サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: 沙羅(Sarah)さん 2014/02/28 18:49:27 icon 精神と心<魂> その②
 
 行動 という日本語の 捉え方には、目に見る物理的な 動作しか含んでいないと思われるのですね。
 ところが、哲学で、行動を理解すると、心理学を語る事が普通である・・・・という過程になる・・・・
 この地点が、すでに ズレがあるのではないか?と思う。
 どちらが 間違っている 正しいという意味ではなくね?
 同じ玄吾を媒体にし、話しても、なんとなく 理解のズレを感じてしまうのは、
 言葉がどのように 捉えられているのか?
 という理解が 他者理解に必要になってくる。つまりコミュニケートを自分以外の他者と する時に、言葉の 理解の仕方が微妙に、違う・・・・・・・
 まず、この地点に お互いが 立とうとしないと、コミュニケートは無理でしょう。
 行動は、アルファベット圏語 ラテン語は、 思考を含む行動と 捉えられている。
 つまり、目に見える動作以前の事を含むという意味が行動 ACTIONという単語で表現される。
 ACTION アクションは、行動ですが、動詞 の原型は、ACTIONNER
 アクショネー<身体、機械、刺激>を動かす・・・・という動詞の原型があります
 ラテン語の ACTION は、ラテン語の動詞AGERE<行動する>から派生します
 言葉がつくられる段階途上、必ず、言葉は、関係するあるいは、対立する単語の意味も含めた 言葉が 造られていきます。
 つまり、ラテン語の AGEREは、COGITARE<考える>をふくみ、又 蒙る 受ける PATIに対立し、 PASSIOは、人間が蒙るものを現します。
 情念、PASSIONという現在の意味から考えると、
 ACTIO<動かす、考える> とPASSIO<情念、情動感激>の対立は、意外におもいますが、
 しかし、この対立は、動詞を考えるにあたり、能動動詞 と受動動詞 を
 考えるべき・・・・・・という視点がわかります。
 つまり、 自我云々と 哲学で語られる時の自我の理解は、 受動的に 捉えやすい日本語環境だと、なんらかの 解放、自由自在とか自由奔放の 自我と解釈しているきらいがあると思う。
 つまり、大きなヅレは、言葉の 能動動詞と 受動動詞の ちがい・・・・
 例えば、 誰かを好きとする・・・・・
 好きと思わされてしまっている・・・・という 受動動詞としても 考える、、好きという行動<心理学>を、行動と呼ぶことなのでしょう。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              