サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
    
        from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/10 09:27:37 icon ダヴィンチコード DA VINCHI CODEダヴィンチコードのコードは、CODEで、法規や暗号という意味ですがそういえば、このダン、ブラウンのダヴィンチコードの本には、パリのルーブル美術館の入り ダヴィンチコードの コードは、 
 CODE で、法規や暗号という意味ですが
 そういえば、このダン、ブラウンのダヴィンチコードの本には、パリのルーブル美術館の入り口にある、ピラミッド、、ミッテラン元大統領の大奇抜なアイデアに、国会審議会で誰も賛同しなかった、、当事の政府担当管が、話していました。どの政府高官も 頭を左右に振り振り、、馬鹿げているアイデアだと、誰の支持も得なかった。と、当事の 国会の空気を 皆が説明していました。考えれば、ルーブル宮殿を最初に美術館に改造したのは、ダヴィンチをフランスに、奨励した フランソワ一世なのですが、
 ミッテランも名前はフランソワ françois と同じ名前でしたね。
 本には、ピラミッドに使われるガラスは 666枚だと書かれてあるけど、本当なのでしょうか?
 話しはかわり
 2009年だったか、秋晴れの、ある日、起きて「あ!美容院行って、髪きろうかな?」と思い、 いつもの美容院に電話した。
 いつも行く美容院の電話番号は 、 電話の横にあるアドレス帳にある。
 COIFFURE コワッフューという音素です。
 その日の、9月29日の 2時に予約を入れた。
 ハタ!とCOIFFURE のアドレス帳のページの c のページには
 コンシーニュさんの電話番号があった。
 もう、かれこれ、2,3年音信がないので、久しぶりに電話した。久しぶりだったので、話しが弾んだ。
 コンシーニュさんが住む町は、2009年の7月18日に結婚式を挙げた 智ちゃん達
 結婚されて、ご主人となったお母様、智ちゃんにすれば義理のお母様が住む町山間の小さな町なのですね。
 そんなこんなでその町の話題を話し、長話しを、楽しんだ。
 午後に 美容院に行き、ハっと目に付く、チャペルが美容院の横にあり、たまたまある日本人の画家が ご自分の絵を展示されていた。
 その日本人の方と少し話した、函館の近く、新冠ニイカップという音素の町出身の方だった。、、珍しい名前と思って聞いたら、アイヌ語だと仰られた。
 家に帰り、なんだか、不思議な1日だった、、と考えていた。
 その日が 9月29日で、聖ミカエル天使の日に中る事に思い出された。
 アドレス帳の C の行、美容院のCOIFFURE に行ったのはいいけど、
 Cの行の コンシーニュさんは、 CONSIGNY と書く
 CONは共同という意味、SIGNY シーニュ<サイン>が原形だろうから、
 皆の、印、合図、暗号 サイン と言う意味の苗字の人だった。
 ちなみに、SIGNEサインは、前兆 兆候という意味なのですね・
 この絵描きさんの住む 新冠の近くは、浦河郡があるので、あの佐藤愛子の わたしの遺言の本に書いてある、霊障問題を起す家がある場所なんですが、
 わたしが、M さんの手によって 、運ばれるそのは、2010年の8月なので、この一年後の事になるけど、、
 なんだか、そういう風に 回っているように、思えるのですね
 イタリア車、アルファロメオのエンブレム
 へびと十字架なんですよん。
 、
 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 64
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: 沙羅(Sarah)さん 2012/06/22 06:22:56 icon 「Re:Re:ダヴィンチコードDAVINCHICODE」MSG781の続き3件の46分説、、、テロ事件と地震は、違う、、確かに、、人為的なテロと、自然 
- 
  
  
- 
    
        from: yeshangさん 2012/02/22 21:42:15 icon 巡り巡って(雑談です)今、空手道場で空手型の「松風」を練習していますが、別名があって、それがどうしてか聞くたびに忘れてしまうのです。(健忘症のせいか?認知症が出てきたのか? 今、空手道場で空手型の「松風」を練習していますが、別名があって、それがどうしてか聞くたびに忘れてしまうのです。(健忘症のせいか?認知症が出てきたのか?) 
 
 何度も道場で聞き、言ってはいるのですが、すぐに忘れてしまいます。松風のほうはスッと入ってきて忘れないのですが、こちらのほうが道場では別名なのです。
 
 高村薫の小説「李歐」を読んでいて、李歐が「草原情歌」を歌うところがあって、YouTubeで聞くことが出来ました。
 
 二胡の演奏で奏者は王侃 (Wang Kan)。そうでした、「松風」は一般に「ワンカン」と呼んでいるのでした。もう忘れないでしょう。
 
 「草原情歌」はいい歌です。私は中国の歌謡も好きで時々は中国で買ってきたテープやCD、Youtubeで聞いています。
 
 「草原情歌」はYoutUbeで聞けますが、URLは
 http://www.youtube.com/watch?v=5sz7ZWfxFm8&feature=related
 
 「彩雲追月(日本では「南の花嫁さん)」、「月朦朧鳥朦朧」、「月光小夜曲(日本では「サヨンの鐘」)、「送我一支玫瑰花(薔薇)」なども好きでテープやYoutubeでよく聞いています。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 1
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: 沙羅(Sarah)さん 2012/03/04 20:45:12 icon 「Re:巡り巡って(雑談です)」高村薫の小説「李歐」を読んでいて、李歐が「草原情歌」を歌うところがあって、YouTubeで聞くことが出来ました。>>二 
- 
  
  
- 
    
        from: yeshangさん 2012/02/29 22:12:05 icon 雑感最近YOUTUBEでなつかしい歌を聞きます。都はるみの「古都逍遥」はしみじみと、「空の勇士」は若かりしことを、「軍艦行進曲」はブラスバンドのころを、「 最近YOUTUBEでなつかしい歌を聞きます。 
 
 都はるみの「古都逍遥」はしみじみと、「空の勇士」は若かりしことを、「軍艦行進曲」はブラスバンドのころを、「モスクワの夜はふけて」、「ワシントン広場の夜はふけて」、「ボギー大佐」、「錨を上げて」も若いころには血が躍ったものです。そして中国・台湾の曲などもいいものです。しかし、今の人の歌は全然耳に残りません。
 
 昔の曲はメロディーがきれいで、ハーモニーがあって、リズムが何とも言えないのです。
 
 歌声にしてもなんでこんなにきれいな声が出せるのたろうか? 実際に聞くと窓ガラスも共振する歌声なのです。
 
 最高の楽器は声による歌声と言うのが身にしみてわかります。
 
 そして楽器のそれぞれの響きやリズムはそれに劣らぬものがあります。
 
 それにつけても、究極の味覚を出すものたけでなくても、懐かしい、まったくうまくはないのに素朴な音楽にもまた心惹かれるものがあるのです。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: yeshangさん 2012/02/23 00:48:56 icon いわゆる否定的、悲観的について否定的はネガティブ(negative)、悲観的はぺシミスティク(pessimistic)。カタカナで書く方が解りよいかもしれませんが、よく似た言葉です 否定的はネガティブ(negative)、悲観的はぺシミスティク(pessimistic)。カタカナで書く方が解りよいかもしれませんが、よく似た言葉です。 
 あまりよい意味では使われません。
 ところで自分の生活、身の回り、体調などを考えた場合、否定的・悲観的に見たり、心配するなどの場合がよくあります。
 なんとなく体調が悪い、食べ物がおいしくない、やる気が起こらない、何かもの足りない、あれは大丈夫たろうか、〜 あいつが悪い、政治が悪い、経済的に不安だなどなど・・。
 こんなことを46時中真剣に考えていると、健康であっても病気に、何でもなくとも何かが起こるようになるのではと思います。
 まず、身近なところから、「生きているだけで有難い」、「食事がとれるだけでも、食っていけるだけで有難い」、「ましておいしくいただけるのはなんとも有難い」〜「寒さ・暑さをしのいでいけることは有難い」〜「欲しいものはあるが、何不自由なくしていられるのは有難い」〜「戦争もなく平和なのは有難い」〜・・
 と、考えていくと周りは結構有難いものに取り囲まれています。
 話で、毎日体のどこかここか悪いといっては愚痴をこぼしていたばあさんが、ある時、孫がひどい病気になって入院してしまった。父母は共稼ぎで子どもの世話ができず、ばあさんはかわいい孫でもありっつきっきりで看病することになった。そして、孫の病気が回復するころ、気がついてみると体の不調も足腰の痛み消えていることに気がついた。ということですが、自分の体の体調にとらわれられて、悲観的に見た生活をしているうちに本当に病気に似た状況になっていたのでしょう。
 否定的、悲観的になる場合は、そのものの解決を図ることが先決で、どうにもならなければあきらめて忘れてしまうことも大切でしょう- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 2
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/24 07:33:45 icon 「Re:いわゆる否定的、悲観的について」>否定的はネガティブ(negative)、悲観的はぺシミスティク(pessimistic)。カタカナで書く方が from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/23 07:36:02 icon 「Re:いわゆる否定的、悲観的について」こんなことを46時中真剣に考えていると、健康であっても病気に、何でもなくとも何かが起こるようになるのではと思い 
- 
  
  
- 
    
        from: yeshangさん 2012/02/19 10:14:09 icon 「地球全史」(岩波書店)が出るそうです岩波書店から地球の誕生から現代までの46億年の歴史を書いた本が出されました。まだ現物は見ていませんが、非常に興味深く思いました。以前に、子供たちに宇宙 岩波書店から地球の誕生から現代までの46億年の歴史を書いた本が出されました。 
 まだ現物は見ていませんが、非常に興味深く思いました。
 以前に、子供たちに宇宙の137億年の歴史で考えると有史以来の2000年、中国の歴史の4000年にしても、宇宙の歴史書では1000ページの本にしても、1億年は約7ページ。1万年でその千分の1。
 だから、人類数十万年の歴史は数行にしかならないだろうと何かの折々に言ってきました。
 釈迦、キリスト、孔子、モハメッドなどが出たことは数文字にもならない。
 こう考えると、宗教は人類がつい最近発明した素晴らしい思想だと思うし、宇宙を考えるとそれを統べる神、日本の神道に似たものを考えざるをえないような気になって、最近、神道にも興味を持ち始めています。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 1
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/19 19:58:36 icon 「Re:「地球全史」(岩波書店)が出るそうです」、子供たちに宇宙の137億年の歴史で考えると有史以来の2000年、中国の歴史の4000年にしても、宇宙 
- 
  
  
- 
    
        from: yeshangさん 2012/02/18 20:55:53 icon 松下幸之助の水道哲学今、NHKテレビで「神様の女房」のタイトルで松下幸之助とその奥さんの連続ドラマが放映されています。幸之助氏の偉いところは言を待ちませんが、奥さんもなか 今、NHKテレビで「神様の女房」のタイトルで松下幸之助とその奥さんの連続ドラマが放映されています。 
 幸之助氏の偉いところは言を待ちませんが、奥さんもなかなかのものです。
 企業を立ち上げ、大企業に育て、戦争と終戦をかいくぐって世界の松下を作った歴史は日本の産業界における偉人・国民の英雄で、今も書店にはカーネギーやドラッカーの書とともに幸之助氏の本は静かなベストセラーになっています。単なる成功者、富豪ではなくて、今もってその経営哲学は生きて、生かされています。
 ところで、その幸之助氏の経営哲学の中で「水道哲学」と言うのがあります
 物の大量生産と生産効率を上げて、安く大量に提供できるようにすることで、水道水のように飲みたいだけ、欲しいだけ使えるようにしようということですが、ほぼこれは達成された感があります。
 戦後は生きることに精いっぱいの時代があって、少しでも今の生活をよくしようから、更に快適な生活へ、質の高い生活へと一生懸命働いてきたわけですが、ここにきて物やお金だけでは満足できない世の中になりつつあると気付いてきています。
 「癒し」という言葉が何年も前からはやっています。自殺者が年間3万人にのぼっていて、毎年先の東日本大震災並みの人命が失われています。
 寿命が延びた分、老化に伴う病や介護の問題が大きくなっていて、医療費や介護保険、介護の問題が大きな問題になってきています。
 いま、これらに答えられる産業、哲学、そして生活の在り方が求められていると思います。その解として、精神的な分野での対応がいま求められているのではないか?
 オーム真理教のようなものに救いを求めたり、パワースポットのようなものが話題になったり、何年か前から風水や癒しのためのハーブや音楽などなどがありますが。
 このあたりのことを科学として、哲学として、安全で確実な産業として、今求められているのではないかと思うのです。
 ということで、いろいろ考えてみたいと思っています。尻切れトンボの話になりましたが、衣食足り・・から衣食住足りて・・の次のものはなになのか? と言ったものかもしれませんが、模索しているところです。
 
 
 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: yeshangさん 2012/02/13 22:15:48 icon 「宿命」は変えられないが「運命」は変えられる「草原の風」(宮城谷昌光著)、「道元禅師」(立松和平著)を読んで、どちらも生まれながらにして占い師から光武帝は皇帝になる人、道元は「俗なら天下人、聖な 「草原の風」(宮城谷昌光著)、「道元禅師」(立松和平著)を読んで、どちらも生まれながらにして占い師から光武帝は皇帝になる人、道元は「俗なら天下人、聖なら大聖人」と予言されています。 
 逆に清水次郎長は「若くして死ぬ」と言われていましたが、その歳を大きく過ぎても一向に死ぬ気配がなく、たまたまその占い師に出会って文句を行ったところ、「あなたはなかなか多くの人助けをしてきた」だからだと言われて納得したとか。このような話は中国にもいくつかあります。
 最初の例は宿命(天命かも)で、後者は運命でしょう。
 よく「運命」は”命を運ぶ”と書くと言われます。運び方でさまざまに変わるのでしょう。
 また、宿命でも”命の運び”方で、大病や大けがが単なる病やかすり傷で終わることになるのかもしれません。
 このあたりが「当たるも八卦」の言い草になっているのでしょう。
 私の祖父はよく「お金を払わずに見てもらった運勢占いはよくあたる」と言っていました。占い師に金儲け気持ちがないとよく当たるということなのでしょう。
 そう言えば、私の場合、若いころから「この人は(あなたは)、年を取ってから大変気楽な生活をする人となる」とよく言われてきました。
 仕事はそんなに楽でないし、給料も世間並みか少しはいいぐらい、大儲けするような気配は全然なく、仕事と酒とたばこで短命に終わるのではと思っていました。
 今思ってみると大したことはしていないのに生活だけは気ままで気楽にやっています。正に言われた通りなのです。ただ行いがよくないので今後のことは保証できませんが。
 沙羅さんが毎日機関銃のように書いていますので、私も水鉄砲程度のものを書こうと頑張ります。
 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 2
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/15 08:13:37 icon 「Re:「宿命」は変えられないが「運命」は変えられる」そういえば、この宿命と運命、、この議題で、問題となるのは、何らかの決定論に対する自由の擁護なんで from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/13 23:38:40 icon 「Re:「宿命」は変えられないが「運命」は変えられる」思うのですが、どうも、占い師も色々いまして、各自違うのですよね。と、言う事は、占いが中る、占いが 
- 
  
  
- 
    
        from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/06 06:34:59 icon 面白い、神話のお話神話のお話、なんて、スレッド立てちゃった!そういえば、神話を読んでいて、ハタ!とおもいだしましたけど、国産みの話、いざなぎといざなみ、、、の神様が日本 神話のお話、なんて、スレッド立てちゃった! 
 そういえば、神話を読んでいて、ハタ!とおもいだしましたけど、
 国産みの話、
 いざなぎ と いざなみ、、、の神様が 日本を造ったんだわね、、、という記憶と、
 最初に造ったのは、淡路島、、、記憶をたどる。
 あやしいから、
 WIKIを添付、
 、、
 イザナギ(伊弉諾・伊邪那岐)は、日本神話に登場する男神。イザナキとも。『古事記』では伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神と表記される。伊弉冉神(伊邪那美・いざなみ)の夫。
 神話におけるイザナギ [編集]
 詳細は「国産み」および「神産み」を参照
 天地開闢において神世七代の最後にイザナミとともに生まれた。国産み・神産みにおいてイザナミとの間に日本国土を形づくる多数の子を儲ける。
 その中には淡路島を筆頭に本州・四国・九州等の島々、石・木・海(大綿津見神・おおわたつみ)・水・風・山(大山津見神・おおやまつみ)・野・火など森羅万象の神が含まれる。
 以下は、阪神、淡路大震災の WIKIの部分転記です、
 いったい、平成7年1月17日、、という数字の意味はなんなんでしょうね?
 阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)は、1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害である。
 写真は、イザナギと イザナミの 国産みのお話、、、、
 「ホラ!貴方、もう少し、下の方から、かき混ぜて?」イザナミ
 「アイよ!、そうかんたんには、うまく いかんよ!」イザナギ
 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 2
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/09 21:55:55 icon 「Re:Re:面白い、神話のお話」鹿島の海に漂流してきたお札の事、わたしの知人達の話でも話題になりました。、そういえば、その頃、こういう事があった、、 from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/08 06:38:46 icon 「Re:面白い、神話のお話」数日前に、Kちゃんは、こんなニュースを、私に送ってきた。鹿島の元住民だといっても、知らなかったのでしょう。去年の東北地震の 
- 
  
  
- 
    
        from: yeshangさん 2012/02/04 15:09:39 icon 「坂の上の雲」について(雑感です)産経新聞連載中のころは日本は高度経済成長の中にあって、新聞少年をしながら毎日続きを読むのが楽しみで、昭和の坂の上の雲を夢見ている気分がありました。司馬 産経新聞連載中のころは日本は高度経済成長の中にあって、新聞少年をしながら毎日続きを読むのが楽しみで、昭和の坂の上の雲を夢見ている気分がありました。 
 
 司馬遼太郎の「坂の上の雲」がテレビドラマ化され、関連する雑誌も多く出されています。それはこれで今でも面白いと思います。
 
 しかし、テレビドラマを見て雑誌も読んでいますが、どうも今の世相、時代にはアンマッチな感じを受けるのは私だけでしょうか?
 そして、日清・日露の戦い、それに続く第一次大戦での火事場泥棒のような行為で、日本の実力・国力を無視したその後の第二次大戦への坂道を転げ落ちるような転落が始まったのではと。
 
 どうも明治維新、日清・日露の戦いはその後の日本の敗戦を導く道筋であったように見えて、「坂の上の雲」も何か複雑な感じを受けている今日この頃です。歴史が何か身近に感じられる年齢になったのでしょうか?
 
 いま、雑誌の文芸春秋「坂の上の雲 日本人の勇気」(総集編)を読んでいます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 3
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/05 21:25:57 icon 「Re:Re:Re:「坂の上の雲」について(雑感です)」>そうです。今、この雑誌を見ています。>>あぁぁ、やはりそうでしたか〜^^、何となく、今この時 from: yeshangさん 2012/02/05 13:12:12 icon 「Re:Re:「坂の上の雲」について(雑感です)」そうです。今、この雑誌を見ています。しかし、明治は「坂の上の雲」をめざして、戦後は「坂の上のアメリカ 
- 
  
  
- 
    
        from: yeshangさん 2012/02/02 14:19:47 icon 二十四節季について(雑感です)二月四日は立春(3日は節分)です。この立春、立夏、夏至、冬至など、二十四節季と言われていますが、立春の今頃が日本では寒さ厳しいころです。立秋は八月八日 二月四日は立春(3日は節分)です。 
 この立春、立夏、夏至、冬至など、二十四節季と言われていますが、立春の今頃が日本では寒さ厳しいころです。
 立秋は八月八日ころ、これも暑さが厳しいころで九月に入っても残暑に悩まされます。
 実は、この二十四節季は中国の黄河流域、西安、洛陽、それに北京のあたりではこの通りなのです。緯度や地理の関係でこうなると思います。
 北京で住んでいるとやはり二十四節季通りだなと感じます。
 日本では一月遅れでちょうどいいくらいと思います。
 海外の文化・文物を持ち込むときはこのあたりの注意が必要なのでしょう。
 「天地明察」でも苦心して作った暦が実際に合わなくて、よく考えてみて、中国と日本の緯度の違いが原因していることに気づいています。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 2
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/02 22:59:59 icon 「Re:二十四節季について(雑感です)」そうそう、この暦の改正と地球儀を造った渋川春海の話し天地明察を教えて頂いたのは、2011年3月11日の随分前で from: 沙羅(Sarah)さん 2012/02/02 17:49:48 icon 「Re:二十四節季について(雑感です)」おはようございます。そういえば、ここパリに住む知人達が、あちこちで、新年のお祭りをするのに会う、、、と話してく 
- 
  
  

 
         
        

 
           
      
 
        
 
         
       
       
         
               
        
from: 沙羅(Sarah)さん
2012/06/22 19:01:28
icon
「Re:ダヴィンチコードDAVINCHICODE」前に書いた書き込みの内容ですけど、一年の暦は、年月日だけでなく、週の存在も大変重要なのだ、、という事