サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: 沙羅(Sarah)さん 2013/06/16 05:58:46 icon 神々の声
 以下は、2011年2月16日に
 陸前高田の地名を中てて予言した超能力者の松原さんのブログの内容です。
 =====================================
 予言した内容(抜粋)
 <世見>
 2011/2/16
 やはり太平洋側は動く気配がムンムンしています。
 「陸前高田」と云う地名が声にならない会話を 自分にしています。
 どこにあるのだろうと 探してみると 見付かった。
 指で感じ取ろうとしたが 期待ほど感じなかったが 釜石辺りが赤く見えた。
 東和と書かれている場所辺りが気になった。
 今度揺れると広範囲に思える。
 岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城 これだけ書けば当たるだろうと思える県名だが 書かずにはおれない思いになります。
 目の前に5の数字が先程から見えて仕方がない。
 千葉も 神奈川も近く揺れると思われるし 東京・埼玉も「なんだこれ」私がおかしいのか群馬も 栃木も 長野も いつ揺れてもおかしくない事を地図は語ってくれているだけに 私自身 今日は地図を見る力が薄れているのかと 心配になってしまうくらいだ。
 もしかすると近日中に何回か揺れを感じるか かなり広範囲なのかもしれないと思った。
 出典幸福への近道
 ==========================================
 以下は、茨城新聞の記事で、4月11日に諏訪神社からお札が流れてきたのですね。
 こういう事は、必然なんですね。・・・地震の予言という考え方に、意識を執られるのではなく、むしろ神々の声を聞くという事が大事に思うのですよね。
 ============================================
 2011年4月21日(木)
 諏訪大明神のお札、因縁の鹿島に 東北から漂流か
 神宮、長野の総本社に送る
 【写真説明】鹿嶋市の海岸に流れ着いたお札。東日本大震災で被災した神社のものではないかとみられる=鹿嶋市宮中の鹿島神宮
 東日本大震災で津波被害にあった東北地方の神社のものではないかとみられる「諏訪大明神」と記されたお札が鹿嶋市の海岸に打ち上げられ、同市宮中の鹿島神宮社務所に保管されている。同神宮の鹿島則良宮司(64)は「鹿島と諏訪の神は因縁がある。不思議なめぐり合わせを感じる」と話している。
 お札は長さ約130センチ、幅約20センチ。震災発生からちょうど1カ月の今月11日、同市荒野の海岸で鹿島神宮の氏子が発見し、現在、神宮内の祭壇に祭られている。黒い油の染みや板の傷み具合が、海上での長い漂流を物語っている。
 お札の文字から所有者と推測できる諏訪神社は全国に約2万5千社あり、震災被災地の東北地方にも複数存在する。いずれも総本社は長野県の諏訪大社。
 神話では、鹿島神宮の祭神・武甕槌大神(たけみかづちおおのかみ)が国譲り交渉のため諏訪大社の祭神・建御名方神(たけみなかたのかみ)と力比べを行い、戦いに敗れた建御名方神が諏訪湖まで逃げて命乞いをしたとされる。
 「(お札が)鹿島に行けば助けてもらえると思ったのだろうか。被害を受けた東北の神社が立ち直るよう、これから私どもが協力するのが務めだと思う」と鹿島宮司。お札を所有していた神社は特定できないため、21日に鹿島神宮の職員が総本社の諏訪大社へ持参する予定という。
 http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13033129647891- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              