庭の西に在ります「水栓の防寒」をすることにしました。
 元々、水栓には「エア緩衝材(プチプチ)」が巻いてありまして、その上から「布」で縛り付けてあります。
 更に「水濡れ」しないように「ヴィドフランスのビニール袋(丈夫です)」と「レジ袋」で養生をしてあります。
 しかし、2年間そのままにしてありましたので、残念ながら「ヴィドフランスのビニール袋」と「レジ袋」は「劣化」してしまいました。
 そこで「布」の上から新たに「ビニール」と「レジ袋」で養生をしまして、下の写真の如く「布テープ」でぐるぐる巻きにしました。
 (「骨折患者さん」みたい!・・・ o(^-^)o)
 いつもは、水栓の上から「ビニールバケツ」と「洗面器」をかぶせていますが、ビニールバケツはふーたんが「山茶花」を入れていますので、洗面器だけかぶせました。
 (今年は「4年ぶりの寒さ」ですので、これだけで大丈夫かなぁ? 物置からバケツの代わりを探してみようかな?) 
 【塗装はがし剤スプレー】 効果はありそうですがァ~!
 さて、「窓ガラス拭き」のために屋外から「脚立」に乗りまして「塗装はがし剤スプレー」をガラスに掛けてみましたが・・・はて? 
 スプレーを掛けてから10分程経ちましたので、新聞紙や雑巾などでスプレーを拭き取りました。
 (ガラス窓の内側はふーたんが拭いてくれました)
 下の写真の如く、スプレー有り無しとは「ガラスのホコリの曇り」が全然違います。
 しかし、このスプレーは「塗装はがし用」ですので、「拭き取り」が少々大変でございましたァ~!
 (チョット付け過ぎですので、午後からはサッと一吹きだけでやってみますゥ~!) 
 【窓ガラス拭きその後ォ~!】
 天窓のガラス1枚をテスト的に「塗装はがし剤スプレー」を使ってみましたが、乾拭きが大変でございました。
 そこで、ふーたんが「ガラスルック(下の写真の右側)」を出してくれましたがァ!
 ノズルが詰まっていまして「×(ダメ)」でした (TωT)
 次にふーたんは「かんたんマイペット(下の写真の左側)」を出してきましたが、これは「〇」でございました。
 そこで、拙宅の南側3部屋の「天窓(10枚)」の内、残りの「9枚のガラス」をやはり脚立に乗りまして外側を一気に拭きましたヨ o(^-^)o
 (「今日の作業はこれにて完了!」でございます o(^-^)o
 明日は「換気扇・コンロのお掃除」と「お墓のお掃除」を予定しています。
 ジジーですので、「ケガ」をしないようにボチボチとでございます!) 
 【お散歩は迂回コース往復で中池まで!】
 「窓ガラス拭き」の勢い(笑)で、ふーたんをせかせまして、午後2時15分から55分まで「迂回コース往復+中池」のお散歩でございます。
 下池から眺めました「伊吹山」は雪が積もってはいましたが、その上の雲との見分けがつきませんのでパチリは諦めました。
 中池では、ふーたんが「鴨」と。。。
 1羽、水の中に潜ったようですが、なかなか出て参りませヌ!
 前回の散歩時に落ちていました「松の枝(誰かが採った残りです)」を、ふーたんは「明日のお墓参りに使う」と。。。
 行きには気づきませんでしたが、お隣の団地出入り口の向かい側にあります「神明社」には「お正月の松飾(門松)」が。。。 
 さて、もうしばらくしましたら、お布団に潜り込みまして「録画」を。。。
 【コメダ珈琲店】 録画より・・・
 ふーたんとお布団に潜り込みまして「録画:カンブリア宮殿・コメダ珈琲店」を見ましたが、ふーたんは「(以前に)見たことがある!」と。 2020年12月に放送されていました。
 番組紹介をネットでは・・・
 ・「1968年創業の名古屋で生まれた珈琲チェーン。 現在は47都道府県全てに店舗を構える」とあります。
 ・「全国877店舗(97%がフランチャイズ)」「売上312億円」とあります。
 ・人気の理由:「常連客を喜ばす接客」「居心地のいい空間」
 ・店舗運営の特徴:「各地域でオーナーが運営する個人店の集合体」「オーナーの裁量で運営方針を変更可能<その地域にマッチした「お店作り」をしていましたヨ!>」
 もちろん我が町にもありますし、元会社先輩とたまに「モーニング」をしますのは、お隣の市のコメダでございます\(^_^)/
 (下の写真は11月に元会社先輩と参りました時の「コメダのモーニング」です) 
 【沖縄 コザ】 昨晩から見ていました「録画」の続きを見終えました。
 ネットの番組紹介では・・・
 『沖縄で、米軍嘉手納基地の門前町として栄えたコザ(現・沖縄市)。
 基地との共生を強いられながらも、豊かなチャンプルー文化を育んできたコザの風土と暮らしを描く。
 来年本土復帰50年の節目を迎える沖縄。
 その象徴とも言えるのが、米軍嘉手納基地の門前町として栄えたコザ(現・沖縄市)。
 戦後、米国などの影響を受け発展したコザは、40ヶ国以上の外国人が暮らす国際色豊かな町。
 本場のエイサーや島唄など沖縄文化と、米国のロックやインド、ラテンなどが融合した独特の文化が広がる。
 基地との共生を強いられながらも、豊かなチャンプルー文化をたくましく育んできたコザの風土と暮らしを描く』
 とあります。
 コザと言いますと「コザ騒動」を連想します。
 「コザ騒動」をネットには・・・
 『「コザ暴動(コザぼうどう、英語: Koza Riot)」とは、1970年(昭和45年)12月20日未明、アメリカ施政権下の沖縄のコザ市(現在の沖縄県沖縄市)で発生したアメリカ軍車両および施設に対する焼き討ち事件である。
 直接の契機はアメリカ軍人が沖縄人をひいた交通事故だが、背景に米施政下での圧制、人権侵害に対する沖縄人の不満があった。
 地元沖縄では「暴動」ではなく「コザ騒動」、「コザ事件」、「コザ騒乱」と呼ばれる。』
 とあります。
 今でもですが、沖縄は完全に米軍下に置かれています。
 「日米安保廃棄・日米地位協定廃棄」をしない限り、沖縄が解放されることはありません。
 しかし政府自民党は戦後から一環として「米国一点張り」でございます。
 そろそろ「真の日本の独立」を目指してもらいたいものですが、今回の「岸田内閣」も「憲法改悪」の実現に躍起でございます。
 どうして、そこまでして米国にペコペコしなければいけないのでしょうかねぇ?
 更に悪いことに中国が我が領海を侵略しているのでございます・・・フッ!
 さて、夕食と食後のコーヒーを済ませましたので、食器を洗いましてお風呂にお湯を入れて参りますね。
 (お風呂に「追い炊き」が出来ないのがネックでございます)
 では、皆さん!
 また明日でございます。
 (明日の午前中は「換気扇・コンロの掃除」「お墓の掃除・灯油」、午後5時過ぎには「下の孫を塾」まで送らなければ・・・)- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/27 09:29:25 icon 初雪ィ~!\(^▽^)/皆さん、おはようございますぅ~! o(^-^)o 
 「寒い」と思っておりましたらァ~!
 朝から「雪」が・・・「初雪」でございます。
 (今朝も最低気温は「-1度」でございましたァ~!
 P.S. 最高気温は「1度」でした・・・もう寒くて!
 雪も降っていましたので「散歩」は今日も中止でございます!)
 BGMはネットラジオで「クラシック・ピアノ」を。。。
 お耳は「「虫の音」が元気元気でございますゥ~!(T-T )
 【初雪ィ~!\(^▽^)/】
 今朝、ふーたんが「雪」と。。。「細雪(ささめゆき)」が降っていました。
 でも、今日は月曜日でもうすぐ「午前8時(可燃ゴミ出しのタイムリミット)」になってしまいますので、急いで「可燃ゴミ」を出しに参りました。
 下の写真は可燃ごみを出しに参ります時にパチリしました玄関です。
 (玄関の「葉ぼたん」が「雪ぼたん」に・・・ふわぁ~!) 
 「可燃ゴミの集積所」へは先日剪定しました「木蓮の枝(下の写真の「矢印」)」も出しました。
 集積場所のお隣の塀にも雪が・・・山茶花とのコントラストが・・・
 「初雪や 家毎に降て あればこそ ( 加賀千代女)」・・・まさにその通りです。 
 下の写真は、朝食後の我が家の雪です、細雪から「ぼたん雪」に・・・ 
 おまけでございますがァ~!\(^_^)/
 下の写真は「2014年2月8日の初雪」で、デュ・マゴとふーたんは「雪だるま」を・・・ 
 今日月曜日は「生協」が来る日ですが、早めに来ましたヨ!
 さて、年賀状を郵便局へ出しに参りまして、帰り道で「昼食」を。。。
 【郵便局・コンビニ・昼食】
 午前11時過ぎに自宅を出る予定が12時になってしまいました。
 まずは郵便局へ参りまして、ふーたんに年賀状を送ってもらいました。
 郵便局と道を挟んだ反対側にありますコンビニで、ふーたんが「ビール(息子夫婦用)」を買いました。
 (私は駐車場で待っていましたが、下の写真の如く「ぼたん雪」が積もり始めました) 
 昼食は混みそうな所は避けましたので、私共夫婦としましては珍しく自宅近くの「中華料理店」にしました。
 「コロナ対策」はイマイチ!?・・・ (TωT) 
 ふーたんは「餃子チャーハンセット」、私は「八宝菜ランチ」・・・もちろんシェアーでございますヨ o(^-^)o 
 帰宅後は「北和室」の掃除とTV・こたつのセットです。
 まずは、ふーたんが「畳の掃除」を始めまして、私が「仏壇の掃除」でございます。 
 そして、南和室にあります「TV」をTV台ごと二人でドッコイショと北和室の床の間へ。。。
 私はTVとFMの切り替えで使用しています「同軸ケーブル」をTV側に切り替えまして、TVの映り具合のチェックをしました。 
 私が「TVのセット」をしています間に、ふーたんが「こたつのセット」でございます。
 (これは「大晦日」に参ります「息子一家の準備」の一環でございます\(^_^)/) 
 疲れましたので、今日はこれまで・・・でございますヨ!
 お布団に潜り込みまして、「録画:グレートトラバース3×3本」の後、「録画:相棒スペシャル(途中まで)」を見ていましたら、夕食の時間になりましたヨ!
 「グレートトラバース3」では、中央アルプスの「木曽駒ケ岳」の続きの登山でした。
 田中陽希は「木曽駒ケ岳(2956m)」登山後、「宝剣山荘」で一泊しまして、私共夫婦も登りました「宝剣岳(2931m)」を登った後、中央アルプスの核心部から南部にあります「空木岳(2864m)」「南駒ヶ岳(2841m)」「越百山(こすもやま:2614m)」「安平路山(あんぺいじやま:2363m)」へ登り、中央アルプスを終えましたヨ。
 下の右の写真は「宝剣岳山頂の大岩」です。
 私共夫婦は「下りが大変だから」とのアドバイスで大岩には登りませんでした。
 録画を見た限りでは田中陽希も登っていないような・・・!?
 (私共夫婦は上記の山々では「宝剣岳」だけしか登ったことはありませんが、温かいお布団の中で楽しく拝見いたしておりましたです。 ハイ! o(^-^)o
 この後、しばらくは私共夫婦が登った山は出て参りませぬゥ~!) 
 下の写真は田中陽希は1泊しましたが、私共は2008年7月に「デポ」させて頂きました「宝剣山荘」です。
 (当日は写真のごとく、「ガス」っていましたので「宝剣岳の登り下り」とも大変でしたヨ!) 
 では、皆さん!
 残り少ない2021年の師走をお楽しみくださいネ\(^_^)/
 (まだ、窓ガラス拭き・換気扇掃除・ガスコンロ掃除などがァ!・・・ふわぁ~!)
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/26 13:14:51 icon 年賀状の宛名書きィ~!皆さん、こんにちはァ~! 
 今日は寒くて寒くて、最低気温は「-1度」、最高気温は「4度」ですゥ~!(T-T )
 BGM、朝からネットラジオで「クラシック(バッハ)」でしたが、午後からはメディアプレーヤーで私が編集しました「クラシック(ショパン・モーツァルト・ヴィヴァルディ)」を。。。
 お耳は「虫の音」も割と静かでございますし、他の方々も静かですのでウレピーです\(^_^)/
 今日は晴れたり雲が出たり、しかも冷たい風が強いので「お散歩」は中止しようかなぁ!?
 【年賀状の宛名書きィ~!】
 午前中から、ふーたんに「年賀状の宛名書き」をしてもらっています。
 昨年12月23日のトピックには・・・
 『【年賀状の印刷とあて名書きィ!】 昼食前に終えましたヨ!
 朝食後は「年賀状の印刷とあて名書き」を。。。
 以前は120枚ほど(ピーク時は150枚ほど)書いていました年賀状、近年は60枚ほどでございます。』
 と書きました。
 今年も55枚ほどですので、以前に比べますと半数になりましたヨ\(^▽^)/
 (でも、全ての年賀状の宛名書きをしてくれますふーたんは大変でございます)
 P.S. 午後2時半に宛名書きとコメントも書きました・・・
 年賀状を「市内」「県内」「県外」に区分いたしましたので、明日にでも郵便局へ! 
 【青天を衝け(最終回)】 NHK大河ドラマ
 年賀状の事が終わりましたので、さっそくベッドをセットしまして、お布団に潜り込みました。
 フィギュアスケート・男子フリーを少し見ていまして、「笑点」を・・・
 その後の「青天を衝け」の最終回を見ていました。
 来年1月9日からは「鎌倉殿の13人」だそうで・・・
 ネットには・・・
 『「鎌倉殿の13人:The 13 Lords of the Shogun」は、2022年(令和4年)放映予定の日本放送協会制作のテレビドラマ。 大河ドラマ第61作。
 脚本は三谷幸喜が務め、主演は小栗旬で、NHK総合などで2022年1月9日から放送予定。
 平安末から鎌倉前期を舞台に、源平合戦と鎌倉幕府が誕生する過程で繰り広げられる権力の座を巡る駆け引きと、その勝利者で北条得宗家の祖となった北条義時を主人公に描く。
 タイトルの「13人」とは、源頼朝の死後に発足した集団指導体制である「十三人の合議制」を構成した御家人たちを指している。
 NHK大河ドラマにおいて、タイトルにアラビア数字(算用数字)を使うのはこの作品が初めてとなる。 』
 とあります。
 主演は「北条義時」役の「小栗 旬」だそうです。
 「北条義時」をネットでは・・・
 『「北条 義時(ほうじょう よしとき)」は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士。 北条氏の一門。 鎌倉幕府の第2代執権。
 伊豆国の在地豪族・北条時政の次男。 北条政子の弟。 得宗家2代目当主。
 1219年に、源氏将軍が断絶すると、得宗の義時が鎌倉幕府の実質的な指導者となった。
 幕府と朝廷の対立が激化すると、1221年に後鳥羽上皇より義時追討の宣旨が全国に発布され朝敵となるも、幕府軍は京都に攻め上り朝廷を制圧。
 後鳥羽を含む3人の上皇を配流し、践祚していた後鳥羽の孫の懐成(明治時代に仲恭天皇と諡)を廃した(承久の乱)。』
 とあります。
 時代的には2012年のNHK大河ドラマ「平清盛(松山ケンイチ主演)」の少し後の時代のようですね。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/25 19:12:50 icon おんさん、いつもありがとうございます\(^_^)/おんさん、いつもご覧くださってありがとうございますo(^-^)o北海道~北陸の日本海側は大雪ですよね、おんさん宅は大丈夫ですか?当方、雪はありませんが おんさん、いつもご覧くださってありがとうございます o(^-^)o 
 北海道~北陸の日本海側は大雪ですよね、おんさん宅は大丈夫ですか?
 当方、雪はありませんがやはり「寒気団」の南下で寒いです。
 たんぽぽでご覧の通り、24日・25日のクリスマスは何かとバタバタでございました。
 これからは屋内の大掃除が待っています!
 息子宅から帰って参りまして、ユーチューブで「クリスマス・ソング」を掛けながら、年賀状印刷をしたり、先ほどは夕食をしたり。。。
 今は、食後のコーヒーをふーたんが淹れてくれますので、ネットの「Q&A」で私に分かることは解答しようと・・・PCに向かいましたら、おんさんの拍手の表示がありました。
 年末のご挨拶には少々早いですが、今年もあとわずかですので、良い年末・年始をお迎えくださいネ\(^▽^)/- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/25 09:57:35 icon デュ・マゴと昼食を。。。\(^_^)/皆さん、こんにちはぁ~! 
 昨日の「クリスマス・イヴ」はいかがお過ごしでしたか?
 私共夫婦はさっさとお布団に潜り込みまして「録画」でございましたァ!
 (今日は、「デュ・マゴと昼食」でございますヨ!)
 お耳は、昨日と同様で「虫の音」がやや元気ですが他の方々は静かですのでありがたいです\(^_^)/ 
 【グレートトラバース3】
 さて、昨日見ていました「録画」では、南アルプスの続きで「アサヨ峰(2799m)」「仙丈ケ岳(3033m)」そして中央アルプスの「経ヶ岳(2296m)」「木曽駒ケ岳(2956m)」でございました。
 私共夫婦は南アルプスで唯一登りましたのは「仙丈ケ岳」でして、中央アルプスの「木曽駒ケ岳」へはロープウエイを利用しまして3度ほど登りましたヨ\(^_^)/
 (私共が登りました時の写真などをアップしてみますネ!)
 = 仙丈ケ岳(3033m) = 南アルプスです。 
 私共夫婦は、やはり登山リーダー夫妻のお世話で、2008年9月に「小仙丈ケ岳→仙丈ケ岳」と登りました。
 (仙丈ケ岳山頂からは「穂高連峰(北アルプス)」「甲斐駒ヶ岳(南アルプス)」「富士山」などが望めました。 
 「仙丈ケ岳」は「南アルプスの女王」と言われていまして、「花々」も綺麗に咲いていました。
 左上から「タカネビランジ」「ナナカマドの実」「ミヤマヤマブキショウマ」、左下から「トリカブト」「トウヤクリンドウ」「チングルマの種」です。 
 下の写真は1泊しました山小屋からの「日の出」と「雷鳥(らいちょう)」です。 
 = 木曽駒ケ岳(2956m)・宝剣岳(2931m) = 中央アルプス
 「木曽駒ケ岳」へは2度登っていますが、1回目は「1997年7月」に「登山リーダー夫妻のお世話」で登りました。
 「木曽駒ヶ岳」へはロープウエイを利用し、「千畳敷カール」を登りまして、「浄土乗越」と「中岳(2925m)」を経由しました。 
 下の写真は1回目に登りました「1996年7月」の写真ですが、当時は「フィルムカメラ」でしたので、不鮮明はお許しを。。。
 下の写真の上段はロープウエイを降りて目の前に広がる「千畳敷カール」です。
 下段の左は「木曽駒ケ岳山頂(2956m)」で、右は「宝剣岳(2931m)」です。
 (この時は「木曽駒ケ岳」だけの登山でした) 
 2度目は「2008年7月」に夫婦だけでして、先回と同様に「ロープウエイ→浄土乗越→中岳→木曽駒ケ岳」の後、先回登りませんでした「木曽駒ケ岳」の隣の「宝剣岳」へも登りましたヨ!
 (下の左写真が「木曽駒ケ岳山頂」で、右が「宝剣岳山頂」です) 
 お花もきれいに咲いていました。
 左上から「クロユリ」「コマクサ」、「チシマギキョウ」「ハクサンイチゲ」です。 
 宝剣岳の補足でございますゥ~!
 私の「登山・ハイキングノート」の「木曽駒ケ岳・宝剣岳」のページからピックアップしますね。
 「今年(2008年)8月予定の「槍ケ岳(3180m)登山」の「仮想槍ケ岳」として、木曽駒ケ岳と宝剣岳へ。
 宝剣山荘へリュックを置いて(「デポ」というようだ)、身軽で登り始めた。
 あまり標識がないので、難しい南側数か所の鎖場を登ることになった。
 山頂では”大岩へ登ると降りるのが難しい”と教えられたので諦めた。
 下りもやはり鎖場を伝って宝剣層まで戻った」
 とあります。
 夫婦だけで頑張って登りましたヨ\(^▽^)/
 同年8月に登りました「槍ヶ岳より大変」でございました! 
 さて、「テイクアウトの予約」してあります「お寿司」を取りに参りまして、息子宅へ・・・後ほどでございます!
 【子宝弁慶草と昼食!】 息子宅でございます。。。
 お寿司屋さんへは予約時間の午前11時に着きまして、ふーたんがお寿司を受け取り息子宅へ。。。
 (上の孫は部活、下の孫が留守番でした)
 息子宅ではふーたんはさっそく「昼食の準備」で、私は「寒いよ~!」と震えています「子宝弁慶草」に、生協のビニール袋で寒さ対策を。。。 
 下はふーたんが準備してくれました「昼食」です。。。
 上の孫がなかなか部活から帰って参りませんので、3人で・・・)
 昼食後、久しぶりに3人で「トランプ」をやりましたが「神経衰弱」では、やはり下の孫の一人勝ちでございましたヨ o(^-^)o) 
 上の孫の帰宅を「まだか・まだか」と待っていましたが、午後2時頃やっと帰って参りました。
 上の孫が昼食を終えましたので、私共は退散しました。
 (帰宅前に昨日、車のディーラーへ「忘れ物(お菓子)」を取りに行きました)
 【年賀状の印刷ゥ!】 今日は「友引」なのにねェ!
 帰宅後、年賀状の印刷をしました。
 60枚の内、50枚の印刷を終えましたが、1枚「ミス・プリント」してしまいましたァ! o(TヘTo)
 (プリンターのヘッダーも少々「!?」でございましたが・・・マー、いいかぁ!)
 「年賀状の宛名書き」、皆さんはどのようにされていますか?
 私、以前は「PCで宛名印刷」をしていましたが、「なんだか味気ない」のでここ10年ほどは、「字が上手なふーたん」に「宛名書き(手書きです)」をしてもらっていますヨ\(^▽^)/ 
 さて、夕食までの時間、やはり「録画」を。。。!?
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/24 10:16:17 icon 心たびィ!皆さん、こんにちはァ~! 
 今日は「クリスマス・イブ」ですねぇ~!
 我が家は何も致しませヌ、「車の1年点検」に参りますゥ~!\(^▽^)/
 お耳は昨日~今朝、いつもの如く「虫の音」がやや元気ではありますが、他の方々は静かにしてくれていますヨ\(^_^)/
 【心たびぃ!】 火野正平の「にっぽん縦断 心たび」を・・・
 ふーたんは「火野正平:日本縦断 こころ旅」を見ています。
 「3日間の沖縄」ってことで私も見てみました。
 (私共夫婦が参りました時の写真をアップしますネ! o(^-^)o)
 1日目は、懐かしい「壺屋やちむん通り(沖縄本島那覇市内)」や那覇市の南の沖縄本島南端にあります「喜屋武(きゃん)岬」や「平和記念公園」が出て参りました。
 (下の写真は2014年10月に「壺屋やちむん通り」をジャランジャランしました時のものです) 
 2日目は、「喜屋武岬」「平和祈念公園」でした。
 (下の写真は2010年4月に参りました時の「喜屋武岬」と、2015年11月に参りました時の「平和記念公園」です) 
 3日目は「コマカ島(南城市の小さな無人島)」でしたが、残念ながら「小笠原」からの「軽石」のために、火野さんはコマカ島へは渡ることが出来ませんでした。
 私共夫婦は、コマカ島へは行った事がありませんが、久高島へ参りました時に「コマカ島」も撮っていました!\(^_^)/
 (下の地図にありますごとく「こまかい島」ですねぇ・・・!) 
 さて、朝食後のコーヒーは飲みましたので、食器洗いの後、車の1年点検に行って参りますネ!
 【車の点検と昼食ゥ~!】
 今日は午後1時予約の「車の1年法定点検」がありますので、ふーたんに手伝ってもらいまして、ドッコイショと「スノータイヤ」を車に積みまして、ちょっと早めに自宅を出また。
 (途中の「野菜無人販売所」へ寄りまして、ふーたんは「みかん」と「ネギ」を買いましたヨ)
 せっかく早めに出てきたのですが、国道41号線の名古屋方面がガンガンに渋滞していまして・・・
 結局、ディーラーへ着きましたのが、12時50分頃でございましたァ!
 (ディーラーには「クリスマス・ツリー」が・・・) 
 車を預けまして、徒歩で5分ほどの所にあります「和食店」へ昼食を食べに行って参りました。
 (ここでも「クリスマスの飾り」が・・・) 
 ふーたんは「花かごランチ」で私が「お気軽セット」でございました。
 (やはりシェアーでございます o(^-^)o) 
 ウレピー、サプライズが・・・クリスマスイブですので、「ケーキとオレンジ」がサービスでしたよ\(^_^)/
 (コーヒーは別料金でしたが・・・)
 夫婦でのささやかな「クリスマス・イヴのランチ」でございましたヨ o(^-^)o 
 和食店を出まして、道路の反対側にあります「リサイクルショップ(新品もありますが)」で、ふーたんは「おやつ類」を買いましたヨ!
 (お店は結構、混んでいました)
 リサイクルショップからディーラーへ戻りまして、車の点検が終わるまで30分程待ちました。
 午後3時前にディーラーを出まして、帰り道でコンビニへ寄りました。
 帰宅後、やはりふーたんに手伝ってもらいまして、今度は「ラジアルタイヤ」を物置に収めました。
 (物置横の「アヤメの枯れ葉」が気になりましたので、車をカーポートに入れた後、「枯れ葉の掃除」を・・・「鎌」があればよいのですがァ!) 
 今日はアチラコチラト歩きましたので「お散歩」は止めました。
 【クリスマス・ツリーあれこれ】 我が家の写真より・・・\(^_^)/
 今日は「クリスマス・イヴ」ですので、過去の写真からツリーなどをアップしてみますネ!
 下の写真は2011年12月と2012年12月にふーたんが作りました「クリスマス・リース」です。 
 下の写真は「2011年12月(10年前)」に、ふーたんがデュ・マゴと一緒に手作りの「クリスマス・ツリー」を。。。
 (「もみの木」の代わりに「カポック」でございましたァ! o(^-^)o) 
 下は2019年12月の「健康館のクリスマスツリー」と、2021年11月の「温水プールのクリスマスツリー」です。 
 下は2019年12月、在米の鬼娘宅です。 
 下は鬼娘ファミリーと私共夫婦でカリブ海へ参りました時の船内です。
 (右写真は、船のクルーがクリスマスキャロルを唄ってくれました) 
 水泳仲間兼登山リーダーからLINEへ「毎日、正月の準備。 庭掃除・窓拭き、これからは換気扇・レンジの掃除」とありました。。。
 「ご同様です」と返信しましたヨ! o(^-^)o
 では皆さん、楽しい「クリスマス・イヴ」を・・・ネ!\(^_^)/- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: ぽっぽさん 2021/12/23 13:37:48 icon 木蓮、2度目の剪定ィ~!\(^▽^)/皆さん、こんにちはァ~! o(^-^)o 
 BGMはあさからネットラジオで「クラシック・クリスマス曲」を。。。
 お耳は、例によりまして「虫の音」はやや元気なものの、他の方々は静かにしてくれていますので、ウレピー・ピーです (☆▽☆)
 今日は、晴天で温かそうですのでパッとお布団類を2階のベランダに干しました。
 【木蓮、2度目の剪定ィ~!\(^▽^)/】
 水泳仲間兼登山リーダーから、以前にメールで頂いています「木蓮の剪定のイラスト」と先日LINEに載せてくれましたリーダー宅の木蓮を参考に、2度目の木蓮の剪定をしました。
 (下の写真では見ずらいと思いますが、左側の「小さい方の木蓮」は、花芽がいっぱいですのでかわいそうなので剪定は止めました・・・) 
 そこで上記の写真の右側の「大きな木蓮」のピュンピュンと上に伸びています枝を短く切ると共に、間引きしてみました。
 これで良かったのでしょうかねぇ? リーダーにアドバイスを頂くことにします。
 P.S.:「後の祭り」でしたァ! リーダーは「横に伸びた枝葉残した方が良かったですね」と・・・ふわぁ~!
 (剪定後は切り取りました枝を細かく切りまして、太い枝は束ねました・・・月曜日の「可燃ゴミ」に出します) 
 下の写真は、昼食後にお布団類を反対側にひっくり返しに参りました時にパチリしました「剪定後の木蓮」です。
 (右側の大きい木蓮の「花芽」が付いています枝を3本だけ、切らずに残しましたヨo(^◇^)o) 
 さて、お散歩に出かけますね!
 【高砂百合3題ィ~!】
 午後1時50分から2時45分頃まで、「ショートコース→中池・用水北端→迂回コース」でお散歩に行って参りました。
 今日は昨日とは大違いで「大快晴で温かかった」ですヨ\(^_^)/
 下池・中池からの「伊吹山」はボンヤリ・ボンボンでございましたァ~!
 中池は風で波がありましたので「逆さ尾張冨士」は望めませんでしたし、「鴨さん」もいませんでした。
 中池を後にしまして、用水の北端まで行ってみることにしました。
 用水脇に生えています「高砂百合(タカサゴユリ)」を3本見つけましたヨ。
 1本目は以前にゴルフ場前まで参りました時に、用水の側道で見つけました「つぼみ」で「咲いているかな?」と楽しみにしていましたが、下の写真の左端の如く寒そうに「つぼみのマンマ」でした。
 用水北端からの帰りは反対側の側道を通りましたが、「咲いている高砂百合」をふーたんが見つけましたヨ\(^_^)/
 そして、以前に私が用水の金網で見つけましたのが「高砂百合の種」でございます。
 (今日は「高砂百合3題」ってことで楽しませて頂けましたヨ o(^-^)o) 
 帰り道は「迂回ルート」にしました。
 ふーたんが「種」を見つけまして、「(我が家の)玄関によく落ちている(白い)種」と・・・鳥さんが運んでくるのでしょうねぇ?
 いつでも咲いています「たんぽぽ」もパチリしました。 
 さて、午後3時半になりましたので、そろそろベランダからお布団を降ろしまして、ベッドをせっとし、「録画:相棒/グレートトラバース3」を見ますね。
 【甲斐駒ヶ岳・鋸岳】 グレートトラバース3・・・南アルプスです!
 11月16日のトピックの最後の方に・・・
 【恵那山と入笠山】 今日の「グレートトラバース3」です。。。
 私共夫婦は両座とも登っておりますがァ!
 恵那山は2度登ったと二人とも思っているのですが・・・
 今日の午前中にもアルバムで確かめましたら、残念ながら1度だけでしたァ! (TωT)
 「恵那山(えなさん:2191m)」は「中央アルプスの最南端」の山で、「入笠山(にゅうかさやま:1955m)」は「南アルプスの北端」の山でございます。
 と書きました。 
 田中陽希は2018年11月に上記の「恵那山」「入笠山」へ登った後、運転免許更新と季節が冬に向かうので南アルプスを後にしまして、地元など関東の山々を先に登っていました。
 そして、2019年6月に再び「南アルプス」へ戻って参りまして、今日見ましたのは「甲斐駒ヶ岳(2967m)」と「鋸岳(のこぎりだけ:2685m)」でございます。
 私共夫婦は残念ながら両座とも登っていませんが、南アルプス唯一登りました「仙丈ケ岳」から「甲斐駒ヶ岳」を望む事が出来ましたヨ o(^-^)o
 「甲斐駒ヶ岳」はどっしりとした山で、「鋸岳」は「のこぎりの刃」のようにギザギザで「劔岳(つるぎだけ)」と勝るとも劣らない「難所」のようです。
 (見ていて迫力がありましたヨ) 
 下の写真は2008年9月に登りました「仙丈ケ岳(3033m)」からの「甲斐駒ヶ岳」「富士山」です。 
 では、皆さん!
 また明日でございます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  

 
         
        

 
           
      
 
        
 
        
 
       
      







 
         
              