サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: fukubei_bさん
2024/01/17 00:04:04
icon
出来るうちに畑仕事したいな・11つれづれ世間話
定年までは、兼業農家としてコシヒカリを約1町歩栽培していました。目標を反当1俵低くして台風による倒伏を避けて、省力栽培しました。実働は年約10日でした
定年までは、兼業農家としてコシヒカリを約1町歩栽培していました。目標を反当1俵低くして台風による倒伏を避けて、省力栽培しました。実働は年約10日でした。先祖の田で、やや赤字だったけど幸せでした。8月下旬には、田に実った稲の匂いが満ちて幸せでした。
ニューヨークでの出張仕事から朝に成田へ帰り、旧名古屋空港からマイカーで滋賀県へ帰り、その日のうちにコンバインに乗って稲刈りをし、カントリーエレベータへ籾の搬入に間に合って、東の夜空のスバルを見上げた年もあります。
そんな体力のある年月は過ぎ去り、農機を使っても重い手仕事はまだたくさんあり、定年後は家庭菜園を楽しむことにしました。
好きな野菜、栄養がある野菜、あると便利な野菜、すべて先輩高令者から教わりました。「あんたの大根は、畝が高すぎるから小さいんやわ」「ハハーッ、ありがとうございます。」
その後、少量栽培と手のかからない種類の栽培に切り替えつつあります。三つ葉は今年から肥料をやるだけの放任栽培に一本化しました。三つ葉はタネを蒔いてから10年、勝手に増えています。
みなさん、よろしくお願いします。
from: fukubei_bさん
2024/11/01 16:23:51
icon
>調べたらマテバシイで食べられるとありました。
>それで、、、生で齧ったから微妙~ 😆
生で食べるにはタイミングが大切で、
妻の一家8人が生で食べたのは一回だけで、
親がタイミングを判定したそうです。
毎年シイを炒って一家8人で食べたそうですが、
それは食事ではなくて、
季節の習慣みたいな物でした。
たとえば、1月の七草粥や、4月のよもぎ餅のような存在です。
滋賀県北部には山形藩の飛領五千石がありました。
凶作の年には、滋賀県よりも本領山形で飢え死にがおこる可能性がありました。
滋賀県の飛領でも、カシのどんぐりを水で渋抜きして臼で潰して食べる技術が伝わっていました。
私の祖母は親から伝えられていて、私たちに実習をしてくれました。
が、興味を持てませんでした。
写真はシイです。よそからお借りしました。
from: こけ玉さん
2024/10/24 19:26:48
icon
皆さん、こんばんは

>妻の一家が毎年食べたのはシイ の木の実を炒った物だそうです。
ず~~っと以前の話ですけど、公園で時間つぶししてたらドングリが目について拾ったんです。調べたらマテバシイで食べられるとありました。
それで、、、生で齧ったから微妙~ 😆
炒ったら良かったんですね。
木の実で思い出しました。
小さい頃、祖母と買い物に行く時に近道して、山道を通りました。
そしたら木の枝からツノハシバミを採ってくれました。外側の緑色の皮には痛い産毛が生えていて、中の硬い種を取り出して割ってその中身を食べました。
あまり見かけないですね。残念。😔
玉ネギを植える準備を始めまて、今日は耕運機かけました。
種を買ってあり苗を育てる気満々でしたけど、暑さに負けて種蒔きしませんでした。
本当なら今ごろは冬瓜が取れるころかな❓
これもやる気満々だったのに、種袋をどこかに置き忘れて見つかった時には蒔き時が過ぎていて、蒔くのは諦めました。
最近こんなの多い😅
ガマズミが実を沢山付けました。困るほど大きくなりそうもないので、邪魔になる枝のみ切ってます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
mami、 teruteruwasi、