サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: めるろ〜001さん
2009/05/10 15:36:49
icon
感想文『仏説 摩訶般若波羅密多 心経』
以下感想文です。「仏説」と書いてある。仏様の言葉であるということですね。『般若心経』は小本(組み立てが小さいということ)であり、『大般若波羅密多経』大
以下感想文です。
「仏説」と書いてある。仏様の言葉であるということですね。
『般若心経』は小本(組み立てが小さいということ)であり、
『大般若波羅密多経』大本の要約であるという。(異説あり)
僕は、この発想にちょっと疑問である。
詩歌と小説が同じもの同じ対象を書いたとして、小説の方が多くを語れるかというとそうではない。
浮かべる場景は、詩歌の方が多い場合だってある。
問題は、<文字の表現の先の場景>の話であって、
小説はつらつらと読めるが、場景は多いというものではない。
漢検で、清水寺のご住職が一文字を書くのが恒例となっていたが、
あの一文字で、一年を語ろうというものなんですね。
その一文字の広がりが多種多様で、観ずる者によって、
感情も加わるでしょう。
宮坂氏が語っておられるのですが、大本に無くて小本にある文字もあるのですね。<表現という場景>のことなんですが、
小本である『般若心経』を繰り返し読めば浮かぶ情景は、
小説のように大本だと通り過ぎてしまうものなんでしょう。
で、「仏説」に戻りますが、仏様の説ということはいえるのか?
ということですね。
上座部仏教にしても大乗仏教にしても、仏様の説いた、
一切皆苦、八正道、四諦、涅槃、戒律などを継承していれば、
仏説と呼べると思います。
「結集」による<仏説の継承>があって、早くて仏滅100年後に
申し合わせ(照合)があったのですね。
ということは、現在のようにレコーダーも無ければ、文字に残すこともしなかった「仏説」は、何かの象徴的な要素を含めば、
「仏説」と呼べるモノになってしまったのですね。
それが、一切皆苦であり、八正道であり、四諦であり、涅槃である。(と思われます。)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 9
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2009/06/21 10:54:50
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:感想文『仏説 摩訶般若波羅密多 心経』」
沙羅ちゃん
> 段階がレベルがあるのだと思います。
> だいたい4段階あるのだそうです。
>
屋上があるのを知っていますか?
『大品般若経』によるとそうなるのですね。
龍樹もこの『大品般若経』から『大智度論』を
書いたそうです。
しかしながら、小本の『般若心経』の方が、
多くの人に読まれている。
いや、読まれることを前提として書かれている。
そこに、空海がいうように心経全体がマントラである。
という説も成り立つのですね。
4段階は、サンスクリット原典に主語と述語を付け加えながら読んだらそうなってきたのですね。
> 体験、体感を伴いながら一段階づつ、上の段階にいけるそうです。
>
> 体感、体験というのは、言葉の働きや意味合い、各人各人使い方も感じ方も違うので縦横無尽にあちこちから眺め、時間軸をはずさないと、観得てこないと思うのです。
> 原因、結果が逆になる事など、頻繁にあるので、
> 何が因果になっているのか最初は見えないようなんです
> 深層心理、潜在意識を読むことは表層意識でかかれる記号の解釈以上に重要であると思われます
>
>
>
>
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト