新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

シムダンス「四次元能」

シムダンス「四次元能」>掲示板

公開 メンバー数:58人

チャットに入る

サークルに参加する

ここは自己生成の門ーーー宇宙の原理「動的作用反作用」を使って精神革命の臨床実験中!

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 生成門さん

2011年01月06日 14時49分02秒

icon

赤の女王の命令・・・フラクラルな兎跳び「ラピッド法」

赤の女王の命令・・・フラクラルな兎跳び「ラピッド法」<フラクタルとの共振>明けましておめでとうございます。今年は兎年ですので、「不思議の国のアリス」に

赤の女王の命令・・・フラクラルな兎跳び「ラピッド法」
<フラクタルとの共振>

明けましておめでとうございます。

今年は兎年ですので、「不思議の国のアリス」に出てくる白兎をhttp://www.genpaku.org/alice01/alice01j.htmlから引用しました。


この白兎が私達を「赤の女王」がいる不思議の国へと招待してくれます。

この白兎を引用した理由から話を始めましょう。

この白兎は兎年に因んで兎のようにぴょんぴょんと飛び跳ねるフラクタルに関する岩田氏の五つの発明を紹介したいからです。

五つの発明のうち「ラピッド法」というものがあり、この名前は兎のように「早く」飛ぶことから命名されたようです。

そうです。「早く走れ」と赤の女王が命令したのです。

唐突に、赤の女王といっても「不思議の国のアリス」を知らない人には、意味が分からないでしょうが、簡単に言えば、アリスが兎を追いかけているうちに「兎の穴」に落ちてしまい、そこで、アリスは穴の中で不思議な体験をするという話です。

その穴の世界は実に不思議な世界だったのです。

そこで、この穴の中の世界をマンデルブロの集合の黒の領域と見立てて、話をして見たいと思ったのです。

もしかして、その中に落ちたのは私自身かもしれません。

では、私は穴の中でどのような体験をしたのでしょうか。

それは、自分の体の一部や全体が大きくなったり小さくなったりして感じたり、周囲のものが大きく見えたり小さく見えたりしたのです。

遠ざかって見えたり近づいて見えたり、時間感覚の異常も感じることもあったようです。

このような体験を不思議の国のアリス症候http://kikyu.jugem.jp/?eid=365と言っているようです。

その細部にどんどん引き込まれていくのですが、そこでも同じような体験をするという話です。つまり、自己が自己に相似している体験をすると言われています。

「不思議の国のアリス」の原作者、ルイス・キャロルは、この自己相似、つまり、フラクタルな脳体験を小説化したのではないでしょうか。もっと言えば、脳内の特殊な精神現象を描いたと言えるでしょう。

ところで、アリスは兎の穴に落ちて体験したことを現実の世界に戻って私達に話してみせたように、私もマンデルブロの穴=暗黒の世界に分け入った自己相似な世界を、このように見えると話してみたいのです。

しかし、その体験をアリスが語るようにはいきません。そこは数学という抽象の世界だからです。

やはり、これを説明するには助っ人が必要です。その助っ人は、当然、その暗い闇の世界に光を当てることに成功した世界でただ一人の人、岩田氏その人です。

岩田氏はこれらの発明に至るまでには大変な苦労があったようです。その模様がhttp://www.sophy.org/01801VisF.htmで詳しく語られています。

下の図は、その暗闇に光を当てることに成功した図なのですが、結果だけを見ると、そんなものかと思ってしまうでしょう。しかし、ここには暗号の国際特許として認められた知見が隠されているのです。



この図を表現にするためには5つの知見がなければならないのですが、それらを全て説明するためには多くの準備が必要です。

順序が違うのですが、兎年にちなんで、5番目の知見である「ラピッド法」という兎跳びを紹介したいと思います。

数学的な知識に乏しい私が勝手な解釈をして、あたかも分かったように説明してしまうと、ミスリードする可能性があるでしょう。もし、正確性を求めたい人はこちらを参照してください。http://www.sophy.org/01801VisF.htm

ただし、こちらの内容はアリスの童話とは違って、純粋に数学の世界の話なので、門外漢の人が理解するのは並大抵ではないでしょう。

この素晴らしい画像を見て、ただ、鑑賞して驚嘆するしかありません。しかし、それではシムハンターの皆さんは満足できないでしょう。

そこで、私が誤解を恐れず異訳、いや、意訳してみせましょう。もし、間違っていたとしても、大事な発明を間違って紹介されたなら岩田氏ご自身も気になるでしょうから、修正が入ると期待して、以下、岩田氏のテキストを編集して引用してみました。

兎の穴に入ってその不思議さを理解するためには、ルイス・キャロルのもう一つの童話「鏡の国のアリス」も参考になります。

この作品は、題名どおり鏡をテーマしています。鏡の機能とは像を写すことであり、それは、数学的には写像とか関数という言い方になるのですが、この童話にはそうしたことを暗示させる対称や時間の逆転などの話が数多く出てくるのです。

兎の穴をフラクタルの世界と見立て、これらの二つの児童小説を読み直してみるのもよいのではないでしょうか。

続く

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 28
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 生成門さん

2011年01月18日 16時18分44秒

icon

「悟りについて」
岩田さん

やり直せという意味が分かったよう気がしますのでタイトルを変えて再投稿します。前のは削除しました。

丁寧なコメントありがとうございます。

Zz=Zaについては理解しています。

お陰で大分見通しは良くなってきましたが、それでもそれぞれの五つの知見が中で何をしているだろうかという興味は尽きません。

推測の域を出ませんが解釈をしてみます。


もっとも、私がそれをわかるぐらいなら専門家はすでにわかっているということになりますよね。分かるという程度の問題はあるでしょうが、その核心部分はまだ不明だということのようですから、私が分からなくて当たり前ということで、ここからの解釈は遊びとして考えてください。

一度ギブアップ(先入観念を捨てた)ので、海舌さんが言うように、悟り(真実)を得ようとしなければ、悟り(解釈)は得られるられるかもれません。

海舌さんの一言が明晰夢をブートスタラップしたようです。ほんとかどうかは?(^-^)

岩田さんの以下の体験も明晰夢(24時間休まずに働く脳の潜在作用)の例ではないでしょうか。
以下引用しました。
---

2値波形要素解析の閾値をどのように設定すれば好いのが、さっぱり見当も付かない状態でしたから、現行手法に落ち着くまで、約2年試行錯誤しました。閾値を、通常のアナログアンプのように0.0=アース状態にしていては、これも真実なのでしょうが、充分に納得が行かない図形しか描けなかったのです。
(中略)
ほとんど利かず、数日前から、半寝半起き状態でした。
 突然(この時点は完全に夢です)飛行機に無理やり押し込められそうになってタラップを駆け下り損なって「危ない」って叫んだ自分の大声で目覚めました。

 その直後に、入力信号からアースではなく、代わりに、直前の値を使うことにしたのです。
 結果大成功。マンデルブロ集合の本体内部が描けるだけでなく、引力圏(縄張り)が描けてしまったのです!
 つまり、絶対性を相対性に変えたということですね!
---

こういう体験は、あっは!と言うのでしょうね。

私もあやかって、悟ってみたいものです。

それ以前に、私は、悟り(真実)と悟り(解釈)を間違っていたのかもしれません。

岩田さんの小数点抽出の説明に「一回の反復でもそれは答えであり、n回ではn個の答えがあるのだ」というのがありまね。


これに私が注目すべきだったのですね。

先入観とは、答えはただ一つしかない、絶対的なものとする考え方ですね。

要するに、私は勝手にマンデルブロ集合内部には答え一つあり、それが真実であると解釈してしまったようです。答え=真実ではなく、答え=解釈だったのですね。

そこで、もう一度原点に戻って考えてみました。

私は、理系の自我的脳=左脳優位では、数学的な解=真実=ただ一つという先入観で囚われ捕らわれていたです。

岩田さんは、もともと芸術家であり、その表現において数学を必要としたのであり、マンデルブロの集合図の内部に「唯一つの真実」があるということには、それほど意味がなかったのですよね。関心がなかったといった方が良いかもしれません。しかし、何らかの構造があるということは確かであることに気が付いていたわけですね。

それを私が読めなかった、或いは、勘違いしていたにかもしれません。

日本語は難しいので出来るだけ主語をつけます。

私は、自然現象には「唯一つの正しい真実」があり、数学はそれを言い当てることが出きるという解釈をしていたわけです。もちろん、私には「世界は解釈である」という唯識的世界観もあります。左脳一遍やりではないつもりだったのですが。

それが、マンデルブロの集合図の内部の解釈については、前者の解釈が優位に働いてしまったようです。つまり、内部には唯一つの正しい構造があるという解釈です。

しかし、それが間違いだったのですね。

この当たりの芸術家である岩田さんの感性を私が理解できなかったのかもしれません。岩田さんは、内部には唯一つの正しい構造があるかどうかは関係なかったのですよね。表現が問題だったわけですから。内部に唯一つの正しい構造はない。解釈があるだけだというということですよね。それがアルゴルアートの関心(目標)ですよね。

演算によって美的な表現ができることが重要だったということですね。

このような見方が当たっているかどうかは別として、そのような考え方の延長にこの五つの知見があると考えて見ました。

そこで小数部抽出のところにm/nと言う式があったので、これがフラクタル次元(d=logm/logn)と関係していると思い、フラクタル次元について勉強してみました。

ざっとですが調べた結果、フラクタル次元は、空間の複雑さを表現する物差しみたいなもののようですから、他の次元の考え方とはかなり違うようきがします。小数点の次元なんていうのはどうも実感が湧きません。

しかし、応用を変えてみると、これは面白いことになりそうです。

例えば、景観をフラクタルで解析することができるようですが、景観評価を次元で表現するとすると、良い景観=心地よい自然を数値で表現できるということのようです。つまり、主観を客観化できるということです。これを発展させると脳の波形から何らかの心の内容を数値で表現できて、それに色づけすると模様が浮かび出てきて、心の様子を判断するのに利用できると思います。

もしそれが可能なら、岩田さんも言っていましたが、心も読めるようになるかもしれませんね。

ところで、岩田さんのフラクタル次元は、マンデルブロのフラクタル次元とは異なるようです。これをまだ理解できていないのですが、この考え方からすると、最初に私が言った、自然に対する物理学者の見解は「唯一つの正しい真実」があることを前提(ただし仮説=これも実は解釈)にしているが、芸術家は「唯一つの正しい真実ではなく、妥当な解釈があるだけだ」といったことと矛盾することになります。

これを言い換えれば、ある景観を良いと感じるのは主観ですが、その主観にも客観的な主観があるということになります。つまり、「唯一つの正しい感じ」があるということになります。主観と言う客観があ理と言うことになります。これは芸術というものが人による感性の違いを前提としていることに対するアンチテーゼとなるのではないでしょうか。

話が堂々巡りとなってしまいましたので、この当たり切り上げます。

いずれにしても、マンデルブロ集合の内部には構造(真実)があり、それは、試してみないとどのような結果になるかは分からないから、予想ができないという不思議な真実ということになります。

それは一つの正しい真実ではないと言うことを意味しています。つまり、物差しを変えれば、その内部構造をいかようにも表現できるということになります。しかし、その物差しを保存しておけば、何時でもどこでも再現できるのですから、それは一つの正しい真実であるということになりますます。

あれれ、「一つの正しい真実ではない」といいながら「一つの正しい真実がある」ということになってしまいました。これは即非(ある・ないの同時存在)です。

フラクタルとは、二元、二値ではなく、即非なのでしょうか。

これを象徴的に示す例が国境問題ではないでしょうか。
「答えは一つ。しかし、一つではない」
http://zios.seesaa.net/article/136623015.htmlから編集して引用しました。

スペインとポルトガルは隣接した国ですが、スペインとポルトガルは、それぞれが隣接国境線の長さを報告しています。

スペインによる報告では987km。
ポルトガルによる報告は1214km。

両者の隣接国境線の長さはどの数字を使えばよいのでしょうか。
987kmか?それとも1214kmかでしょうか。
事実とは何を指すのでしょうか。

両者が間違いでないことは確かです。
国境線というまさにそこにあるものの長さを測っているのです。
おなじ隣接国境線の長さに対して2つの数字が出てくるからといって、それは全然信用ならない、ということでもないのです。

国境線や海岸線の長さというのはこういうものだということを私達はしらなければならないのです。
ーーー
この話をマンデルブロの集合内部の話に当てはめて考えてみますと、

スペインの測定の仕方ーーー大雑把な図り方ーーーマンデルブロの集合内部ーーー黒くする

ポルトガルによる測定の仕方ーーー別様の図り方ーーーマンデルブロの集合内部ーーー岩田式ーーーー色付けする


と言うことになるでしょうか。

最後になりましたが、下の擬似プログラムを解釈してみます。

私自身の解釈が正しいかどうかの検証も必要ですが、コンピュータについて知らない人にために翻訳しておきます。

長くなりましたので、別途にします。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト