新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

幸福の科学会員で教義上の疑問を解決したい

幸福の科学会員で教義上の疑問を解決したい>掲示板

公開 メンバー数:152人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: ueyonabaruさん

2012/01/29 10:43:17

icon

民主党前原氏と竹中平蔵氏の対談

VOICE誌2月号の記事ですが、増税について参考になることがありますので見てみます。また、日本のその他の政治上の問題点も論じられておりますので抜き書き

 VOICE誌2月号の記事ですが、増税について参考になることがありますので見てみます。また、日本のその他の政治上の問題点も論じられておりますので抜き書きしてみますね。


---

(増税について)

竹中: ・・・・・関東大震災のときも、阪神・淡路大震災のときも、増税はしていません。欧州債務危機の影響も懸念されるなかで、経済状況を悪くしないか大いに心配です。

前原: もちろん、そういう見方はあると思います。・・・・・・。ある金融機関の頭取から伺った話ですが、普通なら消費税を上げたら、景気が悪くなる予想され、円が下がり、金利が下がり、株価が下がる。しかしこれまで日本は、政治が財政再建の意志を示さなかった。一方で、税率5%は世界的にも低い水準で、それを引き上げた場合には、むしろ政治的決断を評価し、円が上がり、金利が下がり、株価が上がる可能性もある、と(言っている)。

ーーー

 * 前原さんのような増税論者の一つの見方が明らかになりました。問題は、政治の決断が示されたものとして、現実の市場がこれを評価するかどうかだと思いますね。目先、消費税が上がってしまうと消費が落ちることは予想され、結果として、国の税収の減は確実になるでしょう。目先の不景気が目前に展開するとき、庶民の消費意欲は低下します。これは、心理的にみてまずいのではないでしょうか? 

 景気対策、行政改革の実行、未来ビジョンが明らかに示されてはじめて、国民の安心感はでてくるのではないかと思います。 前原さんには、ヤンバ ダムの工事中止を命じたときからある不安感が私にはあります。また、防衛論もハッキリしており好感も持てますが、その論には厚みと深みが足りないようにも思います。

 しかし、この方には、鋭い現実の問題点の把握もあり、ある期待感があるのも事実です。

---

前原: じつは私も、いまの社会保障のあり方には多くのムダがあると感じます。・・・・・・。2000年に、一般歳出に社会保障の占める割合が35%だったのが、いまや53%。その中身を大胆に整理しなければなりません。・・・・・。日本の病床数は160万ぐらいですが、じつは50万床余剰といわれている。・・・・・。余剰のベッドがあるため、日本の平均入院日数は、先進諸国の平均と比べると倍ぐらいになっている。・・・・・。本来なら住宅で、訪問看護、訪問医療を受けるべき人が、「社会的入院」をしている現実を、改善していかなければなりません。

 さらに生活保護の見直しも行なうべきでしょう。・・・・・。生活保護を受けている人は、窓口負担はゼロ。すべて、国に面倒をみてもらっている。そこに反社会的勢力も絡んだ「貧困ビジネス」が成立しています。これはぜひ、大阪市長になられた橋下徹さんに頑張ってもらわなければならないところですが、たとえば大阪市内では、現在判明しているだけで34の病院が・・・・・・。

竹中: 生活保護だけを相手に医療をしている。

前原: どう考えてもおかしいですよね。いま正確な統計をつくっていますが、「夫婦・子供二人」という生活保護世帯において、現金給付を合わせた、ト-タルで国からの支給額は、およそ500万円の後半なんです。

竹中: サラリ-マンの平均年収が、420万円ぐらいということを考えれば、もはや高額所得者ですね。  

---

 今後の前原さんの発展に期待したいと思います。
 

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 40

icon拍手者リスト

from: eaonさん

2012/02/01 01:08:36

icon

「Re:Re:民主党前原氏と竹中平蔵氏の対談」
お久しぶりです(^^) 名前を変えて出なおすことにしました。
皆さまよろしくお願いいたします。

『増税ではなく、デフレ脱却を優先する。マイルドなインフレを創出し、経済成長を促し、税収増を図るというリフレ派の主張
いまでは民主党国会議員にも多く見られるのであるが、なにゆえ、これをガラパゴス経済学と否定するのか。』http://ameblo.jp/papadad/entry-11122032470.html
幸福実現党 岐阜5区 加納有輝彦氏ブログより

リフレとはマイルドなインフレのことで、リフレ派には、ベン・バーナンキ、ポール・クルーグマン、高橋洋一氏、三橋貴明氏、舛添要一氏、原田泰氏、宮崎哲弥氏、勝間和代氏、森永卓郎氏、原田泰氏、・・・、みんなの党、自民民主の一部、そしてHSもリフレ派です。
反リフレ派は反リフレで有名な池田信夫氏、ジェームス・スキナー氏、小幡績氏、池尾和人氏、小黒一正氏、片山さつき氏(反というより中間派 本人談)、財務省、日銀・・・でしょうか。

増税論の前に、リフレの実行を議論するべきなのですが、リフレ派、半リフレ派の闘争は長年白熱したままで、結論が出ないのですね。
http://static.youku.com/v1.0.0212/v/swf/loader.swf?VideoIDS=XMzM3MzU0MDEy&embedid=MTExLjEwMi41MC4xNjUCODQzMzg1MDMCeW91dHViZW93YXJhaXR2LmJsb2czMi5mYzIuY29tAi9ibG9nLWVudHJ5LTEzNDM4Lmh0bWw%3D
(最後のほうの15分ほどがリフレ議論です)

竹中平蔵氏もリフレ派に属するのではないかと思います。
上げ潮派の政策がリフレ政策、とも言えるみたいですね。

簡単に言うと、増税する前にまずは日銀が金融緩和政策を行なって、ゆるやかなインフレを持続させ、税収を増やすことをが先決なんじゃないの?というのがリフレ政策です。

HS的にも今が旬の話題ですが、支部では盛り上がりそうもない話題ですけどね(苦笑)
今年選挙があるかもしれませんので、経済の勉強もしておかないと、と思っています。

ちなみに反リフレの急先鋒 池田信夫氏は「リフレ以外は幸福実現党の政策には同意できる」とおっしゃっておられます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

icon拍手者リスト