新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

シムダンス「四次元能」

シムダンス「四次元能」>掲示板

公開 メンバー数:58人

チャットに入る

サークルに参加する

ここは自己生成の門ーーー宇宙の原理「動的作用反作用」を使って精神革命の臨床実験中!

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 生成門さん

    2018年03月24日 23時09分40秒

    icon

    周波数は連続だと言う意見に反論する

    http://symdance.blog.fc2.com/blog-entry-891.html
    意味不明です。現実世界の事を知らなにのどうしてそんなことが言えるのですかね。 https://t.co/L1ykA1nd4s
    03-23 23:41

    そうですよ。 https://t.co/lPH8TT33i2
    03-23 23:39

    MRIは一定の振動数の電磁波を送り、陽子と共鳴させてその応答して帰ってきた電磁波を可視化しているのです。振動数が実数だったらこんなことは出来ません。 https://t.co/1jF2L54nx0
    03-23 23:37

    振動するものは運動体です。だから現実に存在する物体です。セシウム原子時計は正にその見本です。それ固有の振動数があるのです。任意の実数の振動数があって、それがどこかで選択されて固定されると言うようなことには宇宙はなっていのです。 https://t.co/1jF2L54nx0
    03-23 23:30

    E=hff=E/hエネルギーは飛び飛びの値しかとらないことはコンプトン効果でわかっていますからfも離散値となります。 https://t.co/fXqZYHSLQA
    03-23 23:26

    時間は実数ですか。毎日、時計を持って生活している人が見たこともない実数の時間で生活をしているのですか。 https://t.co/fXqZYHSLQA
    03-23 23:25

    1秒の基準となっているセシウムの共鳴周波数は、9,192,631,770Hz。周波数が9,192,631,770Hzなら、その周期は9,192,631,770分の1秒です。当然、周期の9,192,631,770倍の時間が、1秒になります。このどこが実数などと寝ぼけたことが言えるのですか。 https://t.co/WcVKaJ0ga6
    03-23 23:19

    実数が使用不可能と言うのを無理数と言い換えた方が良いのでは。実数だと有理数も含みますからね。それを有理数の有限区間の上限・下限を実数が存在しないとやられると話になりません。 https://t.co/9ZZkkfsO42
    03-23 22:07

    具体例がないと分かりませんね。 https://t.co/C0KRP90ZsY
    03-23 21:58

    しかし、よく過程を見てください。有理数を連分数に変えているではありませんか。無理数とは分数では表現できないとありましたが、連分数では表現できるのですねだから有理数⇒無理数です。だからと言って有理数が連続だと言う事にはなりません。 https://t.co/UjrDJwFZp8
    03-23 21:57

    面白い例題がありました。An+1=1+1/(An+1)でAnの極限を求めよです。Anはコーシー列なので収束します。極限を取るとAn+1=An=aa=1+1/(a+1)a-1=1/(a+1)a^2-1=0a=√2従ってlim(n→∞)an=√2有理数から無理数が飛び出しました。このことを言っているのですね。 https://t.co/UjrDJwFZp8
    03-23 21:44

    可算濃度と計算可能の問題を混同していますね。 https://t.co/6XhEFRHVxp
    03-23 21:23

    連続性と稠密性を混同していますね。有理数が離散値でないとすると連続になるのですか。そうではないですよね。無理数は離散値でないことは良いですよね。有理数は稠密性がありますから連続的に見えますが、その連続と実数の連続性と言う意味では雲泥の差があります。 https://t.co/reL4fXtz1O
    03-23 20:44

    wは余計でしたね。d/dt(vv)=1vdv=dt∫vdt=∫dt1/2v^2=tv^2=2tv=√2t=√2√t https://t.co/1Iy6dwJUmL
    03-23 20:28

    そうですね。誤差って確率誤差の事なんですね。 https://t.co/P28Nxkz1Rt
    03-23 20:08

    無理ですね。もしそれをやったと言うなら見てみたいですね。 https://t.co/6pkJNptZfy
    03-23 19:39

    ε-δ 論法の素晴らしさは認めていますよ。 https://t.co/oxEyvirJwz
    03-23 19:38

    それで連続を証明できるのですか。極限をとることができても連続を証明できなければ話にもなりません。 https://t.co/YcbUId6oBy
    03-23 19:36

    強引にやって見ます。y=x微分するとy'=1積分するとy=x+CC=∞とおくとy=x+∞微分するとy'=1ここまでは問題がありませんね。y=x+∞1=∞2x+∞1=∞2x=∞2-∞1x=1と置くと1=(1+2+3...)-13(1+2+3,,,)-1/12=1+2+3,,,どうですか。解析手続というより無限大の使い方に問題がありそうですね。 https://t.co/UNYd4DgdZw
    03-23 19:33

    そうでしょうね。私も詳細は分かりませんが。これを間違いだと主張するには、どこがおかしいかを指摘しないといけないのですが、それが解析接続ときたらとんでもないほど難しいのですね。 https://t.co/UNYd4DgdZw
    03-23 19:16

    可能無限です。1+2+3+4+5,,,,N=-1/12これは鬼門ですね。論理は間違いではないのですが、どうもねっていう感じです。やはり実無限の使い方ですね。可能無限の世界に実無限を取り込んでいるので、無限の悪用だと批判されているのですね。しかし、だから?ってことです。 https://t.co/DkWC6cR5TK
    03-23 19:05

    有理数の極限ってどんな値ですかね。実際に示してほしいですね。すべての無理数は、ある有理数の数列の極限値として表されると言う事を言っているのではないですかね。それなら数値計算では当たり前のようにやっていますよね。それと連続とは何かを証明するδε論法を混同しているんではないですかね。 https://t.co/AXGWWoCpCm
    03-23 18:46

    y=x^2x→2ならy=4になりますが、y=1.9999999としてもy<4ですよね。どこか抜けている主張のような気がしますが、それを実際に見てみないと何とも言えませんね。 https://t.co/FcIN3CoS7c
    03-23 18:40

    任意の正の実数 ε に対して、ある正の実数 δ を前提としてδεを論ずるのですから、それなくして論ずるのは有理δε論法ですね。そんなこと可能なのですかね。無限に近づけるから連続だと言えるのに無限に近づけないでどうして連続だと言えるのですかね。 https://t.co/FcIN3CoS7c
    03-23 18:38

    コーシー列は収束することが特性です。これがまさに実数の連続性の基本性質を与えています。要するに厳密な論理の問題です。近代に於いて連続や収束がはっきりと捉えられるようになったものの、まだ実数とは何であるのか不明瞭だったのです。その要求に応えるためにコーシー列が導入されたのです。 https://t.co/H7ffY9Fn7l
    03-23 18:23

    Fv=1m=11/dt(vv)=11/dt(w)=1w=2t^2v=√2t=√2√tFv=dt(v)v=1/√2*1/√t*√2√t=1v=dx/dt=√2t=√2√tなので∫dx=√2*∫t^(1/2)dtx={(2√2)/3}*t^(3/2) https://t.co/sHwRoIihPv
    03-23 16:56

    勝手に数値を置いたのでは話になりません。Fv=FΔx/Δt=1F=Δt/Δx∆E∆t=∆p∆x=F∆x∆t=F∆t∆x= Δt/Δx*∆t∆x= Δt^2=h/4π量子単位の時間を∆t=√(h/4π)とすると物理世界の3つの基本的パラメータの時間、空間、質量の量子単位が存在する事を意味する。 https://t.co/sHwRoIihPv
    03-23 16:37

    稠密ではどうにもなりません。何を言いたいのですかね。 https://t.co/kWC68P3oNW
    03-23 16:01

    稠密ですね。無理数も稠密ですよ。無理数の方の稠密度は比べものになりません。稠密であることと穴がないことは異なります。例えば、有理数全体の集合は稠密集合ですが,√2という穴があります(無理数は全て穴なので穴だらけです)。 https://t.co/4usxuL1SoS
    03-23 16:00

    1量子の最小単位の場合∆p∆x=h/4π(∑∆p)∆x=p∆x=m(h/4π) p(∑∆x)=n{m(h/4π)}(∑∆p)(∑∆x)=px=mn(h/4π) m,n は自然数p={mn(h/4π)}/xx={mn(h/4π)}/p  計算は自分でやってください。 https://t.co/OFxMhBcRW4
    03-23 15:55

    それがこれまでの常識ですね。問題は長谷川氏が実験で誤差なしでクリアカットに測定をしてしまったのです。そこからのアカデミズムの側の議論がないのですね。 https://t.co/JhJz8TPkfq
    03-23 15:34

    rv=rvΔr*v=Δr*vFv=FvFv=1PV=TFx=T=v/vF/F=v/vFv=FvFv=1これのどこが不満なのでしょうね。乱暴な推理だと言うのかもしれませんね。それは言えるかもしれません。もっと完璧なものを見つけてみましょう。S科学でやってくれればよいのですけどね。 https://t.co/IVxSZq2i9B
    03-23 15:30

    その定義に従うならそうなりますね。測定値=真の値+Δp嘘の値=測定値なんですから、FΔtも嘘の値になります。これじゃ、やっていられませんね。 https://t.co/pGeNQMtxeX
    03-23 15:15

    物理量pの誤差Δpは、Δp=√⟨p2⟩−⟨p⟩^2のように定義していますね。つまり、物理量pと期待値⟨p⟩との差の√をΔとしているのですね。要するに、初めから確率の文脈で類推を進めているのです。こかからS科学の批判が始まりますので、吟味してみましょう。 https://t.co/L1k8tncuvA
    03-23 15:07

    そこが曖昧ですね。不確定性=誤差とや揺らぎと考えていますね。その辺は小澤氏が誤差と揺らぎに分解して不確定性原理の否定しようと言う試みを、佐野氏はそれは誤解だとして又否定していますね。誤差と揺らぎは分離できないのだとしています。それでも差分とどう違うのかという疑問は残りますね。 https://t.co/L1k8tnu5Ua
    03-23 14:48

    東大、スピンアイス磁性体で磁気モノポールの量子ダイナミクスを発見 | マイナビニュース https://t.co/Qj35YlPfbz #マイナビニュース
    03-23 08:01

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件