サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: 生成門さん 2012/12/17 15:20:10 icon 「謎々遊び」はkj法と並ぶ「kji法」だ!「謎々遊び」はkj法と並ぶ「kji法」だ! 
 <三角錐を内包する象徴方程式>
 四元数は「なる」の哲学
 http://www.beach.jp/circleboard/ad00178/topic/1100200086267
 の続きです。
 日本には「謎々遊び」がありますね。「遊び心」というのはとても重要なのですね。その「問い」が新しい発見を齎すことがあるからです。それは「問い」の「立て方」にも関係するのですね。
 「何々とかけて、何と解く。その心は何?」のが「謎々」の問い方です。そこで気がついたのですが、「謎々遊び」の問い方は三角錐になっているということです。しかも、直交性があります。つまり、問いと解と心の三項には直交の条件(自由・独立・平等)があるのです。だからと言って何でも良いという訳ではありません。
 「謎々遊び」は四元数の本質を言い換えた「遊び」ではないかとか思うのですね。それを発展させると「kj法」ならない「kji法」という発想法、PS三角錐問題解決法、はたまたPS三角錐経営学・PS三角錐即身成仏法といったものが可能ではないでしょうか?
 その例を示して見ましょう。
 「回転」とかけて「いる」と解く。その心は「?」でしょうか?
 この謎が解けたら四元数の意味が理解できることになります。何やら禅問答のようになってきましたが、
 「ハミルトン4元による軸回転は、軸を含む空間を回転させている。」
 http://blog.kaisetsu.org/?eid=813775
 を参考にして、謎を解いてみましょう。
 続く- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              