新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

幸福の科学会員で教義上の疑問を解決したい

幸福の科学会員で教義上の疑問を解決したい>掲示板

公開 メンバー数:148人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ueyonabaruさん

    2017年02月04日 19時41分32秒

    icon

    続 浜田宏一教授のインタビュー

    http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/
    昨日に続き三橋氏の積極財政出動論です。この論が正しいことを願っております。

    『アベノミクスに手詰まり感? 生みの親・浜田氏に聞く
    http://www.asahi.com/articles/ASK225JV7K22ULFA01Y.html

    安倍政権の経済政策「アベノミクス」の生みの親とされる浜田宏一・米エール大名誉教授が最近、その限界を認め、追加策を唱え始めた。2%の物価上昇率は達成できず、トランプ米大統領は日本を「円安誘導」と批判している。アベノミクスは手詰まりなのか、浜田氏に聞いた。(後略)』

    インタビューにおいて、浜田教授は、「――なぜ想定外に?」というインタビュアーの問いに対し、
    「私はデフレは(通貨供給量が少ないことによる)貨幣的現象と考えた。アベノミクス以前は金融政策が過小評価されており、『金融緩和だけでデフレ脱却できる』と主張していた。ただ、効果は次第に薄れた。デフレが長引き、人々は貨幣にしがみついたままだ。日銀のマイナス金利政策も銀行の収益を阻害するので反発が大きかった」
    と、「デフレは貨幣現象」論の間違いを、素直にお認めになられています。

    さらに、「――手詰まりはどう解消できますか?」という質問に、
    「財政拡大だ。いま、私は米プリンストン大のクリストファー・シムズ教授の論文から大いに影響を受けている。金融緩和をしても財政を引き締めたら効果は減るという。これを踏まえれば、消費税率10%への引き上げは凍結すべきだ。物価や景気の条件が満たされたら、毎年1%ずつ上げればいい。将来の日本を背負う若者の支援など、金融と財政政策の連動が望ましい」
    と、財政政策の拡大を提言しています。

    (以下省略 本文をご覧ください)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: cosmo77さん

2017年02月05日 17時43分27秒

icon

こんばんは♪

■ 日本は消費税増税によってますます
デフレが進行していっていると考えられますが
ここは 素直に 消費税減税でスタートする
という 考えがなぜ ダメなんでしょうか?
幸福実現党さんも 同様のお考えではないのでしょうか。

■ 財政出動以外の政策は一切考えないという
お考えでしょうか?

■ トランプさんは アメリカ法人実効税率15%
つまり 世界的な最低水準まで下げようとしているらしいですね。
日本の税率約30%は 世界的な最高水準になるということですね。
また 日本は 消費税を10%に上げようとしています。

こういう 環境で 日本が 財政出動一本槍で よくなるという
のは どこから出てくるのか 疑問は何もない ということでしょうか?

政治経済の政策には バランスも大切ではないでしょうか?

トランプさんは バランスを考慮しているのではないでしょうか?

■ トランプさん的な政策なら 日本のデフレも止まるかもしれません。
その一つは 産業を自国に戻そうとしているからです。
デフレの元の原因は 企業の国外流出ではないかと。。

■ 経営者の良しあしは 一切考慮する必要はない ということでしょうか?
トランプさんが トランプ相場と言われる 株高等を生み出しているのは
その 経営手腕への期待ですね。

一方で 日本の政府と官僚は どうなんでしょうか?
まさに 日本の エスタブリッシュメントなのではないでしょうか?

本来 退場しなくてはいけない方々ということでしょうか。

良くない経営者は 退陣になるという原理が 理解できませんでしょうか?
日本はそんな状態が ずっと続いている国という認識が理解できませんでしょうか。

もう退陣しているはずの方々が 日本の経営を続けている
ということではないでしょうか?

■ そういう経営陣に 国家の大金を任せるということが
どういうことか ご理解できませんでしょうか?
アブナイ 大バクチを させようというのは 正気でしょうか。

■ 減税と規制緩和は
政府の 権限を縮小させる政策だ というのは
おわかりでしょうか?

ダメな政府には 権限を小さくする提言こそ 正しいとは思われませんか?

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

icon拍手者リスト