新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: めるろ〜001さん

    2009/11/06 05:36:42

    icon

    菩薩道について短観

    菩薩道と三乗とは密接な関係がある。
    三乗とは、声聞乗、縁覚乗、菩薩乗となる。
    小乗が声聞乗と縁覚乗になり、
    他者との関係にまで自己の思考を発展させると菩薩乗に成る。
    しかし、この時の菩薩乗は本当の意味での菩薩乗ではなく、
    成仏した後に、説法をする形になって初めて真の菩薩乗になる。

    乗とは、乗り物のことです。
    小乗とは一人で乗る。一人で解脱するという意味での「小乗」である。
    上座部仏教の蔑称としての小乗とは違う発展的な意味での「小乗」である。
    最初の菩薩乗は、<他の人も一緒に>という意味であり、
    他の人を説法する意味ではない。

    丁度、大日如来が、如来つまり既に解脱しているにもかかわらず、
    装飾品を身に着けて、我々の前に現われているのと同じ状態になれば、真の菩薩乗=菩薩行になる。

    他者を抑圧している限りは、通常の菩薩乗であろう。

    密教では、菩薩乗の上に真言乗=金剛乗を設け、
    そこから再び、菩薩乗を為す場合を想定している。

    顕教であれば、想定していないので、
    <成仏した後に>という概念が付いてくる。

    菩薩行をするということは、広く自己以外の説を多様に知り、
    対機説法が出来る場合をいう。

    丁度、仏陀がしたようにである。

    ここで、密教という言葉の意味を書こう。

    密教とは、ブッダが、衆上を前にして、般若波羅密多の真意を語らなかった。そう、黙して語らなかった部分、そういう秘密の部分を
    ある程度の修行者のみに語られる。そういう部分を書いているものである。

    智慧第一のシャーリプトラにさえ、黙して語らなかった部分(密なる部分)そういう教えを修行する教えという意味である。

    秘密にしないで教えてくれといわれても、
    修行がある程度になっていないと教えても無に帰すのである。

    じゃあ、どこまで修行が行き届いていればいいか。
    それは、三乗を知るところであろう。
    丁度、真言乗の前ですね。

    すると、真の菩薩道になるには、一度仏にならなければならないということです。
    三蔵法師がいろいろ居られますが、この立場がそうですね。
    しかし、真言乗に行く前か、行った後かが重要です。

    それは、「菩薩行」との密接な関係があるからです。

    それにしても、仏教は広い。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件