新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

続 哲学〜真理〜探求について

続 哲学〜真理〜探求について>掲示板

公開 メンバー数:6人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2012年01月02日 08時58分35秒

    icon

    正月の新聞(雑感です)

     年をとると何十年も前のことをさも先ほどあったことのように話すが、ついさっきのことはすっかり忘れているのが当たり前とか。(老人力というのか?)

     正月の新聞を受け取ると小学生時代に朝刊の新聞配達していたころを思い出します。
     いつもは二つに折りたたんで小脇に抱えて配り歩くのですが、正月は本誌のほかに付録が多くて1センチぐらいの厚さがあって、そこに普段の何倍もある広告が入るので何度か店舗と往復して配り歩きます。

     家が商店で新聞店もやっていたので、長男としては子どものころから配達員をやるのは少し誇らしくもあり、朝刊は皆が寝ている間に配り終え、朝食を取って学校に行くまでに配り終える必要もあることから時間の制約の緩い夕刊に比べてそれだけやりがいも感じていました。

     正月の新聞は厚さが半端でないのですが、新年を感じてそれなりに面白く、楽しくもあったように思います。

     結構この朝は寒かったはずですが、寒さの思い出はあまりありません。
     今は、朝起きると玄関に新聞が届いていて、それが当たり前で何の感慨もありませんが、新年元旦の新聞を受け取ると昔の事を思い出します。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全3件

from: 沙羅(Sarah)さん

2012年01月03日 17時47分25秒

icon

「Re:Re:正月の新聞(雑感です)」
 
 あけまして おめでとうございます。

 今年もよろしくお願いします。

 朝、、一番にかける 掛け声、、、いいですねぇぇ、、


 、早朝 寒い時期に、<知り合いも、頑張っているな!。>
 思わされる

 という相手に対して 労を労いながら、相手からも、元気をもらう

 という気持ちの相乗効果なんだと思うのですね、

 ’おっス・ というかけ声、、一言で、お互いの心情とそのかけ声で、自己の勇気も奮い出せる、、

 声<音>をかけあう、他者達が、回りに沢山いればいるほど、、

 元気をもらえる社会気質にしたいですね。

 元気は、他者を介して伝播してくるのだと思うのです。

 元気な子供時代の思い出、、その当事に 一瞬でも心が触れ合える人達とで会う事、、、

 幸せな思い出ですよね。

 

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: yeshangさん

2012年01月03日 09時20分28秒

icon

「Re:正月の新聞(雑感です)」
>> 年をとると何十年も前のことをさも先ほどあったことのように話すが、ついさっきのことはすっかり忘れているのが当たり前とか。(老人力というのか?)>>

 もうひとつだけ書きたいので

 今の時分、朝の夜明けは吐く息も真っ白で互いに交わす”オッす”の声も勇ましく、四方に駆け回る新聞小僧の姿を思い出します。

 新聞配達で家計を助けるものもいれば、私のように新聞屋の子せがれもいるし、親が子供を鍛えるために新聞配達をさせる金持ちもいました。


 新聞小僧の間では上下年齢の区別なく朝は”オッす”のあいさつでお互いを励まし合っていたのを思い出します。

 今の時分が一番新聞小僧につらい季節だったはずですが、新聞屋仲間で互いに掛け合う”オッす”のあいさつが懐かしく思う今日このごろです。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅(Sarah)さん

2012年01月02日 18時42分07秒

icon

「Re:正月の新聞(雑感です)」
あぁぁ〜だからなのかしら?

実は、不思議に思っていたのですよね。

めるろ〜さんの最後の書き込みは、ちょうど、yeshangさんがご病気から回復されてお元気に戻ってこられた時、、、めるろ〜さんは、最後の書き込みなされている、、、

まるで、なんだか、バトンタッチされているように観得る現れ方なんですよね。

この意味が、、わからなくて、、、

7月4日に退院されたご報告を受けましたから、

7月5日が最後の応答を yeshangさんとわたくしにされているのですが、、

亡くなられた時刻は7月8日の5時から6時の間ですから、フランス時刻は7月7日になるのですよね。

必ず、死者は 暗示を残されますから、それを紐解くと、私達が逢わされる 因果関係、、そして縁起がしょうじているのが観得てくるんです。

めるろ〜さんも 新聞のお仕事ですし、それより、能登の見附島の 空海伝説を20年前に書かれた、北海道に住むI子とめるろ〜さんが隣町出身ですし、、伝説を書かれたご親戚は、能登で新聞記者されていましたから、多分めるろ〜さんのお父様とI子のご親戚は、会っていたと思われます。

めるろ〜さんの書き込みを、2005年から読むと分かりますが、新聞のお仕事をしているのは、言われなくてもだいたい観得てくるんです。特に、MSNの議論帝国というコミュに書き込みされていた時は、顕著に現われ方がでていました。

記号に現れる前に、だいたい抽象表現を介し観得てくるんですね。

述べたい意味、

何故?

その人がその形で、出現するのか?

という理由や意味を、長い時間途上の上から 見つける事が出来、自分が遇わされる意味や理由<原因>フランス語では CAUSALITE コザりテ
を、見つける事がで出来る。

見ず知らずの他者(相手]も 大事に思え、同時に自分の人生も意味深いものに 思う。

人生とは、生きるというのは、他者達との出会い<再会>にあるのかも知れません。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト