サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/03/03 08:33:08
icon
一人言コーナー
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になったレモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、おととし35年以上車椅子生活
何故か、自然の流れで一週間レモンおじさんが山の家に滞在する事になった
レモンおじさんは、前のコミュで話した事があるのですが、
おととし35年以上車椅子生活の奥様が亡くなられたレモンおじさんの事です。
おじさんの、娘さんは彼女が10歳の時におじさんの腕の中でなくなって、そのあと奥さんは、不治の病になり、看病もかねて、仕事を辞め、亡くなられたので、今は一人の生活なのです。
このまえ、家に羽毛ダウンを持ってきて、
もし出来たら、穴が開いたところを縫ってくれないか?
という願いだった。
縫い目が解けて、ダウンの羽毛が散らばってしまうのです。
それはいいのですが、ダウンのポケットに、硬い紙があったので、
見たら、
自分の名前と、住所が書いてあった。
聞くと、
近所に自転車をたまに乗って、<運動不足解消の為>
行くのにも
一倒れても、何処の何々とわかってもらう為、、と言って来た。
レモンおじさんは別に、成人病や他の病気があるわけでもないけど、、
いつ、自分は死ぬかわからない、、、
という地点にいるようであった。
年齢は70歳は超えてるようだが、
一人身になってから、今まで長い間、奥様の看病そして、出来なかったこと、したかった事、思う存分人生を謳歌したくなったようなのです。
自転車を乗りにいくのに、「何処で死ぬか、わからない、、」という恐怖は、わたしにはない、
年齢もあるのでしょうが、
きっと人は、年齢を重ねると、何処で倒れてもすぐ身元がわかるような不安をもちながら、毎回外するのかもしれない、、、
と思ったら、
、長年の奥様の解放から自由の身になったとはいえ、誰の遠慮もなく、好きな処へ、行けることが実現しても
今度は、押し寄せる死との闘いになっているような感じなのだ。、
、、そんな事色々考えてたら、Iさんから、メイルがきた。
なんだか、パリの事を話している日本のテレビ番組を見たといってきた。
沙羅たんが前にコミュに書いていて、私は違う感想だと言った記憶があるけ
「パリでは誰も人のことを気にしないでしょう?」
昨夜ルーブルとオルセーの特集があった。
最後しか見れなかった。
ゲストが
「パリは環境や政府が芸術家を育てるわけじゃないんです。人が・・・保守的なパリジャンが、パリジャンの無関心が触媒となるんです。かつてリルケが言ったことがあります。孤独と言うのは胸のあたりで止まるものだが、パリで味わう孤独は胃の腑まで落ちてゆく。それほどまでに異邦人に無関心で孤独にさせるんです。そして、そこで初めて自分が誰だったかを探し始めるんですね。そのパリだけの孤独に打ち勝った人だけが秀で、負けた人はパリに飲み込まれるんです。パリジャンの無関心が続く限りパリは芸術家を惹きつけ、育てて行き続けるでしょうね」
「芸術家ではないけど、わたしはパリで自分を見つけた」、、と言って来た。
わたしが彼女をすきなのは、このような向き合って話し合えることかもしれない。
孤独というのは、ある程度だれにでも」あるでしょうか、
この孤独とは、引っ込みとか外界の人とコンタクトガ取れないという言葉ではないでしょう
他者との普段を感じル事ではないかと思う。
他者には霊もいる、
他者との接触は、霊との接触以外の、、普通なのかもしてません
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 411
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2009/11/29 00:03:27
icon
「Re:一人言コーナー」

星の王子さまを書いたサンテクジュペリの本には、
蛇とキツネがでてくるんですね。
しかも、蛇もキツネも両方とも哲学者みたいなんです。
なんだか日本の神話というか、神道では、おなじみの顔合わせ
キツネなど、まるでお稲荷さんとして扱われる動物みたいに
サンテクジュペリの星の王子様と話す会話には意味深な内容が含まれている。
今年、初めて行った京都の稲荷神社には、門前前には大きな、キツネが二匹 お稲荷さんの像が建っている。
口には、人束の稲を加えて、凛々しくこちらを眺めている。
考えれば・・・何故?キツネが稲なんかに興味を示すのか
わからないけど、お稲荷さんはキツネで、お稲荷さんは油揚げの中に、ご飯が入っている食べ物ですし、、キツネうどんと言えば、油揚げが入っているうどんなのです。
昔、油揚げが売っていないフランスで油揚げを作りたくて、
ハウス本豆腐の素で、まず、お豆腐を作って、それから、お豆腐を、切って、油で揚げてみたけど、
二度と、そんな馬鹿げた経験はしたいと思わない
結果となった。
ま!そんな事は、どうでもいいのですが、
サンテクジュペリに出てくるキツネは実に意味深なのです。
『こっちへ来て、僕と遊ぼうよ。僕は一人で哀しいんだ』王子さま
がキツネに言うと
『君とは遊べないよ〕とキツネは応える
「わたしは、手なずけられてないからね」とキツネは言う
「あ!ごめんね?」と王子は応え
『手なずけるって、どういう意味?」と王子はキツネに問いかける
サンテクジュペリは、APPRIVOISERアプリヴぉワゼという単語を使っているのですが
、日本語訳者は、「懐ける」・・・と訳す。
よく動物を「飼いならす」という意味は、APPRIVOISERという単語で使われています。
日本語の翻訳者の感性の発揮どころですね。
飼いならすと、懐ける、手なずける・・・
能動態、受動態・・・
サンテクジュペリの述べたい意味をまず原文で理解し、なるたけ日本語で、述べたい意味を伝える事を優先に、翻訳する、直訳はもちろん避けます。
王子様は、ここで、「手なずける」ってどういう意味?
としつこく、キツネに聞くんですね。
キツネは、そこで、『忘れがちなことだけど、手なずけるというのは絆をつくる・・という事なんだ・』いいます
犬や動物を家畜化{APPRIVOISER)
するというのは、紐で動物を繋ぐ・・という意味なので、
お互いを紐で縛るー>が絆をつくる・・・と言うキツネの言葉の隠喩を伝えたいのですね。
ここから、愛の本質ですね。
絆をつくる・・・『手懐ける』・・・・懐かしく思う
キツネは、お互いをい拘束しあうんだよ。
という意味で、王子に、絆をつくる事を説明する。
「絆をつくる」王子
「そうだよ、いまの君は、私にとっては、他の十万人の子供と区別のつかない、ただの子供でしかない。だから、君を必要としない。
君だって、わたしを必要としないだろう?
わたしは、きみにとって、他の十万匹のキツネと区別がつかない。ただのキツネでしかないからね、
けれども、もし、君とわたしとがお互いに<懐く>ことになったら、我々は互いを必要とするだろう。きみは、わたしにとって、世界でただ一人の子供になり、」わたしは、君にとって世界でただ一匹のキツネとなるんだ」・・とキツネは話す。
続けてキツネは、
「わたしの生活は単純だ・・・わたしはニワトリを狩る、人間達は、わたしを狩る。ニワトリだってどれもおなじようなモンだし、人間達だってどれも似たようなもので同じだ。
だから、わたしは少し、うんざりしている。
でも、君とわたしとが懐くことになれば、
わたしの生活は、陽射しを浴びた様に輝くだろう。
君の足音は、他の足音とは違う。
他の足音だったら、穴の中に逃げ込むだけだ。
でも君の足音だったら、音楽でも聞いてる気分で、わたしは、穴の外へ飛び出すだろう。
そして、ごらん?
あの麦畑。
わたしはパンを食べない・・・麦はわたしには無用だ
麦畑を見ても、何も思い浮かばない
何も思い浮かばない
ってのは、哀しいことだ
けれども、君は金髪だろう?
だからきみとわたしが<懐く>ことになったら、素晴らしいなあ〜
麦も金色だから、麦畑をみれば、君の金髪を思い起す。
麦畑を吹きわたる風の音だって、わたしは好きになるだろう」
キツネは、今まで、なんでもなかったものが、大切なものに感じられる、、という<絆、愛>を、星の王子様に、トントンと語るんですね〜・・・・
日本のお稲荷さんは、麦ではなく稲の束を口に咥えているけど、
きっと、絆をつくる為、愛の絆をつくるのを説こうとして、神様扱いになったに違いない・・・・と思っているのです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト