新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

シムダンス「四次元能」

シムダンス「四次元能」>掲示板

公開 メンバー数:58人

チャットに入る

サークルに参加する

ここは自己生成の門ーーー宇宙の原理「動的作用反作用」を使って精神革命の臨床実験中!

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 生成門さん

2010年12月06日 14時13分17秒

icon

ブラックアウトを外すアルゴリズム

ブラックアウトを外すアルゴリズム<フラクタルとの共振>上の図はhttp://dse.ssi.ist.hokudai.ac.jp/~onosato/SS

ブラックアウトを外すアルゴリズム
<フラクタルとの共振>

上の図はhttp://dse.ssi.ist.hokudai.ac.jp/~onosato/SSI-IS2006/Report/term09/index.html
から引用しました。この図はランダム・ドット・ステレオグラムという画像です。この絵は脳の内にあるアルゴリズムを使って生成されています。

どうしてこんなランダムなものが、脳の中にアルゴリズムとしてあるのでしょうか。

これが何であるかを探求することが、脳とは何か解明し、自我を解体する手掛かりとなるのです。

ジャルゴンが生成されると言うことは、そこには即非という対称性のまま、溶けたバターのように、禅でいうところの父母未生前(カオス的な状況)を生成させる何らかの仕組み=アルゴリズムがあるといいました。既に「意識を発生させるアルゴリズム」についてhttp://www.c-player.com/ad00178/thread/1100085170751で、マンデルブロの集合図で、それらしきものがあるということを示しましたが、まだ、断定できる状態ではありませんでした。

それを更に掘り下げて見たいと思うのですが、果してうまくいくでしょうか。

ランダム・ドット・ステレオグラムを取り上げるのは、ここに意識を発生させるアルゴリズムがあると思っているからなのです。

脳とはブッラクホールであり、絶対に見ることのできない内部です。


上の図はhttp://www.rinne.co.jp/NewsOkamotoYOMIURI_AESOP.htmから引用しましたが、この二つの図を覚えて置いてくださいと言いました。何故、でしょうか。

上の黒く塗りつぶしてあるところが、ブラックホールのようです。インターネットでも、ブラックアウトすることがありますが、まさしく上のマンデルブロの集合図はブラックアウトしています。

さて、もう一つの図は模様が綺麗に描かれています。まるで、ブラックアウトをはずしたかのようです。

そうなのです。これは絶対に見ることはできないないブラックホールを見たかのようにした図なのです。

どういうことでしょうか。

このブラックアウトをはずすノウハウこそが、岩田式暗号の革新的な技術なのです。

ワクワクすると思いませんか。

ここに吃驚仰天の天地反転が隠れていたのです。

岩田式暗号の革新的な技術とは、複素力学系のフラクタル暗号であり、そこに使われている「見えないものを見えるようにする技術」というのは、ブラックアウトを外す技術であり、芸術と科学を融合した結果、生まれたジャルゴン・モードであり、アルゴル・アートなのです。

それは多様性の現れであり、即非=矛盾が混合された意識の作用の結果なのです。つまり、その即非の意識が表現されたのがアルゴリズム・アート、例えば、ランダム・ドット・ステレオグラムだということです。

アルゴリズム・アート=アルゴル・アート=ジェネレイティブ・アートはジャルゴン芸術、つまり、即非の芸術なのです。

ですから、これらのアートには何らかの「意識を発生させるアルゴリズム」が隠れていることことです。

四次元能にとっては「意識を発生させるアルゴリズム」が脳に隠されていること証明することはミッションとも言える訳で、そのことを証明する良い例を待っていたのですが、岩田異端ジャルゴン・モードこそがそのモデル候補だということです。

岩田ジャルゴン・モードとは、芸術と科学を融合したモデルであり、これこそが脳の解明に繋がり、自我の解体ソフトを開発するためのヒントを与えるのだと主張したいのです。そして、その根拠を示したいのです。

もっと言えば、「意識を発生させるアルゴリズム」とは、ジャルゴンやキメラだということを言いたいのです。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 25
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: Kiyoshi_IWATAさん

2010年12月16日 19時35分13秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:不思議な次元」
生成門さん
 いわたです。
 ツイッターを始められたようで!
140文字制限は、時に制限がキツ過ぎると感じますが、確実に仲間は増えます。

海舌さん
 今日の私は、特許「ITSS」の数理科学的信憑性を磐石な物にする為の一日でした。
 「マンデルブロ集合」の固有振動周期性1の部分のみの解析手段は、1980年8月、マンデルブロさんが、オリジナルを発見した1週間後に閃きました。それが、2値波形要素解析の始まりです。

 しかし、最初は、閾値をどのように設定すれば好いのが、さっぱり見当も付かない状態でしたから、現行手法に落ち着くまで、約2年試行錯誤しました。
 閾値を、通常のアナログアンプのように0.0=アース状態にしていては、これも真実なのでしょうが、充分に納得が行かない図形しか描けなかったのです。
 つまり、2値を正負(白黒・大小・左右・前後と分けるアイデアは全て失敗でした。絶対的閾値はダメだったのです。
 これを、押す波と退く波と考え、波高(振幅)を無視したとき扉が開いたのです。
 たまたま、トポロジーのおさらいをしている内にうたた寝になってしまって、様々な知識・非知識・意識・非意識が私の脳の中で「化学変化」してしまったらしいのです。
、ほとんど利かず、数日前から、半寝半起き状態でした。
 突然(この時点は完全に夢です)飛行機に無理やり押し込められそうになってタラップを駆け下り損なって「危ない」って叫んだ自分の大声で目覚めました
 その直後に、入力信号からアースではなく、代わりに、直前の値を使うことにしたのです。
 結果大成功。マンデルブロ集合の本体内部が描けるだけでなく、引力圏(縄張り)が描けてしまったのです!
 つまり、絶対性を相対性に変えたということですね!

 この知見は、「軍事目的にも使えるからと」ペンタゴン関係者に抑えられていたので、この理論とアルゴリズムは、出し惜しみ状態でしたから、暗号とは違った形で国際特許化可能かも知れません
 どこかに出資者が見つかれば、特許権ビジネスが可能かもしれません。
 数理系で長い付き合いのあった欧米の友人(既にほとんどが他界)の弟子の数理学者にショックを与えているようです!
http://yoshi-tex.com/Fractal/19820809C.htm

 平角の渦巻=二角形中心点(アトラクタ)の可視化の話は、
今までも人を引き付けます。「内からか、外からか」の解決になるかも知れません
 何故ならば、「マンデルブロ集合描画関数」は、描画領域がマイナス1・5より小さい領域では、内も外も直線上に乗っていて、複素平面上の実軸は正負の虚のパワーに、n角形が押し潰されて直線に化けたと言うべき有様です。しかし、この直線を物凄く拡大してゆくと、そこかそこに平角の要が可視化されます。
 
 この発見時点では、固有振動周期性解析可視化や小数部抽出可視化という別個の非人介在型証明手段を持ち合せていませんでしたから、数理学者の大半から白い目で見られました。
 もっとも、それが意地にでもとの気概を生みましたけれど・・・



> いわた先生
>
>  驚愕です。ただただ、驚愕です。
>
>  余りにも知的な刺激が強く、ただただ見入るばかりです。
>
>  無限に自問自答が始まります。
>
>  少しづつ、論理に置き換える作業が必要です。
>
>  御説明されている意味、意義は良く理解できます。
>
>  ・・・・・・・
>
>  少し、落ち着きました。
>
>  内と外が、繋がるような気がしてきました。
>
>  ありがとうございます。
>
>  海舌

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト