サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: 沙羅(Sarah)さん 2013/02/25 22:25:47 icon amour 愛 アムール 
 アカデミー賞
 こんにちは
 昨日、20時の主要チャンネルのニュースを
 見ていて
 ハっ!と、 思ったのですけどね、、、
 アメリカの アカデミー賞<映画>受賞の事を
 ニュースで流しているのを、料理をしながら、聞いたり、観たり、していたのですよね。
 フランス語では、オスカー賞 と呼ぶのが普遍的なのですが、
 アカデミック (アカデミー)という単語の音素は、あまりにも、頻繁に使うので、アメリカで審査される
 その年の映画の祭典の事を意味する、、という風には解釈され難いのですよね。
 ここら辺は、同じラテン語起源の言語をもつ民族なのですが、ヨーロッパに住むと、言語の起源に
 視差を向けないと、近代に生まれた文化的事業の意味を伝えるのに、アメリカ英語とは、別の古い単語を、再度表象化させないと、ならなくなってくるのですが、、、。
 何故?
 こんな事とクドクド説明しているのか?と言うと、
 三次元世界で、誰もが知覚出来る、事象に、
 自分の感情や情動運動を、上塗り反応すると、
 その 事を、表象させてる 根っこの部分に 原因(因果)意識が向うことが出来ないのですよね。
 あまりにも、人間は 受動的に 存在させられてしまっている、、という事だと思うのです。
 潜在意識に存在する、不安や恐怖を
 感じないように、意識しないようにと、自己の 深い部分に目を向けないように、自己保存しているのだと思うのです。
 話しが逸れましたが、十一、11
 という数字の存在の不思議さについては、色々述べたのですが、、、、
 昨日、ニュースを見ていて、「アムール」愛という、フランス人が演じた、映画がノミネートされていた事を説明していたんです。
 映画内容は、アルツハイマーの病に妻が罹り、老夫婦の日常生活を描いているのです。
 ま、イワユル、大概の先進諸国に住む人間が 抱える
 老齢化について、どのように、人間が、生(死)の問題を
 考えるか?
 という何処の家庭でも、頻繁に聞かれる
 社会(人間)問題を取り上げているんですね。
 フランスという国は、人間に根ざした根本的な事を絶えず凝視しながら、少しづつ、抽象的に表層化する。文化的に
 放つ手段を持つ、という民族的な意識かも知れないです。そのような作品や芸術的な行為を得意とするのですよね。、
 今回は、
 題名が、アムール
 ですから、「 愛」 という単刀直入な 題名として、2013年のアカデミー賞に、ノミネートされていた、、という事、、
 この映画を演じた、俳優は、あの「 男と女」、ダバダバ、ダー♪、ダバダバダー♪、、
 の主役を演じた、ジョン、ルイ、トランティニヨン です。
 この俳優さん、素敵に 歳を重ねていて、時々、知り合いが、-「絶対彼の存在の仕方に何か、あるから
 見てほしい」、、、とダヴィングして、昔の彼が出演する映画を 何枚か日本から送ってくるのですよ。
 それで~、、本当に、演技力には脱帽しながら
 見ているのですよね。
 昨日
 気になって、WIKIを見たら、やはり、11日生まれなんです(12月11日)ちなみにヴァチカン聖人カレンダーは、聖ダニエルの 日です。
 この名前の音素を持たされる、、という事、その日に生まれるという意味、、、、コレは、形而上世界は動くでしょう?
 形而下
 世界の出来事では中々観えないのだけど、、、
 それと、もう一つ、 この 映画の 相手役を演じている
 フランス女性もすごいのですよね。 アルツハイマーという病気になった 女性(奥さん)の内面的な 心を見事に演じています。
 それを支える、
 ダバダバダ~~♪、ダバダバダ~~♪ の素敵な ジョンルイ、トランティにヨン、、
 「昔の
 かっこ良すぎるオープンカーを運転する、アヌーク、エメという女優さんと演じた時の彼の演技力を比べると、雲泥の差だなぁぁ、」、とYOUTUBEを見直して考えていました。
 素敵に年令を重ねるという内面的な 成長を見せてくれる、俳優さんは、そんなにいないと思うのです。
 さて、話し、それて述べたい事忘れそうです。、
 この アルツハイマー患者の奥さんという役を見事に演じた
 素敵な女優さん、エマニュエル、リヴァさんは、86歳なんですね。
 驚くのは、このリヴァさんの主演の映画に、フランス人の知る映画のタイトル
 「
 HHIROSHIMA mon amour 」 ヒロシマ モナ ムール
 というタイトルの映画は1959年公開だそうですが、
 あるのです。
 意味は、
 「 わたしの愛する人、広島」という直訳なんですね。
 この映画のタイトルが、日本の邦題が、「24時間の情事」に代わっているので、タイトルだけ見ると、インパクトはかなり 言語によって違いますが、、、、
 見た事はないけど、、、
 今度、見てみようかな?
 タイトルが違うのは、
 多分、個人的な分析ですけど、この1950年代はまだ、まだ
 HIROSHIMA という音素には、原爆場所、というイメージが
 心を占めるイメージ、不安に支配されてしまって日本人の敏感な情感を傷つける、受け入れられない タイトルだったのでしょうね。
 「24時間の情事」と
 広島との関連性を見つけるのには、映画をみないと、分からないのですものね?、、
 そのような
 時空を越える、普遍性の原因や理由や、やはり、人間個々人の存在の仕方にあるのでしょう、、と思うのですよね。そして、何故?
 彼女は、86歳で、
 「私の愛する人、HIROSHIMA」
 から「、愛 」アムール
 というタイトルの映画の主役を演じているのかしら?
 しかも2013年という 半世紀後ですね?
 オスカー賞にノミネートされる、、、
 このオスカー像ですが、デザインは、裸の男性が、十字軍の 剣 を持った騎士、を、セドリック、ギボン氏に拠って、デザインされた
 オスカー像らしいです。
 あぁぁ、、なるほどね、、と、半世紀の時を越える、普遍性に納得してしまいました。
 ジョンルイさんも、エマニュエルさんも、いつまでもお元気で居て欲しいと願わずにはいられません。
 Hiroshima mon
 amour (Titre japonais : 二十四時間の情事, 24 jikan no jôji, soit : une liaison de 24
 heures) est un film franco-japonais d'Alain Resnais sorti en 1959
 愛、アムールのyootube 予告はこれ、、アムール、愛
 AMOUR- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              