新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

皆の政治

皆の政治>掲示板

公開 メンバー数:46人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2013年11月18日 20時07分39秒

    icon

    TPPと日本の農政

    どうも江戸時代の米経済、戦中戦後の食糧不足から米に対する政府・国民は米には敏感なようです。国債価格が日本の1/8程度ですのに。

     しかし、考えてみればエネルギーの100%、鉄鉱石・アルミ・レアメタルなどもほぼ100%輸入に頼っていて、トウモロコシ、小麦、大豆なども飼料用を含めると100%近くになるのではないでしょうか? まさに産業の血・骨・ビタミンのようなものが日本には有りません。

     そんな中で、米、こんにゃく芋だけをそんなにこだわるのか? ちょっと考えさせられるのです。
     産業としても数%にもならないものですし、米などは作るだけ政府の赤字、国民の税の持ち出しなのですから。しかも国民は高い米を買わされて。

     グローバル化した今日、国際分業、安くできるところで生産する、消費地に近くに工場を移すなどは鉱業の世界では当たり前ですが、日本もそんなに米が重要ならば海外に農場を持って安くて、大量生産できるように、国内の米の安定供給が出来るように考えるべきでしょう。

     翻って、国内の農地放棄地、休耕地はさる県一県の広さになっているとか。
     かたや減反を進め、食料自給率の低下を嘆くのはどこかおかしいと常々思っています。

     日本から輸出できる農産物は考えれば多く有ると思います。
     まず、芸術作品のような果物類、台湾では貴重品扱いのリンゴ、渋柿ばかりで北京にはない日本の柿、そして、果樹の加工品などは世界に通用するでしょう。

     かつて、360円が円高で250円になり、120円になり、70円近くまでになった産業界の努力と困難に比べればTPPで日本の農業が国際的な力をつけるようになるのを期待しています。

     そんな機会を何度も逃して温存してきた農水省には本当に反省してもらいたいものです。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: star - 2さん

2013年11月19日 11時45分14秒

icon

やはり農業関係者の人数でしょう
票につながる
田舎から出ている議員のほとんどがこの関係者の票で当選をされている
それにJAも絡んで
JAは企業体質を考えすぎ
農業関係者は会社の次に考えている。ここに大きな問題が有りそうですね

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト