新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

シムダンス「四次元能」

シムダンス「四次元能」>掲示板

公開 メンバー数:58人

チャットに入る

サークルに参加する

ここは自己生成の門ーーー宇宙の原理「動的作用反作用」を使って精神革命の臨床実験中!

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 生成門さん

    2016年04月07日 08時50分09秒

    icon

    文字には意味があることの臨床

    一つ一つの文字には意味があるというと、これは言語学の世界では一笑に付せられる。それほどラジカルでもある。物理の世界ならエネルギー保存則を否定するようなものである。しかし、これだけの臨床があると偶然だよと笑って済ませなくなる。

    2016年04月06日(水)65 tweetssource

    8時間前

    森のように深い@fractaleman68
    文字には意味があるの臨床。
    「I」行動。「ing.」--非行動。「in.inn.idle.ill」
    「O」区域。個体。「of.on.out..ox」
    「E」情報不足。「evening.else.east(情報不足な土地).eye(よく見ろ).escape」
    posted at 23:12:31

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    文字には意味があることの臨床
    「え」情報不足。「えっ?。枝。いえ(家)。言え!(命令としての)。そうするべえ。」
    「ゑ」情報あり。「知恵。絵。会。ゑらい人。ゑぼし。大石瀬左衛門。」
    posted at 23:05:09

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    文字には意味があることの臨床。
    「ゐ」非行動。居。位。委。井戸(川まで行かなくてよい)以。囲。違。
    「お」区域。範囲。大きな個体。大きい。恐れる。丘。重い。送る。奥。
    「を」小さな個体。個人。声。「俺。をじさん。をんな。をとこ。」
    posted at 23:03:50

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    文字には意味があることの臨床。
    「い」は行動。「射。意。亥。威。いく。いそぐ。勇む。いななく。いばる。いを(魚)」
    posted at 23:01:10

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    音が同じだから意味も同じである。しかしこんな事は従来言語学では許されていない。しかし、岩波英和大辞典を見れば誰にでもわかる。Eveはよくわからない人という意味になる。本当かな。
    posted at 22:57:27

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    重要なことは日本語と英語は無関係ではない。音が同じなら意味も同じだという事を肝に銘じておこう。
    posted at 22:54:30

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    同じ発音だから聞く方は混乱するが仕方がない。日本語はやがて「ひら仮名」を採用した。この時、長い間の懸案であった同音異義の書き分けが実現する。それが「え」と「ゑ」だ。仮名を作ったとされる弘法大師の偉大さがわかる。もちろん「い/ゐ」「お/を」の書き分けも同音異義への対応である。
    posted at 22:52:37

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    同じ音「ゑ」は何を意味するのか。これは「情報有り」である。種蒔き情報はEにあるからだ。「種蒔き時期の情報不足ならE(え)に聞け」「種蒔き時期の情報は(ゑ)にあり」これは同じ事の言い方を変えただけである。
    posted at 22:51:34

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    現代人は情報がないときえっ!という。この語源は古代人の種蒔きの時期の困惑にある。だからE(北斗)に聞け。兄(え)に聞けとなる。「え」は情報不足を表現するのである。 文字一つ一つに古代人の切実な思いがあるのである。
    posted at 22:50:02

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    文字には意味がある。このすべてを偶然の一致と呼んではならない。なぜならこれからの話もすべて偶然でなければならないからだ。文字と意味の一致が偶然ならば手品である。タネを見破るか、見事縄ぬけが成功するか。お互いに充分チャンスはある。
    posted at 22:44:50

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    言語の起源探しはこちら
    http://www.geocities.jp/kenji370120/b03/b003.htm...
    これはダヴィンチコードの暗号解読より面白い。
    posted at 22:40:36

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    文字「E」の発音「エ」は北斗が作る文字「兄」の音となって日本に伝わる。「E星」と書いて「えぼし」と読めばよい。 やがて「べかる」の反対「何々してはいけない」というお告げを「べからず」と呼ぶようになる。 眉に唾といったが、さにあらず。これはほとんど間違いない話である。
    posted at 22:37:51

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    「子星」は、見方を変えれば「兄」という文字になる。つまり「兄星」であり、これを「えぼし」と読む事が出来る。実際にそう呼んでいる地方もあるらしい。どう書くのかと聞けば、それは「柄星」だという。
    posted at 22:35:33

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    年が明けて小寒大寒と続き、次の節季は立春となるはずであるが、古代の星占術者は夜も更けた頃の北東の空にその兆候を見る。それが「子星座」つまり「北斗七星」の出現である。人々は長かった冬ごもりから開放され、門を明け、田畑に出て種まきの準備を始めるのだ。
    posted at 22:34:43

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    「BE」これは回り回って季節を知る星「べし」になった。「BE詞」と書けばべしである。万葉人はこれを知っててこの漢字を選んだに違いない。
    posted at 22:25:16

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    地中海で生まれた「BE CULT」。これは古代「ベカル」と発音した。意味は「星の祭祀」だ。回り回って日本語となる。「べかる」のお告げには、人々はほとんど強制的に従わねばならない。当初から「べし」と同義なのだ。
    posted at 22:23:55

    9時間前

    森のように深い@fractaleman68
    べしとべかるの対は発見できるだろうか。それは地中海の秋のカシオペアである。Bの文字が見える。春になると北斗七星Eがあらわれる。そしてこの時期は種まきの時である。だからBEをカルト(儀式)としていた。BE CULTである。これが万葉集のべかるである。そんなうまい話があるだろうか。
    posted at 22:09:05

    10時間前

    森のように深い@fractaleman68
    語源をさかのぼっていくと面白い。まるで暗号解読のようだ。先ず、あるべきとべきではないである。これは万葉集の「べし」からきている。べしとべからずは対である。べからずの語源は「べかる」であるが今はその証拠はない。これを探求してみよう。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件