新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

野草を食べる会

野草を食べる会>掲示板

公開 メンバー数:51人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 宮田さん

    2011年07月03日 22時47分27秒

    icon

    7月3日NHK特集で、NHKは国に配慮しながら、チェルノブイリの状態を伝えていた。

    番組では、「100mSvの被爆で5%のガン死」と報道していた。
    これは、ゴフマンの計算を採用している。その他の機関・研究者の計算値は、ゴフマンの半分以下の値。
    年間5mSvの被爆を25年続けると、5%のガン死ですから。

    ただ、「100mSv未満の被爆では、どういう結果が起こるのか不明」と報道していた。(国に配慮した報道です)
    「比例計算で予測するのが適当」と、ゴフマンは計算している。
    それはそうでしょう。半分の被爆なら、倍の時間が経てば、同じ被爆量になるのですから。

    15日と21日でしたか、関東広域でセシウム137などの濃度が高くなり、点々とホットスポット(局所的に放射線量の高い場所)が存在すること。
    年間6〜8mSvの場所に仕方なく住んでいる小学生の子供と親が紹介されていた。
    「転居すると収入の保障がないので転居できない」と親は話していた。

    つまり、国は20mSv以下の被爆者には保障せず、それをNHKは、「100mSv未満の被爆では、どういう結果が起こるのか不明」と報道して、援護射撃をしていた、ということになる。

    原発周辺の町の子供の被爆をどう抑えるか。(結論:方法はない)
    チェルノブイリ周辺では、椅子の形をした測定器があり、年に一回測定していた。

    農産物の安全性(危険性)の検査のあり方
    チェルノブイリ周辺では、町の要所要所に食品の放射線量を測定する機械が置かれ、住民が持ち込んだ食品をすぐに検査していた。

    汚染された街や家屋をどうするか
    チェルノブイリ周辺では、老朽化に伴い、撤去していた。

    放送は、福島原発周辺は30年経っても回復せず、老朽化した家屋はいずれ壊される運命にあること。
    食品は、住民の希望により放射線量を測定し、安全を確かめてから食べる。国の機関でも「全品検査は不可能」と言ってました。(当たり前だけど)

    年に一回、子供対象に被爆量を測定し、健康診断すること、ということになる。年一回では少ないだろうと思う。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件