新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 沙羅さん

    2009年07月13日 15時52分18秒

    icon

    仏教伝来に関する記事

    なんだか、このブログは、めるろーさんが
    最初、おたてになったのに、
    沙羅のブログにみえる、、、

    うぅぅんーー

    まあー、でも、めるろーさんは、開眼なさったって
    書かれていたし、きっと、誤字乱文わたしの一人言ブログに見えるけど、、
    空の中の存在として、なんらかの意味があるのかしら?


    それより、



    もう一度、、

    おさらいしてみたいのです、、、

    空海に唐へ向わせた大安寺の存在とその前身、百済大寺と、聖徳太子
    秦氏なんですよねえーー
    何が?ですか?、、って、、
    大安寺のHPから抜粋


     弘法大師空海の師として知られる勤操大徳は天平勝宝六年(754年)、大和国高市に生を受けました。

     弘法大師の『勤操大徳影の讃序』によると、父は秦氏、母は嶋史氏で、初め子がないのを憂え、駕竜寺に詣でて一子が授かるよう祈ったところ、在る夜、明星が懐に入るという霊夢を見て懐妊したとされ、生まれてまもなく父とは死別。母の手一つで養育されたようです。

          若き日の空海を伴い和泉の槙尾山に赴いて、出家させた剃髪の師といわれ、また虚空蔵菩薩求聞持法を授けた人物と言われてきました。さらには空海が入唐することができたのも、勤操の力によるところが大きかったと言われます。

     弘法大師空海にとって勤操大徳はその生涯において大きな影響をあたえた一人といえましょう。

     天長四年(827年)勤操大徳は西寺北院で遷化され、僧正位を追贈されました。


    大安寺は、聖徳太子が平群郡額田部に熊凝道場を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移って大安寺となりました。この間の事情を『三代実録』元慶四年(880年)冬十月の条には次のように記します。

     「昔日、聖徳太子平群郡熊凝道場を創建す。飛鳥の岡本天皇、十市郡百済川辺に遷し建て、封三百戸を施入し、号して百済大寺と曰う。子部大神、寺の近側にあり、怨を含んで屡々堂塔を焼く。天武天皇、高市郡の夜部村に遷し立て、号して高市大官寺といい、封七百戸を施入す。和銅元年平城に遷都し、聖武天皇詔を下して律師道慈に預け、平城に遷し造らしめ、大安寺と号す」 

     天平十九年(747年)に作成された「大安寺伽藍縁起并流記資財帳」(重要文化財・文化庁蔵)には、そもそも百済大寺の造営は、聖徳太子の遺言によるものであったとされております。

     舒明天皇がまだ田村皇子と呼ばれた頃、聖徳太子の病が重くなった為、推古天皇は皇子を見舞いに遣わしました。太子は、自らが熊凝村に建てた精舎を、御世御世の天皇のために大寺となし永く三宝を伝えてほしいと皇子に遺言されました。太子の付嘱をうけて皇子は舒明天皇となった時、百済川の畔に熊凝精舎を移し建て百済大寺とされました。

     これは九重の塔を持つ当時最大の大規模な伽藍であったとされます。ところが舒明天皇の時代には完成を見なかったようで、造立工事はその後、皇后の皇極天皇に引き継がれました。これには当時最盛期にあった蘇我氏はまったく関与していないようであり、太子の遺志を承けて天皇家が威信をかけて造営した最初の官立寺院であったといえます

     百済大寺は今日までその所在がはっきりせず、広陵町の百済寺が比定されてもおりました。しかし数年前に桜井市にある吉備池から巨大な寺跡が発掘され,吉備池廃寺と名付けられました。その群を抜いた規模からこれが従来云われてきた幻の大寺、百済大寺に違いないと考えられています。


    、海外の渡来僧も多く、東大寺大仏開眼の大導師をつとめたインド僧菩提僊那(ボダイセンナ)、呪願師をした唐の道(どうせん) 、さらに盛儀に華を添えたのは、林邑楽を披露した林邑僧(ベトナム)の仏哲でした。共に大安寺に居住し、生涯を日本で過ごした人たちです。

     前後しますが、聖武天皇は伝戒の師(授戒の導師となる高僧)を求め、大安寺の普照(ふしょう)と興福寺の栄叡(ようえい)が唐に遣わされました。天平五年(733年)四月、二人は遣唐船で難波津を出航して長安に達し、先の道(どうせん)、菩提僊那、仏哲等に渡日を要請。その来朝がかないました。さらに十年、明師を求め、ついに楊州の大明寺に鑑真を訪ねます。その招請に応えて鑑真和上は自らの渡日を決意されたと云います。

     鑑真和上の渡航は困難を極め、五度の失敗、六度目にしてようやく日本に到達することになります。その間十二年が経過し、鑑真和上は視力を失い、栄叡は病を得て亡くなってしまいました。一人普照が和上一行二十五名と共に歓喜の帰還を果たしたのでした。

     和上は天平勝宝六年春、大仏殿に戒壇を設け、聖武・孝謙天皇をはじめ、衆僧・文武百官など四百余人に戒を授けました。鑑真和上の来朝は授戒という仏教の根幹に寄与するところが大きく、それだけに大安寺僧普照の功績を忘れることはできません。


    なるほど、、なるほど、、ここで怪談じゃない、戒壇院が関係してくるんですね。
    いやーぁ、、

    面白いですねえ、、めるろーさぁーん、、、、
    http://www.daianji.or.jp/03-reki.html

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: 沙羅さん

2009年08月09日 03時16分05秒

icon

「Re:Re:Re:Re:仏教伝来に関する記事」
さてさて、
ダヴィンチもいいけど、たまに般若心経の玄奘三蔵の事でも書こうかなあー、、、ルンルン

なんだか、色々忙しいわねえ、、

普遍性、偏らない、バランスをとるというのも忙しいのです。
本音を言えば、イスラム教も紐解きたい。
ユダヤ教より、食指が動くのです。でも時間ないからね?

それで、奈良に行った日は6月22日。

法隆寺ですから、聖徳太子の時代、、仏教伝来の時代へ、タイムとリップしたくて行って来ました。

それと月光、日光菩薩がある薬師寺、、
薬師寺は、法相宗の大本山です。
宗祖は、唐時代の慈恩大師<632-682)ですが、宗祖の師匠にあたるのが、玄奘三蔵<600-664>です。

法相宗を日本に最初に伝えたのは、玄奘三蔵から直接に教えを受けて帰国したの道昭菩薩<629-700>で、弟子に有名な行基菩薩がいます。

そんな事から、薬師寺は、玄奘三蔵と深い縁があるのです。
何しろ、この方は、孫悟空がお供される三蔵法師のモデルなのです。
インドへ着くまでは、一歩も東に帰るまいと誓って、

中国、長安〜高昌故城〜タシュケント、タクラマカンそして、ヒマラヤ山脈、あのマキシム君が住むカラコルから見える天山山脈を通過してインドに行ったのです。

歩いていったのですよう〜驚きますよねえ?
登山靴なんてない時代なんですよ〜。
ヒマラヤトレッキングするのに、
藁で出来たぞうりみたいの履いて、アイゼンも、ピッケルもムスクトンも、日焼け止めクリームも、太陽光線から目を保護するサングラスも持たず、インドに向うのですよね?びっくりしますよね?

大般若教は玄奘三蔵が漢訳を完成した600巻の経典のうち、薬師寺は48巻が残っているそうなんです。

しかし〜もっと、驚くのは、
昭和55年11月23日埼玉岩槻市の慈恩寺から、玄奘三蔵の遺骨を薬師寺は別けていただいたらしいんです。

それは、いいのですが、
玄奘三蔵は、664年に永眠されたのですが、唐末の黄巣の乱で南京に葬られたはずのお骨は行方不明だったらしいんです。

ところがです。

昭和17年12月23日に南京郊外に駐留していた日本軍が工事中に玄奘三蔵の石棺を発見したらしいんです。

これ、本とだったら<怒られそうだ!>
あまりにも神秘、、神秘、、偶然の神秘じゃないですか?

何故?
日本人によって、
玄奘三蔵の南京に埋もれて行方不明な石棺が見つかるのでしょうか?
南京には、日本人沢山住んでいたのかしら?

それで当時発見した時、南京政府に引渡したらしいんです。その後、日中友好の絆として昭和55年に薬師寺に分骨されるに至るんですね。

驚きません?
玄奘三蔵は、結局日本人の手によって、般若心経だけじゃなく、お骨まで、遥か彼方日本まで運ばれて、祀られるんですねぇ、、

不思議じゃないですか?

それで、です。

玄奘三蔵は、永遠の眠りにつかれた時なんと、いう言葉を残したのでしょうか?
亡くなったのは、664年、2月

「 必ず、弥勒仏のもとに生まれよう」、、と弟子に約束されたのです。

 弥勒仏です。友情の神様ですよね?

 皆さん、対峙世界の中で、議論に勝つとか、負けるとか、

 「勝って嬉しい〜花いちもんめ♪
 負けて悔しい〜花いちもんめ♪」

 の次元にいつまでも、停滞していては困るのです。

 これでは、白骨になってまで、せっかく日本までいらした玄奘の願いは空しいです。、空海も、あの世で泣いてばかりいるのです。


  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅さん

2009年07月14日 16時08分53秒

icon

「Re:Re:Re:仏教伝来に関する記事」
めるろ〜さん

> > 不思議なのは皇子が即位してから、百済大寺の造営に着手するのは10年以後なんですよね?
> >
> > これって、遺言であれば、不自然に近い、熱心さだと思われません?
> >
> 当時の国力、または、政治情勢、民衆の状態、など加味するとそんなにすぐに出来るというモノでは無いと思われます。
 

え〜・・・それは、一番最初に考えられる理由なんですが〜・・・

  それではなく、、なんと申しましょうか
  流れが、、滞るんですね・・・
  聖書でもそうですが、キリストが書いた本ではないんですね。
  ま!、仏典もお釈迦様の実筆ではないのですが、、
  
  舒明天皇の実筆にそのような、聖徳太子から直接頼まれた、、と書かれた書物でも残っているんでしょうか?
  とか思うので、それを調べたかったんですが、、。

   考えると、何故?
   聖徳太子は架空の人物であった、、というような、言説が放たれるんでしょうか?とも思うのです。
  しかし、法隆寺の空間に身を置くと、、いやあ〜、、ちょっと、「架空の人物で実際存在した人ではない、」、と、いう言説を聞いてもですね〜・・・
 法隆寺というところは、そういう考えが吹っ飛んでしまうほど、
 聖徳太子の存在感が大きいというのは、感じられるんです。

 記号の辻褄あわせや信憑性は、どうでもよいので、その存在性なんですが、、ところが、反対に
実際、この体感できる・・存在性100%だけに頼る事をつづけて
いると
一般の人達との感覚世界から遠のいてしまいに、よくわからない、
怪しげな、ORACLEみたいな言説を放たないとならなくなるんですね。^^

「直感、閃きは、あくまでも科学です」、、という意識の姿勢をやはり優先、提示するべきだと思うのです。
そういった意味で哲学は人文科学の分野のカテゴリーに区分されるのは、西洋では普通の取り扱いになっているのだと思います。


直感、閃き、例えば霊感にしても、最初から、「普通の方には、観得ません・・・修行をしなければ身につきません」みたいな事をおっしゃる方、表現の仕方をされる方がいらっしゃるけど、
これは最初から、お相手との平等関係を築く意志はなくて、なにかしらの従属関係を成立させると思うのです。
残念な事に、このような心の接し方を普通の方にされようとする方に信仰を持たれている方が多いんですよね。
これは本当に問題です。

信仰を持たれる事が問題なのではなく、信仰を持たれる事で、他者と接する時の心の接し方が問題だと申したいんですね。

此処らへんが非常に難しいコミュニケーションに思えるんです
信仰を持つ事がいけないなどと一言も述べているのではなく、むしろ信仰は社会的な生活を営むのには必要であるでしょう、、と思います

しかし、全ての人間には当てはまらないと思うのですね。

平等な関係というのは、
あくまでも信仰を持つ、持たない関係ないはずであるのに、
信仰を持たれている方の方が、過敏に反応されて、何か責められているのか?と思われるのでしょうか?

多いに自信をもって、信仰もたれ敬虔な信者さんになれればそれにこした事はないんじゃないか?と思うのですが、
この平等関係は、異なるもの、違う者の間の平等を問われていると言う意識が、まだ実践的に根付いてないような気がするんですね。

日本語では放たれないんですよね、、
平等の本質的な言葉は、
平等に扱われる事、平等に接する仕方、心の接し方、心の扱われ方・・・・・という事が問題であって、

男女の賃金格差を失くす等、、、、というような次元の話しではないと思うです。

しかも記号を介してやりとりしてますから、、
記号が放たれる時間も関係してきますしひとすじなわではいきません。
かというと、
何故?
人間は信仰が必要になるのか?
という地点から事を進めて、3次元のふつうの大多数の人と考えを交換する、
この地点での、ごく一般の他者との交流も、必要だと思うのです。


信仰そのもの云々ではなく、
何故?
人間は信じるのか?
という疑問点をもつのも、たまにはいいのじゃないか?と思うのですが〜、、
 

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: めるろ〜001さん

2009年07月14日 14時09分14秒

icon

「Re:Re:仏教伝来に関する記事」
沙羅ちゃん

> 不思議なのは皇子が即位してから、百済大寺の造営に着手するのは10年以後なんですよね?
>
> これって、遺言であれば、不自然に近い、熱心さだと思われません?
>
当時の国力、または、政治情勢、民衆の状態、など加味するとそんなにすぐに出来るというモノでは無いと思われます。

弘法大師の忌み名も入定から40年ぐらい後に朝廷から頂いたものですし、
いろいろあるとは思いますね。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅さん

2009年07月14日 06時47分48秒

icon

「Re:仏教伝来に関する記事」

前に、大安寺の前身となる百済大寺の造営は、聖徳太子の遺言が田村皇子によって実現したのだそうですが、、、

それは良いのですが、田村皇子が即位して、舒明天皇になってから、聖徳太子の遺言が直ぐ実現されてるのではないようなんです。

もう少しよく調べないと、、、と思うのですが、、

不思議なのは皇子が即位してから、百済大寺の造営に着手するのは10年以後なんですよね?

これって、遺言であれば、不自然に近い、熱心さだと思われません?

わたしはこういう点が気になる。

遺言を残す時の気持ちの重さは、伝えル人、伝えられた人の間には心情の強さが約束を可能にするんですよね。

万が一、、、田村皇子に、聖徳太子への思いがそれ程、真剣でなければ???

とか思うのです。

今でこそ、聖徳太子・・旧札一万円とか思い浮かべますよね〜
、、

結局身寄りの者が、死の床に呼ばれた感覚なのではないか?とか思ったりします。

ところで、舒明天皇なんですが、百済大寺の造営に実際本腰になったのは、
百済最後の王子が日本へ訪れた事、、、
このような滅亡しかける百済の国と交流があった、日本側<皇族>の思いによるところが大きいんじゃないでしょうか?と思ったりしました。
しかし〜百済の国と天皇家って、昔からすごく仲がいいんですねえ〜?
どうしてなのかしら?
高句麗の国は意地悪?・・・ま!こんな次元の話しではないと思うけど、、不思議ですよね?



扶余豊璋(ふよ ほうしょう、扶余豐璋、生没年不詳)は百済最後の義慈王(在位:641年 - 660年)の王子。扶余豊璋は『日本書紀』での表記、『三国史記』では余豊璋、『旧唐書』では余豊である。倭国滞在中、百済本国が唐・新羅に滅ぼされたため、百済を復興すべく帰国した。

豊璋の渡来時期は『日本書紀』によれば舒明天皇3年(631年)3月であるが、『三国史記』百済本紀には義慈王13年(653年)倭国と通好すとあるので、この頃ではないだろうかとする説もある。『

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%B6%E4%BD%99%E8%B1%8A%E7%92%8B

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト