サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/03/03 08:33:08
icon
一人言コーナー
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった
レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。
このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。
縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。
それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、
見たら、
自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。
レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、
という地点にいるようであった。
年齢は70歳は超えてるようだが、
一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。
自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、
年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、
と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、
、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。
なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。
沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」
昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」
「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。
わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。
孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう
他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 411
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/05/26 00:18:50
icon
「Re:Re:Re:Re:一人言コーナー」
Ferdinand Victor Eugène Delacroix est né le 26 avril 1798 à Charenton-Saint-Maurice (Seine) et est mort d'une tuberculose le 13 août 1863 à Paris. Il repose au cimetière du Père-Lachaise (division 49). C'est un peintre majeur du
それで、前から気になるひとつに、
ドラクロア、の名前なんです。
正式名は、上記の通り
フェーディナン、ヴィクトー、ウジェンヌ デゥラクロア
という音素ですから、
名前は3つ、、
フェーディナン、ヴィクトー、ウジェンヌ
の順番でいくと、3番目を名乗っている・・というのがどうもよく分らないんですね
父親の名前も調べましたけど、全然違うのですよね?
どの繋がりなんでしょうね?
3番目の名前というのが、不思議なんですね。
普通は一番目に明記されるんですが、、
ペンネームみたいな、名前なのかしら?
二番目が、victor なんですね?
フランス語の音素は、ヴィクトーです。ビクトールではないんですね。V と B の音素の違いは、カとマくらいの差があるんですね。
象徴文字、ダヴィンチの名前も、ヴィンチ村の VINCIが、重要な意味を含むので、定冠詞のdaやdeやは、意味を持たないんですね。
ヘブライ語は、Vヴァヴは、母音の O として置き換えられるので、ラテン語、ヘブライ語・・・といった音素を自由自在に変換できると、歴史建造物を訪問したり聖遺物を読むのに、だいたいおぼろげに意味が観えてくるんですね。
ということで、V の発音とBの発音を一緒にしないで下さいね^。^
ちなみにフランス語の W は、Vが二つという音素double V
なので、Wという別の独立した呼び方がないんです。
W を言い表す時は、Vが二つ、、、とよぶので、
むかし、HP のアドレスは必ず
WWWがあたまに付きますから、
Vがふたつ、Vがふたつ Vがふたつ・・・と放つので、
「あ〜〜、V が 6つなのね?・・・と思う訳です。」
それほど、 V の 正しい音素が重要だと述べたかった訳です。
で、何?のべたかったのかしら、、
そうそう、ドラクロアの名前の2番目には、 VICTOR
ヴィクトーは男性の名前ですし、女性でしたらヴィクトリアになりますし、語源は簡単ですね。
victoire ヴィクトワール 勝利です。
女性名詞です。
民衆を導く自由の女神のよこが、ガブローシュであれば、
あのレ、ミゼラブルの作者は、VICTOR
VICTOR HUGO ヴィクトーユゴーですね。
しかも、この方の本名は
VICTOR ヴィクトー MARIEマリー HUGO ユゴー
なんですね。
ヴィクトー ユゴーのお葬式はすごい人だかりだったそうです。
あまり本を多くは書かない作家なんですが、
普遍性といったらすごいですね。
たしか、大変な数の民衆が列をなして、ヴィクトー、ユーゴの死の弔いに参加、何キロにもわたる行列だったようです。
たしか、お葬式は、あのドラクロアの天使とヤコブの壁画が描かれた、st sulpice サン、スルピース教会だった、、と思うけど・・・・・
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト