サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: yeshangさん 2013/06/08 20:48:54 icon 「三万年の死の教え チベットの「死者の書」の世界」を読んで読書途中なのですが、中沢新一著、角川文庫の本です。 
 「誕生のときには あなたが泣き、全世界が喜びに沸く
 死ぬときには 全世界が泣き、あなたは喜びにあふれる
 かくのごとく生きることだ」
 が、非常に強烈に感じました。
 そして、この世では、入試、就職、企業間競争などなど、趣味やスポーツでも競争相手との戦いがありますが・・・。
 「死というライバルだけはリアルで、絶対的なものだ。そのライバルに打ち勝てるかどうかということが、ぎりぎりのところで唯一この人生で意味をもっていることなのだ」ということばが。
 確かに、死を前にいかに生きるかが非常に大切であり、その解答は般若心経で言う「六波羅蜜」であり「八正道」だと思うのです。
 死は肉体が滅んで精神世界に入るという大変な変化・カタストロフィーが生じます。
 人生では、小学校に入り、中学・高校・大学と、就職して結婚し、子供が生まれてとのさまざまな急激な変化・カタストロフィーを経験しますが、「死」は比べるべくもないカタストロフィーです。
 このカタストロフィーは、明治維新や終戦と言った激変以上の人生の大問題です。
 そして、その死はいつ来るかわかりません。交通事故・心筋梗塞や先の東日本大震災などなどのように。
 
 「死」を前面にして、今をいかに生きるか?
 決して悲観に陥ることなく、生の本質をとらえて、正々堂々と生きていきたいものです。
 
 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              