新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

続 哲学〜真理〜探求について

続 哲学〜真理〜探求について>掲示板

公開 メンバー数:6人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2012年07月21日 21時37分35秒

    icon

    不怕慢只怕站

     ゆっくりなのは怖くないが立ち止まること(やめてしまう)は怖ろしい。

     中国の諺です。

     誰でも10年続ければその道のプロになるといわれています。
     自分自身振り返ってみると結構苦労して取り組んでいたのに、ある程度のところまでは進んでいたのにそれで飯が食えるところまでになっていないものがいくつかあります。

     英語なんか誰でもそうでしょう。中高校で6年間学んだあと、大学に入ると最初の教養課程での2年ほどは休み休みになって終わってしまう。
     これを大学の4年間もせっせと取り組んでいたらおそらくまともなものになったのではないかと思います。

     そして一度立ち止まる・止めてしまうと再度やり始めても元の位置に戻るまでがまた大変です。
     よく、日本人は中高校で6年間、大学で4年間英語をやったが、全然ダメだという声を聞きます。
     しかし、よく考えてみると大学受験までは受験勉強でそれなりに取り組みますが、大学の2年間は単に単位をとるだけになってしまい、残りの2年はたまに論文を読む程度。社会人になるとすっかり止めてしまい、これもたまに会社の方針でTOEICを受験するだけに。

     よく、外国語をマスターするには3000時間が目安と言われますが、一日一時間・土日の休みを考えれば10年間はかかるでしょう。
     そして、石の上にも3年と言われますが、一応基本ができるのが1000時間。これも3年近くの年月になります。
     3年近く取り組んで見込み・見通しが無いと思えば、やはり見込みが無いとあきらめるのも手かもしれませんが。

    ―----------------------
     くだらない話と思われるかもしれませんが、思っていること・考えたことを書きだしたり他人にしゃべることは、その思っていること・考えたことにとらわれなくなるよい方法と考えています。

     このような下らないと思われることも吐き出さないといつまでも頭の中に残っていてとらわれたままになってしまいます。(頭の中で同じことがくるくるとループ状態になってわだかまってしまう)

     吐き出すことでまた新たな展開・考えの発展が生まれてくるものと思うのです。さらにほかの人からの意見が聞ければ、間違っていれば気づくでしょうし、新たな話や発展した考えを聞くことができます。
     この意味でこのような掲示板は私にとってよい吐き出し口になっています。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件