新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

皆の政治

皆の政治>掲示板

公開 メンバー数:46人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: star - 2さん

    2009年07月21日 22時34分11秒

    icon

    今日は解散の日

    麻生さんの演説はそこそこ
    自民党は分裂は無くなってはいません
    選挙対策のまとまりにすぎないのではと私は思います
    注意しましょう

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 14
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全14件

from: らむぜさん

2009年07月27日 21時14分37秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:今日は解散の日」
> 地方予算は地方自治体の請求をもとにして国家予算に含める。
> 政府が地方予算案を減額した場合は、地方自治体は地方裁判所に行政訴訟を起こせる。その前提として、地方税、地方交付金、地方債は廃止する。
> これで、地方自治体、納税者は万々歳です。

 その国家予算の配分で官僚と政治、業界の癒着があるわけで。
 国と地方で裁判すると言う法制度を作ったとしても、残念ながら、ほとんどの自治体には国と喧嘩する能力なんて無いですよ。秋田市役所には日本語すら不自由な課長補佐が居ますし。
 かといって道州制にしてしまえばミニ官僚国家が出来るだけという悪寒が。

 わたくしらむぜにもこれだ、という解決策は思い浮かばないのですが、とりあえず官僚の人事を省庁毎ではなく全省庁、場合によっては自治体も含めた全公務員、さらには民間交流もさらに拡大して人事の流動化をするというのはどうでしょう?細かい省益とか地域エゴとかを解消できるんじゃないすかね。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: M31さん

2009年07月27日 17時29分41秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:今日は解散の日」
> > 国の財源を移譲するためには行政区分の整理が必要です。
> > 北から、北海県 東北県 東京都 中部県 名古屋府 大阪府 中四県 北九州府 九州県にする。
> > 移譲の条件は、県民が健康で文化的な最低限の生活ができる環境を確保するためだけの予算を付ける。
> > これで小さな政府、小さな地方自治体を実現できるでしょう。
>
>  ウチの県の前知事がやたらと道州制を唱えてたんですが、そのメリットが見えないんですが。国の機関の整備局とか農政局の看板が変わるだけということになりはしないですかね。
>  まして大部分の自治体が自前の財源を持てずに国からの交付金で廻っていることは変わらないわけで。
地方予算は地方自治体の請求をもとにして国家予算に含める。
政府が地方予算案を減額した場合は、地方自治体は地方裁判所に行政訴訟を起こせる。その前提として、地方税、地方交付金、地方債は廃止する。
これで、地方自治体、納税者は万々歳です。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: らむぜさん

2009年07月26日 23時23分37秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:今日は解散の日」
> 国の財源を移譲するためには行政区分の整理が必要です。
> 北から、北海県 東北県 東京都 中部県 名古屋府 大阪府 中四県 北九州府 九州県にする。
> 移譲の条件は、県民が健康で文化的な最低限の生活ができる環境を確保するためだけの予算を付ける。
> これで小さな政府、小さな地方自治体を実現できるでしょう。

 ウチの県の前知事がやたらと道州制を唱えてたんですが、そのメリットが見えないんですが。国の機関の整備局とか農政局の看板が変わるだけということになりはしないですかね。
 まして大部分の自治体が自前の財源を持てずに国からの交付金で廻っていることは変わらないわけで。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: M31さん

2009年07月26日 21時09分08秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:今日は解散の日」
> >M31さん
> 初めまして。
> > > 公共事業を行う以上、お金を集める所が発生する
> > > それが中央集権であり官僚主導型社会の元となる
> > > そして、そこに利権が発生してしまう
> > > これを防ぐには、公共事業を行わなければいいという事ですね
> > > しかし、これでは自分達の事は自分達で行わなければならなくなる事になりますね
>
> > 公共事業にも災害多発地帯の防災工事など、必要なものもあります。一切か無かではありません。
> > 財源は、あらかじめ国家予算に組み込んでおく。すべて地方任せというわけにはいきません。
>
> この間にある二重行政が問題になるでしょうね。
> 国家予算という部分は、自治体を跨ぐ場合以外は、地方に財源を移譲する仕組みにしないといけませんね。
> 予算は予算として組み込んでいいのですが、”窓口”権限を少なくしなければなりません。
> 小さい政府というのは大きな官僚改革のことをいうのですね。
> 国土交通省が、平成の大合併で作る必要の無くなった事務所建設費を国家予算として計上しているのを、与謝野大臣が見落としているのを見ると、与謝野大臣は官僚の言われるままの大臣と見てもいいでしょう。
国の財源を移譲するためには行政区分の整理が必要です。
北から、北海県 東北県 東京都 中部県 名古屋府 大阪府 中四県 北九州府 九州県にする。
移譲の条件は、県民が健康で文化的な最低限の生活ができる環境を確保するためだけの予算を付ける。
これで小さな政府、小さな地方自治体を実現できるでしょう。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: めるろ〜001さん

2009年07月26日 12時08分47秒

icon

「Re:Re:Re:Re:今日は解散の日」
>M31さん
初めまして。
> > 公共事業を行う以上、お金を集める所が発生する
> > それが中央集権であり官僚主導型社会の元となる
> > そして、そこに利権が発生してしまう
> > これを防ぐには、公共事業を行わなければいいという事ですね
> > しかし、これでは自分達の事は自分達で行わなければならなくなる事になりますね

> 公共事業にも災害多発地帯の防災工事など、必要なものもあります。一切か無かではありません。
> 財源は、あらかじめ国家予算に組み込んでおく。すべて地方任せというわけにはいきません。

この間にある二重行政が問題になるでしょうね。
国家予算という部分は、自治体を跨ぐ場合以外は、地方に財源を移譲する仕組みにしないといけませんね。
予算は予算として組み込んでいいのですが、”窓口”権限を少なくしなければなりません。
小さい政府というのは大きな官僚改革のことをいうのですね。
国土交通省が、平成の大合併で作る必要の無くなった事務所建設費を国家予算として計上しているのを、与謝野大臣が見落としているのを見ると、与謝野大臣は官僚の言われるままの大臣と見てもいいでしょう。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: めるろ〜001さん

2009年07月26日 12時01分39秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:今日は解散の日」
> 最近の民主党は脱官僚を掲げてますよ
> >
雇用をどうするかという問題は、重大な問題ですし、
今日のサンプロのように、年次昇給の問題、
非正規正規雇用の同一労働状況による同一賃金の漸次同一化を
主張し、新規産業の創出という<本来の公共事業>の意味合いのものをしようとしている。
要らない箱物や人の住んでいない地域に道路を作るのは公共事業とは言わない。
利権政治ですね。
ただ、ものの運搬上必要な整備は必要でしょう。

行き詰まりの橋の建設など、無駄な税金に使い方が多い自民党政治では、使ったから増税という頓珍漢な政治になっていた。
その結果が、国家の800兆円の借金である。
与謝野大臣は、三カ年計画で法案を提出しているというが、
その裏で経済対策として無しくづしにしているのである。
これは政治ではない。

そういう自民党政治は不明朗が多すぎる。
与謝野大臣のダミー献金問題、二階大臣のダミー献金問題、
全くといっていいぐらい説明責任が果たせていない。
やましい献金と見ていいでしょうね。

民主党代表の不正献金問題がいわれていますが、
自民党議員の銭ゲバ感覚では考えられないお金の感覚を持っているということですね。
2000万円や3000万円事務所に置いておいて、
まあ、「必要なら使って。」という感覚は理解できないでしょうね。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: M31さん

2009年07月25日 16時38分44秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:今日は解散の日」
> > 最近の民主党は脱官僚を掲げてますよ
>
> 具体策はどーいうものなんですかね。実際、官僚も国家の必要な要素な訳で、官僚から脱した後、何でどうするがなければ無責任ですよね。高級官僚の天下り先の団体がどうとかいうアレは何とかしなくてはいけないですが、なんかスローガン先行であまり深く考えていない雰囲気が
らむぜさん、初めまして。
官僚統制の方法として、大臣が、次官と局長を非官僚の専門家に置き換えるというのがあります。関係法改正が必要ですが。
天下りについては、官僚の定年を60〜65才に延長する。その上で天下りあっせん者を処罰する。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: M31さん

2009年07月25日 16時28分04秒

icon

「Re:Re:Re:今日は解散の日」
> 公共事業を行う以上、お金を集める所が発生する
> それが中央集権であり官僚主導型社会の元となる
> そして、そこに利権が発生してしまう
> これを防ぐには、公共事業を行わなければいいという事ですね
> しかし、これでは自分達の事は自分達で行わなければならなくなる事になりますね
斎藤さん、初めまして。
公共事業にも災害多発地帯の防災工事など、必要なものもあります。一切か無かではありません。
財源は、あらかじめ国家予算に組み込んでおく。すべて地方任せというわけにはいきません。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: らむぜさん

2009年07月25日 13時01分28秒

icon

「Re:Re:Re:Re:今日は解散の日」
> 最近の民主党は脱官僚を掲げてますよ

具体策はどーいうものなんですかね。実際、官僚も国家の必要な要素な訳で、官僚から脱した後、何でどうするがなければ無責任ですよね。高級官僚の天下り先の団体がどうとかいうアレは何とかしなくてはいけないですが、なんかスローガン先行であまり深く考えていない雰囲気が

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 斎藤さん

2009年07月25日 09時31分53秒

icon

「Re:Re:Re:今日は解散の日」
最近の民主党は脱官僚を掲げてますよ

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: らむぜさん

2009年07月24日 21時59分12秒

icon

「Re:Re:Re:今日は解散の日」
> うん
>
> そういう事になるね
>
> 問題はそこまで考えて官僚を否定して
> 民主を支持している人がいるのか?
>
> ということ

 官僚本位制否定=国家解体ではないとは思うけど、民主支持者どころか民主党のエライ人もなんだか良く分からん。そもそも民主党の主流は現在の利権漁りの官僚国家を形成した田中派の流れだし。自己否定してどうすんの?

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 斎藤さん

2009年07月24日 15時50分54秒

icon

「Re:Re:今日は解散の日」
公共事業を行う以上、お金を集める所が発生する
それが中央集権であり官僚主導型社会の元となる
そして、そこに利権が発生してしまう
これを防ぐには、公共事業を行わなければいいという事ですね
しかし、これでは自分達の事は自分達で行わなければならなくなる事になりますね

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: star - 2さん

2009年07月22日 21時45分46秒

icon

「Re:Re:今日は解散の日」
> > 麻生さんの演説はそこそこ
> > 自民党は分裂は無くなってはいません
> > 選挙対策のまとまりにすぎないのではと私は思います
> > 注意しましょう
> >star-2さん、今日は。
> 今度の選挙は、政治を官僚の手から国民の手に取り戻すための選挙です。憲法に定めるとおり、国会が国権の最高機関であり、その国会議員は、国民の代表だからです。
> 政、官、財の癒着を断ち、政治を国民の手に取り戻しましょう。

私も賛成です
財は多少疑問が有りますが
お金の出所の有りますが

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: M31さん

2009年07月22日 10時55分55秒

icon

「Re:今日は解散の日」
> 麻生さんの演説はそこそこ
> 自民党は分裂は無くなってはいません
> 選挙対策のまとまりにすぎないのではと私は思います
> 注意しましょう
>star-2さん、今日は。
今度の選挙は、政治を官僚の手から国民の手に取り戻すための選挙です。憲法に定めるとおり、国会が国権の最高機関であり、その国会議員は、国民の代表だからです。
政、官、財の癒着を断ち、政治を国民の手に取り戻しましょう。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト