サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: 生成門さん 2016/04/07 08:50:09 icon 文字には意味があることの臨床一つ一つの文字には意味があるというと、これは言語学の世界では一笑に付せられる。それほどラジカルでもある。物理の世界ならエネルギー保存則を否定するようなものである。しかし、これだけの臨床があると偶然だよと笑って済ませなくなる。 
 2016年04月06日(水)65 tweetssource
 8時間前
 森のように深い@fractaleman68
 文字には意味があるの臨床。
 「I」行動。「ing.」--非行動。「in.inn.idle.ill」
 「O」区域。個体。「of.on.out..ox」
 「E」情報不足。「evening.else.east(情報不足な土地).eye(よく見ろ).escape」
 posted at 23:12:31
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 文字には意味があることの臨床
 「え」情報不足。「えっ?。枝。いえ(家)。言え!(命令としての)。そうするべえ。」
 「ゑ」情報あり。「知恵。絵。会。ゑらい人。ゑぼし。大石瀬左衛門。」
 posted at 23:05:09
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 文字には意味があることの臨床。
 「ゐ」非行動。居。位。委。井戸(川まで行かなくてよい)以。囲。違。
 「お」区域。範囲。大きな個体。大きい。恐れる。丘。重い。送る。奥。
 「を」小さな個体。個人。声。「俺。をじさん。をんな。をとこ。」
 posted at 23:03:50
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 文字には意味があることの臨床。
 「い」は行動。「射。意。亥。威。いく。いそぐ。勇む。いななく。いばる。いを(魚)」
 posted at 23:01:10
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 音が同じだから意味も同じである。しかしこんな事は従来言語学では許されていない。しかし、岩波英和大辞典を見れば誰にでもわかる。Eveはよくわからない人という意味になる。本当かな。
 posted at 22:57:27
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 重要なことは日本語と英語は無関係ではない。音が同じなら意味も同じだという事を肝に銘じておこう。
 posted at 22:54:30
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 同じ発音だから聞く方は混乱するが仕方がない。日本語はやがて「ひら仮名」を採用した。この時、長い間の懸案であった同音異義の書き分けが実現する。それが「え」と「ゑ」だ。仮名を作ったとされる弘法大師の偉大さがわかる。もちろん「い/ゐ」「お/を」の書き分けも同音異義への対応である。
 posted at 22:52:37
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 同じ音「ゑ」は何を意味するのか。これは「情報有り」である。種蒔き情報はEにあるからだ。「種蒔き時期の情報不足ならE(え)に聞け」「種蒔き時期の情報は(ゑ)にあり」これは同じ事の言い方を変えただけである。
 posted at 22:51:34
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 現代人は情報がないときえっ!という。この語源は古代人の種蒔きの時期の困惑にある。だからE(北斗)に聞け。兄(え)に聞けとなる。「え」は情報不足を表現するのである。 文字一つ一つに古代人の切実な思いがあるのである。
 posted at 22:50:02
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 文字には意味がある。このすべてを偶然の一致と呼んではならない。なぜならこれからの話もすべて偶然でなければならないからだ。文字と意味の一致が偶然ならば手品である。タネを見破るか、見事縄ぬけが成功するか。お互いに充分チャンスはある。
 posted at 22:44:50
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 言語の起源探しはこちら
 http://www.geocities.jp/kenji370120/b03/b003.htm...
 これはダヴィンチコードの暗号解読より面白い。
 posted at 22:40:36
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 文字「E」の発音「エ」は北斗が作る文字「兄」の音となって日本に伝わる。「E星」と書いて「えぼし」と読めばよい。 やがて「べかる」の反対「何々してはいけない」というお告げを「べからず」と呼ぶようになる。 眉に唾といったが、さにあらず。これはほとんど間違いない話である。
 posted at 22:37:51
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 「子星」は、見方を変えれば「兄」という文字になる。つまり「兄星」であり、これを「えぼし」と読む事が出来る。実際にそう呼んでいる地方もあるらしい。どう書くのかと聞けば、それは「柄星」だという。
 posted at 22:35:33
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 年が明けて小寒大寒と続き、次の節季は立春となるはずであるが、古代の星占術者は夜も更けた頃の北東の空にその兆候を見る。それが「子星座」つまり「北斗七星」の出現である。人々は長かった冬ごもりから開放され、門を明け、田畑に出て種まきの準備を始めるのだ。
 posted at 22:34:43
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 「BE」これは回り回って季節を知る星「べし」になった。「BE詞」と書けばべしである。万葉人はこれを知っててこの漢字を選んだに違いない。
 posted at 22:25:16
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 地中海で生まれた「BE CULT」。これは古代「ベカル」と発音した。意味は「星の祭祀」だ。回り回って日本語となる。「べかる」のお告げには、人々はほとんど強制的に従わねばならない。当初から「べし」と同義なのだ。
 posted at 22:23:55
 9時間前
 森のように深い@fractaleman68
 べしとべかるの対は発見できるだろうか。それは地中海の秋のカシオペアである。Bの文字が見える。春になると北斗七星Eがあらわれる。そしてこの時期は種まきの時である。だからBEをカルト(儀式)としていた。BE CULTである。これが万葉集のべかるである。そんなうまい話があるだろうか。
 posted at 22:09:05
 10時間前
 森のように深い@fractaleman68
 語源をさかのぼっていくと面白い。まるで暗号解読のようだ。先ず、あるべきとべきではないである。これは万葉集の「べし」からきている。べしとべからずは対である。べからずの語源は「べかる」であるが今はその証拠はない。これを探求してみよう。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              