サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: めるろ〜001さん
2009/11/16 12:17:31
icon
菩薩道の51ある中の『十地経』です。
>沙羅ちゃん
『華厳経』は、ちょっと中断してます。
代わって、これを読み始めようと思います。
菩薩道の五十一階ある段階の十地を経典にしています。
発心からの十地なんですが、この後も菩薩道は続くのですが、
菩薩道とは何かに迫るものです。
文庫本なので、うれしいです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 8
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全8件
from: めるろ〜001さん
2009/12/05 12:26:27
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:菩薩道の51ある中の『十地経』です。」
>沙羅ちゃん
>
> l'eau は水
>
> mer は海かと思ってました。
>
> ponty はタヌキと・・・。爆
いえいえ、タヌキではなくて、
pon は言語学的に pan に変換できますが、
pan は汎神論の汎ですね。
理神論で言えば、空間を指します。
つまり、 mer eau pon は、海、水、空 なんですね。
空海は、水銀鉱脈のみならず、水脈に通していました。
merという単語が、通常海を指さないのであれば、
この推論は、潰えますが・・・。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2009/12/03 14:19:00
icon
「Re:Re:Re:Re:菩薩道の51ある中の『十地経』です。」
>沙羅ちゃん
l'eau は水
mer は海かと思ってました。
ponty はタヌキと・・・。爆
> Merleau-ponty
> メルロー、ポンティー
>
> という音素を聴くと2つの単語を繋げて音にしても、、という意味ですが〜)、
> 二つの語の組み合わせという事に気つかされるんですね。
> 苗字が二つ重なっている・・というのは聴くと皆わかるような音の作りになっているんです。
> そして、もっと細かく分析すると
>
> MERメール と,Leau ロ とPON ポン、イ
>
> という音なんです。
>
> 母音だけ意識すると エ、オ、オン、イ
>
> ですので、オ という母音が強いんです。
>
> [此処らへんは、R子さんの亡くなられたご主人が残された、言語学の論文に記載されてた同じ音による分析です。}
>
> しかも、四大元素の 水 です。L'EAU ロ
> です。
> (まあ、ミネラルウォーターはそういう無意識行為もあるんです・・・全て、音の意味を理解しようと知覚が能動的に働かないと・・・・ご本人の前で申し訳けないですから・・・・)
>
> 昔、人間を指すのに
> 苗字など無かった頃、仕方なく、住んでた土地の特徴が現われている、苗字を家族の苗字にしますものね・・・
>
> 仏語の詩に、よく聴く鳥の名前に、MERLE メールという音素がでますので、仏語の連想ゲームだと、このつぐみという鳥(MERLE)
> が普遍化してるかもしれません。
> よく、おしゃべりする人の事を、
> Comme様に un merle 一羽のつぐみ鳥
>
> という表現をします。
> メールと言うつぐみ鳥は、一羽で、よく鳴くんでしょうね。・・笑う
>
> 白つぐみ鳥 MERLE メール BLANCブラン は、稀有の人物<出来事>
>
> という意味です。
>
> 何でもそうですが、白という意味は、稀有という意味なんでしょう。と思います。
>
>
> モンMONT ブランBLANCも、白い山で、長い間ヨーロッパ一高い山とされていましたから・・・日本のケーキの名前のモンブランは、マロンクリームで茶色ですけど・・・・・
>
>
>
>
> 沙羅ちゃん
> >
> > Merleau・Ponty
> > ですか?
> >
> > ミネラルウォーターは有り難いです。
> > 合掌(ー人ー)
> >
> > エビアンでしょうか?
> >
> > 鼻で味をかぎ分ける話はしたと思いますが、
> > 舌は、水には敏感のようです。
> >
> > そうですね。
> > やらないといけないとは思っていますが、
> > まだまだ、『心経』に嵌っています。
> >
> > 近々、世界観で良いものがありましたら
> > やってみたいと思います。
> > 原書もありますし、発見があるかもしれませんね。
> >
> > > ほんとの事をいうと、もうそろそろ、フランス側のメルローさんなんとか稼動してくれると
> > > うれしいなあ〜と思っていたんですよね。
> > >
> > > 今まで、メルローポンティーさんは、discret謙虚な方みたいだし、、、現れ方もサルトルに比べると全然ちがう・・・
> > >
> > > 今回もお墓みて、サルトルと違って、ひっそりと見つからない場所にあるんです。ドラクロアは道路沿いなのですぐ見つかるのですが、、、目安はドラクロアのお墓を目指し、それからメルローポンティーのお墓でした。この近さも偶然なんでしょうか?
> > > ペーラシぇーズ墓地は地下鉄2駅間はある、パリ一番広大な墓地なんですよね。
> > >
> > > 5,6回、示された52区域のお墓を端から端探して探して見つからないから、とうとう諦めかけました。
> > > やっと見つけた時はとっても嬉しかったです。
> > >
> > > お酒を墓石にかける習慣は日本だけみたいなので、変わりにミネラルウォーターメルローポンティーさんにかけてきました。
> > > 暑い時期でしたから、、、
> > >
> > >
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/12/02 17:52:35
icon
「Re:Re:Re:菩薩道の51ある中の『十地経』です。」
めるろ〜さん
Merleau-ponty
メルロー、ポンティー
という音素を聴くと2つの単語を繋げて音にしても、、という意味ですが〜)、
二つの語の組み合わせという事に気つかされるんですね。
苗字が二つ重なっている・・というのは聴くと皆わかるような音の作りになっているんです。
そして、もっと細かく分析すると
MERメール と,Leau ロ とPON ポン、イ
という音なんです。
母音だけ意識すると エ、オ、オン、イ
ですので、オ という母音が強いんです。
[此処らへんは、R子さんの亡くなられたご主人が残された、言語学の論文に記載されてた同じ音による分析です。}
しかも、四大元素の 水 です。L'EAU ロ
です。
(まあ、ミネラルウォーターはそういう無意識行為もあるんです・・・全て、音の意味を理解しようと知覚が能動的に働かないと・・・・ご本人の前で申し訳けないですから・・・・)
昔、人間を指すのに
苗字など無かった頃、仕方なく、住んでた土地の特徴が現われている、苗字を家族の苗字にしますものね・・・
仏語の詩に、よく聴く鳥の名前に、MERLE メールという音素がでますので、仏語の連想ゲームだと、このつぐみという鳥(MERLE)
が普遍化してるかもしれません。
よく、おしゃべりする人の事を、
Comme様に un merle 一羽のつぐみ鳥
という表現をします。
メールと言うつぐみ鳥は、一羽で、よく鳴くんでしょうね。・・笑う
白つぐみ鳥 MERLE メール BLANCブラン は、稀有の人物<出来事>
という意味です。
何でもそうですが、白という意味は、稀有という意味なんでしょう。と思います。
モンMONT ブランBLANCも、白い山で、長い間ヨーロッパ一高い山とされていましたから・・・日本のケーキの名前のモンブランは、マロンクリームで茶色ですけど・・・・・
沙羅ちゃん
>
> Merleau・Ponty
> ですか?
>
> ミネラルウォーターは有り難いです。
> 合掌(ー人ー)
>
> エビアンでしょうか?
>
> 鼻で味をかぎ分ける話はしたと思いますが、
> 舌は、水には敏感のようです。
>
> そうですね。
> やらないといけないとは思っていますが、
> まだまだ、『心経』に嵌っています。
>
> 近々、世界観で良いものがありましたら
> やってみたいと思います。
> 原書もありますし、発見があるかもしれませんね。
>
> > ほんとの事をいうと、もうそろそろ、フランス側のメルローさんなんとか稼動してくれると
> > うれしいなあ〜と思っていたんですよね。
> >
> > 今まで、メルローポンティーさんは、discret謙虚な方みたいだし、、、現れ方もサルトルに比べると全然ちがう・・・
> >
> > 今回もお墓みて、サルトルと違って、ひっそりと見つからない場所にあるんです。ドラクロアは道路沿いなのですぐ見つかるのですが、、、目安はドラクロアのお墓を目指し、それからメルローポンティーのお墓でした。この近さも偶然なんでしょうか?
> > ペーラシぇーズ墓地は地下鉄2駅間はある、パリ一番広大な墓地なんですよね。
> >
> > 5,6回、示された52区域のお墓を端から端探して探して見つからないから、とうとう諦めかけました。
> > やっと見つけた時はとっても嬉しかったです。
> >
> > お酒を墓石にかける習慣は日本だけみたいなので、変わりにミネラルウォーターメルローポンティーさんにかけてきました。
> > 暑い時期でしたから、、、
> >
> >
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2009/12/02 12:31:09
icon
「Re:Re:菩薩道の51ある中の『十地経』です。」
沙羅ちゃん
Merleau・Ponty
ですか?
ミネラルウォーターは有り難いです。
合掌(ー人ー)
エビアンでしょうか?
鼻で味をかぎ分ける話はしたと思いますが、
舌は、水には敏感のようです。
そうですね。
やらないといけないとは思っていますが、
まだまだ、『心経』に嵌っています。
近々、世界観で良いものがありましたら
やってみたいと思います。
原書もありますし、発見があるかもしれませんね。
> ほんとの事をいうと、もうそろそろ、フランス側のメルローさんなんとか稼動してくれると
> うれしいなあ〜と思っていたんですよね。
>
> 今まで、メルローポンティーさんは、discret謙虚な方みたいだし、、、現れ方もサルトルに比べると全然ちがう・・・
>
> 今回もお墓みて、サルトルと違って、ひっそりと見つからない場所にあるんです。ドラクロアは道路沿いなのですぐ見つかるのですが、、、目安はドラクロアのお墓を目指し、それからメルローポンティーのお墓でした。この近さも偶然なんでしょうか?
> ペーラシぇーズ墓地は地下鉄2駅間はある、パリ一番広大な墓地なんですよね。
>
> 5,6回、示された52区域のお墓を端から端探して探して見つからないから、とうとう諦めかけました。
> やっと見つけた時はとっても嬉しかったです。
>
> お酒を墓石にかける習慣は日本だけみたいなので、変わりにミネラルウォーターメルローポンティーさんにかけてきました。
> 暑い時期でしたから、、、
>
>
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/11/17 04:52:56
icon
「Re:菩薩道の51ある中の『十地経』です。」
めるろ〜さん
> 菩薩道の五十一階ある段階の十地を経典にしています。
> 発心からの十地なんですが、この後も菩薩道は続くのですが、
> 菩薩道とは何かに迫るものです。
>
> 文庫本なので、うれしいです。
>
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/11/16 19:08:39
icon
「Re:菩薩道の51ある中の『十地経』です。」
めるろ〜さん
>沙羅ちゃん
>
> 『華厳経』は、ちょっと中断してます。
> 代わって、これを読み始めようと思います。
>
> 菩薩道の五十一階ある段階の十地を経典にしています。
> 発心からの十地なんですが、この後も菩薩道は続くのですが、
> 菩薩道とは何かに迫るものです。
>
> 文庫本なので、うれしいです。
あ〜・・・そうなんですか〜・・・
華厳経 は、滝 に身をまかすみたいな感じなんでしょうか?
よくわからないですが〜・・・・・
そのような本が出てるんですねえ〜・・・・
現象学 観方というのは、
精神espritエスプリとか魂ameアームという記号で表現しながら
「知るとは何か?」
『知る[分る}という事は何か?」
といった疑問をアリストテレスは 主体と対象 という関係から紐解いて、そのあと、トマス、アクィナスが受け継いでいるそうです。
近代再び現象学が取り上げていますから、、
トマス、アキナスの視点を感じるとほんとに驚愕しますものね。
話しちがいますが、トマス、アクィナスを紐解いた時に感じたんですが
キリスト教信者の書物に限らず、
別に信仰を持つ方の書物には、ひとつ決まった現れ方をするのを、するんです。
何かを書く事が出来るというのは、何かを事前に信じないと書けないのかも知れない・・・・
という地点なんですよね。
ですから、トマス、アクィナスの観方の位置は衝撃だったです。
どんなに、自分では誘導していないつもりでも、
所詮、見る人読む人にとっては我田引水的な、きな臭さ感じるのだと思うのです。
最初から、ある程度知りたくて、何か専門分野の議論や講義を聞き又書物を読むのはいいのですけどね、、、
真の普遍性という意味は、
チラシを撒けば、撒くほど、人々が目にして知れ渡る・・・
という物理的な現象は、普遍でもなんでもないですから、普遍でも哲学の世界の意味と取り違えていると思うのですね。
ちなみに、昔、近所のご老人の郵便物を、手渡して上げた時にご老人に仏語で「reclameレクラムはすぐ、その場で捨ててね!」
と言われて、レクラムという意味は、苦情を言うとか、要求するとか、求める、、という動詞で表現するので、意味が見えなかったのですが、・・・郵便箱にはいる、広告とかチラシの事を言っていたという意味がわかって、驚いたのです。
そういえば、確かに、広告とかコマーシャルは、人に、知ってもらいたくて、買ってもらいたくて、乞いている行為の現われなのです。
「良いものだから・・」、「すばらしい考えだから・・・」
という発信者の自分勝手な判断が原因で、一般の人の目の前の公共世界に勝手に現われるというのは、ズーズーしいし、何か物乞いと同じ意識の姿勢なんでしょう・・・・
これは、能動と受動と、時間と空間が存在する世界に生きる
魂とか精神の思惟は、やはり最後に選択する自由は自分自身にある、、というたずなを決してはなしてはいけない・・と思うのですね。その個の自由な選択において私達は尊重したり個の存在に唯一無二の尊厳をもって接するのであって、選択の前の次元で、どっちが、悪いとか良いとか間違ってるとか、正しいとか・・・
そのような判断を個人個人でして、争っていても仕方ないでしょう・・・世界は、もっと自分の外側に位置するのではないですか???・・という感じを持たされると思うのですね。
そういった意味で、哲学をする・・というのは全てを知らなければならなくなってくると思うのです。普遍とは?です。
世界の人々すべての、意識の動きや流れなので、
真の意味の普遍という意味が哲学を勉強する姿勢であると言われるのだと思うのです。
それで、話しをもとい
現象学はまた、近代哲学はアリストテレス、トマス、アクィナスが受け継いだ路線の観方に戻ったそうです。
やはり、哲学は面白い・・という感慨を呼び起こすんですよね。
書かれている内容の信憑性云々ではなく、
どの位置に立って、表現したり描くか?叉は書くか? ですから・・・・・
キリストの言った事を理解するのは、キリストに立つ位置に立たなければ分らないと思うのです。
筆者が果たして、キリストと同じ位置に立って、物を発信しているのか?していなのか?
という判断は、読者や受信側の判断に任されているのであり、自由であると思うのです。
経典も同じでしょう・・・と思うのです。
何かを読む、何かを聞く、、というこちら側の意識や心の状態だと思うのです。
しかし、もちろん全員に放てる事ではありませんけど、
人間は精神は強い人もいれば弱い人もいる・・
当然なことなので、あとは、弱い人を、押しのけたり、または支配したり、自分勝手に自分の思う信仰や宗教に信じ込ませて、共感が共同という目的への繋がりを強いたり・・・挙句の果てに、徒党や集団性を強め、自分を団体の中へ安全地へと置く事で、信仰を普遍化したり信仰は振興になっていたりするんですよね。
共感が人々を近寄らせる・・・それで、終わりなので、
あとは自分自身個人で頑張ってください・・・でして・・笑
信仰や宗教に関しては、アフターサービスは、ないと思うのですね。
あくまでも、心・・個人の問題としての現れ方でいないと、健康的な土壌は育たないと思うのです。
その全体把握に位置に立ってから、初めて信仰をゆっくり、紐解くという経典なり聖書なり、紐解くといてみる、
「あ〜〜〜すごいなあ〜〜・・」と言う改たな感動や感情を感じれば、その地点で自分の人生に関する指針をある宗教なり信仰を持つことを決めても、決めなくても・・まあ、どちらでもいのではないでしょうか?それからでも遅くはないと思うのです。人生は長いですから・・・・いや、短いから決めないのかも???
どちらでも、いいんですよね〜・・・外国に出れば、他人のそのような個人問題を一々干渉する人はいないでしょうから・・・
「自分で自由に、好きにやってみなさい・・・普遍性があれば、知らない間に、人々が自分が好む、好まざるに関係なく、自然と回りにいるでしょうから・・・・・哲学を求める真の姿でしょう・・・」 何方でしょうね〜・・このように、いつも静かに仰るのは、、???笑・・
「 自由におやりなさい 」
いいなあ〜・・・・・自由ッテ!!!〜笑
真理は自分の外にあり、自分自身が求めるものではなく、
他者<天界>との引きよせる共感がまず、ないと
おかしいと思うのですね。
そしてそれまでで、その後は、自由・・・でしょう・・・
しかし、自由の意味が違ってくるのだと思うのですね。
これも、哲学的知職がないと、自由というと、レストランバイキングの自由と考える方達が多いのです。
言葉はほんとうめんどうなのです。
それで、突然なんの関係もなく東寺の話しに戻るのですが・・・・@@
東寺の池に生息してた鯉・・・・・
あの鯉の色なんですが〜〜〜
色々色ありましたけど・・・
あの鯉の色と、その後に見られなかった、5大虚空蔵菩薩の色と
関係あるんでしょうかねえ〜〜???
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2009/11/16 14:14:31
icon
「Re:菩薩道の51ある中の『十地経』です。」
>沙羅ちゃん
>
> 『華厳経』は、ちょっと中断してます。
もとい、『華厳経』の十地品が
『十地経』です。
ということは、
『華厳経』が何か目的で集大成された経典であることが
分かります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/12/07 22:29:47
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:菩薩道の51ある中の『十地経』です。」
めるろ〜さん
全然関連性ない話しで申し訳ないけど・・・
神護寺の横を流れている川、清滝川は結局、下って、下って嵯峨嵐山の前の、中ノ島公園がある川に合流するんでしたっけ?〜・・・
今まで、気つかなかったけど、2,3年前、鮎つりがご趣味の板前さんのご主人がやってらっしゃる、めるろ〜さんがご贔屓にしてらっしゃるお食事処でお食事いただきましたよね?
その前だったか、宇治小豆カキ氷だったか?甘味店で、わたしが、小豆を久しぶりに食べたかったお店の近くだと思うのだけど、、、
嵐山でしたっけ?
それがどうかしましたか?と問われるとちょっと困るけど・・・
神護寺訪問は今年の事だから・・・
また時間軸が逆に生じているのか?と思って・・・
> >沙羅ちゃん
> >
> > l'eau は水
> >
> > mer は海かと思ってました。
> >
> > ponty はタヌキと・・・。爆
>
> いえいえ、タヌキではなくて、
> pon は言語学的に pan に変換できますが、
> pan は汎神論の汎ですね。
>
> 理神論で言えば、空間を指します。
>
> つまり、 mer eau pon は、海、水、空 なんですね。
>
> 空海は、水銀鉱脈のみならず、水脈に通していました。
>
> merという単語が、通常海を指さないのであれば、
> この推論は、潰えますが・・・。
>
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト