サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅(Sarah)さん
2012/02/06 06:34:59
icon
面白い、神話のお話
神話のお話、なんて、スレッド立てちゃった!そういえば、神話を読んでいて、ハタ!とおもいだしましたけど、国産みの話、いざなぎといざなみ、、、の神様が日本
神話のお話、なんて、スレッド立てちゃった!
そういえば、神話を読んでいて、ハタ!とおもいだしましたけど、
国産みの話、
いざなぎ と いざなみ、、、の神様が 日本を造ったんだわね、、、という記憶と、
最初に造ったのは、淡路島、、、記憶をたどる。
あやしいから、
WIKIを添付、
、、
イザナギ(伊弉諾・伊邪那岐)は、日本神話に登場する男神。イザナキとも。『古事記』では伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神と表記される。伊弉冉神(伊邪那美・いざなみ)の夫。
神話におけるイザナギ [編集]
詳細は「国産み」および「神産み」を参照
天地開闢において神世七代の最後にイザナミとともに生まれた。国産み・神産みにおいてイザナミとの間に日本国土を形づくる多数の子を儲ける。
その中には淡路島を筆頭に本州・四国・九州等の島々、石・木・海(大綿津見神・おおわたつみ)・水・風・山(大山津見神・おおやまつみ)・野・火など森羅万象の神が含まれる。
以下は、阪神、淡路大震災の WIKIの部分転記です、
いったい、平成7年1月17日、、という数字の意味はなんなんでしょうね?
阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)は、1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害である。
写真は、イザナギと イザナミの 国産みのお話、、、、
「ホラ!貴方、もう少し、下の方から、かき混ぜて?」イザナミ
「アイよ!、そうかんたんには、うまく いかんよ!」イザナギ
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅(Sarah)さん
2012/02/08 06:38:46
icon
「Re:面白い、神話のお話」

数日前に、Kちゃんは、こんなニュースを、私に送ってきた。鹿島の元住民だといっても、知らなかったのでしょう。去年の東北地震の影響かも???
何処かからか、諏訪神社のお札、<縦130センチ>が 鹿島神宮の海岸に漂流してきて、氏子さんに見つかったらしい。
去年の東北地震の一ヶ月後と書いてあるのです。
諏訪神社の神様と鹿島神宮の神様の関係ってなんでしたかしら?ヤマトタケルの命との関連はないのかしら?なんだか、ほんとに 不思議ですね、日本の国って、、、地震の丁度、一ヶ月後、、しかも
鹿島神宮の氏子さんによって、、、、
まるで、その方が、海岸を散歩される時間が、分ってて、、引寄せられてきた、、、お札でしょうかね?
普通の観光人というか、地元人というのでしょうか?
海岸に そのようなお札が流れてきても、あんまり 気にとめない人が多いんじゃないかしら?
とにかく、このお札は、海を漂流し、諏訪神社に 帰る事になるそうなんですね、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
諏訪大明神のお札、因縁の鹿島に 東北から漂流か
神宮、長野の総本社に送る
【写真説明】鹿嶋市の海岸に流れ着いたお札。東日本大震災で被災した神社のものではないかとみられる=鹿嶋市宮中の鹿島神宮
東日本大震災で津波被害にあった東北地方の神社のものではないかとみられる「諏訪大明神」と記されたお札が鹿嶋市の海岸に打ち上げられ、同市宮中の鹿島神宮社務所に保管されている。同神宮の鹿島則良宮司(64)は「鹿島と諏訪の神は因縁がある。不思議なめぐり合わせを感じる」と話している。
お札は長さ約130センチ、幅約20センチ。震災発生からちょうど1カ月の今月11日、同市荒野の海岸で鹿島神宮の氏子が発見し、現在、神宮内の祭壇に祭られている。黒い油の染みや板の傷み具合が、海上での長い漂流を物語っている。
お札の文字から所有者と推測できる諏訪神社は全国に約2万5千社あり、震災被災地の東北地方にも複数存在する。いずれも総本社は長野県の諏訪大社。
神話では、鹿島神宮の祭神・武甕槌大神(たけみかづちおおのかみ)が国譲り交渉のため諏訪大社の祭神・建御名方神(たけみなかたのかみ)と力比べを行い、戦いに敗れた建御名方神が諏訪湖まで逃げて命乞いをしたとされる。
「(お札が)鹿島に行けば助けてもらえると思ったのだろうか。被害を受けた東北の神社が立ち直るよう、これから私どもが協力するのが務めだと思う」と鹿島宮司。お札を所有していた神社は特定できないため、21日に鹿島神宮の職員が総本社の諏訪大社へ持参する予定という。
用語解説: 鹿島神宮 諏訪大明神 諏訪神社
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13033129647891
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト