サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: yeshangさん 2014/05/04 21:14:35 icon 同じように論語孟子を読んでいても論語は3種類ばかり、孟子も読みましたが、江戸期の学者はそれで、将軍の補佐を務め、政務にも少なからずの建策を出し影響を与えています。 
 当時は、中国との交流も薄いながらも中国の故人の心をくみ取って、しかも十分な理解をした文人・学者がいたのでしょう。
 私も、論語は数冊、孟子なども読みましたが、なるほど、さすが、とは思っても、それで施政にいくまでの知識は得られませんでした。
 これは、徹底して読みつくした、考え抜いた、故人の心を知り尽くしたものでないと、うわべだけの読書人には及ばぬものなのでしょう。
 学習という言葉はありきたりですが、学んで(知って)、習う(実際にやってみる)のが学習なのだと最近つくづく思います。
 畳のうえの水練とも言いますが、理論は大切ですが、実際に水に入らないと何ともならないでしょう。
 般若心経の「色受想行識」は、外界、自己、そのの感覚、それに伴う自分なりの思い、そしてそれに対する反応・行為、やってみてそれを知ると理解しています。
 論語、孟子も、これだけ経験と年齢を重ねたのに、まだまだ表だけのことしか理解できていないのに反省しきりです。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              