新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2010年09月17日 13時49分14秒

    icon

    私の思考方法と雑談

     余生もあまりないので振り返って私の思考方法の癖を考えてみました。
     大きく分類して3つになります。
    (1)数学・物理から考える。
    (2)哲学書・仏教・宗教から考える。
    (3)沈思黙考・瞑想して宇宙と自己を見つめる。
    ・数物の世界はオームの法則やピタゴラスの定理、アインシュタインのE=mc**2など単純で奇麗な物に何か神秘を感じます。
    ・哲学・宗教の世界は本質をよくつかまないと何を言いたいのか、何が重要な点かが訳が解らなくなるところがありますが、参考にしようと努めています。
    ・静かに瞑想して考える、考えも消してしまうと何か宇宙の欠けらに住む塵のような人間にも宇宙の遺伝子、人類誕生からの遺伝子が感じられるのではないかと思います。
     確かでかつ面白いのは数物の世界ですが、あまり頭がよくないので単純で美しいものでいろいろ考えています。
     数物の世界では少しまとまった考えが整理できれば、また、投稿したいと思います。
     経済、文学、芸術、語学(中国語)などにも興味を持ってこの世で生きていくため、この世を楽しむための生活もしていますが。
     考えるヒント、思考方法について皆さまからのご提案・ご意見を期待しております。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全3件

from: 沙羅さん

2010年09月20日 04時40分10秒

icon

「Re:Re:私の思考方法と雑談」
MSG653の続き

 現代生きる私たちの観念では、哲学的な知恵はとりわけ、
 ギリシャ的な合理性の性質を幾分、帯びているのですが、それは、宗教的な知恵に対立するものではなく、むしろ、宗教的な知恵は哲学的な知恵を完成させるものである。・・・・という事だそうです。

 ですので、知恵<智恵>は第一に、精神の若干、、天分を含み、
 良識の高度の形態をなすそうです。
 理性的にものを判断する能力、、これを良識として定義すると、
 良識を持つ・・という事は、判断力を持つ・・という事解釈していいと考えます。
 判断力を持つであり、判断する でも、判断出来たでもなく、
 現在形として、良識を持つ、、判断力を持つ、、、という意味なんです。
 良識が実際生活が提出する具体的な問題の答えのなか以外ではまず、殆ど現れないのに対して、
 この良識の高度の形態をなす、、という事、、つまり賢者と呼ばれる人、また世間が賢者と認め、その賢者と呼ばれる価値をその人に感じ取る事が出来る・・・それは、偉大な原理や一般的概念にまで、達するという事だと思うのです、、その結果、格率は、世代から世代へと伝えられ、諺として通用する事になるようなんでsy。
 個人的には、高次レヴェルでの賢者は、既成概念に満足している一般人よりも、はるかに個人的に熟考する特別な能力を持っています。他者の言説が有効に思えても、自己の経験や体験がなければ、簡単に追随する事はないですし、高次レヴェルの賢者の知っていることは、自分自身で経験によって何度も内省し、確かめたか、長い間思いめぐらしたかして知ったものであるそうなんです。

つまり経験によって得た知識<良識>と言ってもいいと思うのですね。

 経験は体感、体験でもいいですし、頭の中での知識や認識という記号上の考察や思索だけではなく、経験、体験、実感が伴うという事だそうなんですね。





 反省的分析は、何か、或る思念のうちに思考の全体を見出そうとつとめる。それは、精神が自己を現象から区別し、その所産のうちで自己をとらえようとする努力である。
            「意識と運動」マデニィエ

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: めるろ〜001さん

2010年09月19日 11時15分14秒

icon

「Re:私の思考方法と雑談」
yeshangさん

yeshangさんの手順を見ると、
数字や記号といった抽象的なものの思考と
哲学という抽象から具体と広い幅の思考と
未知のものへの思考神秘なものへの思考という
手順のように思います。

本来の思考方法とは、論理学的に反対意見をつくりだし、
どちらが正しいか判断するもの
これを論理学的思考方法といいます。

また、ヘーゲルのように
<その幅を乗り越えようとするもの>
<その幅を包括しようとするもの>
これを、正反合の論理学、といいます。
この時に、正から反への現象を見ていたので
精神現象学といわれています。

また、フッサールが大成した現象学とは、
先入見を排除し(括弧に入れる)実際に誰もが論理的な要素として
取り入れても論証可能なものを用いて、その現象を素材に意味付けを行うという現象学的思考方法というもの、

または、構造主義的思考は、全体の構成要素の部分を
同様の何かに置き換えて、何か起こるか?
そういう変化を追体験していく思考方法もありますし、

プラグマティカルに、物事の始まりと物事の終わりだけを
抽出し、物事はそれ以上でもそれ以下でもないとする思考方法も
あります。成功主義、成果主義とも言われていますね。


ところで、僕が採用しているのは、
目の前に、りんごがあります。
これを、「甘そうなりんごですね。」という場合と
「赤いりんごですね。」という場合と、
「そこにりんごがあります。」という場合と、
どれが、一番そのりんごを表現しているか?
という視点に立って観るのです。

「りんごが甘い。」という場合は、
赤いだろうし、甘い匂いもあるでしょう。
ひょっとしたら、スウィートスポットのようなものが
皮の表面に出ているかもしれません。

「赤いりんごがある。」というのは、
赤いだけではりんごが甘いかどうかは分かりませんね。
しかし、熟してきていることは確かですね。
これ以上は、中々推測、追体験できませんね。

「そこにりんごがあります。」という場合は、
りんごの存在は示しているけれど、
青いりんごなのか赤いりんごなのかは分かりません。

修飾する言葉によって、りんごが今どういう状態なのか
分かる表現、つまり、今の現象に関して、身体と結びついた感覚で
思考する。そういうものが現象学的思考です。

これには弱点もありまして、結論に行くつくのが遅い
というものです。

でも、時間はたっぷりありますし、先達の本も沢山あります。
いい本を読んで、沢山研鑽したら、結論はすぐに出る
のではないでしょうか?

そういう楽観主義者の思考方法といえるでしょうね。

その思考方法を持って、世の中を見る。
言葉を探る。世界を見る。そういうものが哲学というもの
でしょうね。

宗教はそこに生死の問題に始まり、色んな悩みから解放し、
楽しい人生を送るために思考されたものです。

誰かが、何かの宗教によって、楽しくなっていっても
同じ様に他の人が楽しいわけではありません。
そこが宗教の難しいところですね。
また、習慣習俗の問題も含まれてきて、
一口に宗教といっても、難しいことがあります。

神はいるか?とか。
修行は嫌だとか。(笑)

他者意識に立てるかどうかとか、
実に宗教的な部分も含めて色々思考はあるでしょう。

こんな感じですかね。




>  余生もあまりないので振り返って私の思考方法の癖を考えてみました。
>  大きく分類して3つになります。
> (1)数学・物理から考える。
> (2)哲学書・仏教・宗教から考える。
> (3)沈思黙考・瞑想して宇宙と自己を見つめる。
> ・数物の世界はオームの法則やピタゴラスの定理、アインシュタインのE=mc**2など単純で奇麗な物に何か神秘を感じます。
> ・哲学・宗教の世界は本質をよくつかまないと何を言いたいのか、何が重要な点かが訳が解らなくなるところがありますが、参考にしようと努めています。
> ・静かに瞑想して考える、考えも消してしまうと何か宇宙の欠けらに住む塵のような人間にも宇宙の遺伝子、人類誕生からの遺伝子が感じられるのではないかと思います。
>  確かでかつ面白いのは数物の世界ですが、あまり頭がよくないので単純で美しいものでいろいろ考えています。
>  数物の世界では少しまとまった考えが整理できれば、また、投稿したいと思います。
>  経済、文学、芸術、語学(中国語)などにも興味を持ってこの世で生きていくため、この世を楽しむための生活もしていますが。
>  考えるヒント、思考方法について皆さまからのご提案・ご意見を期待しております。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅さん

2010年09月19日 06時20分19秒

icon

「Re:私の思考方法と雑談」
yeshangさま

こんばんは、、、

書き込み拝読しました。
フランスの哲学講義の哲学のカリキュラムというのがあるのですが
ご参考になればと
思い抜本的に書いてみます。

哲学を4つの分野に分けて教えているそうなんです。

心理学
倫理学
論理学ー科学の哲学
形而上学
の四つです。

形而上学は、メタフィジークと呼びますが、
自然学がフィジークという単語ですから、
自然の上、彼方<META、メタ>に位置しているので、
メタフィジークと呼ばれています。
ですので、形而上学は内外的な経験の事実から出発する事が基本とされています。つまり、述べたい事は、
自分の何らかの体験を、述べるという事が基本になってくるんです。
その価値があらかじめ立証されているとか、議論する余地のないもとめられている、合理的な原理にそり、経験的所与を超えた実在、つまり、魂や神を肯定するに至る、、、という方向をとります。

個々人の経験が基本ですので、得られた定義が十分なものであるためには、カリキュラム4つの題目をすべて含まないとならなくなってくると思うのです。

という事は、哲学は、一番広範囲にわたる多種の分野の認識、知識が必要不可欠になってくると思うのです。

そういう意味で、yeshangさまの定義された内容はそれなりに広範囲にわたっていると思われます。

難儀な点は、人々によって期待されているもの、
哲学する人々によって、目的とされているもの、を考慮に入れることが望ましいとされています。

これが、大変難儀な点です。

あまりにも部分、部分・・・派生的な分野に広がり、
専門家、学者、研究者達でさえ、
総体的な世界を築こうとする力が弱くなっているようなんです。

普遍性を、とにかく一番気をつけないとならない点だと思いますので、ややもすると、人々は対象の一部分しか含まない諸定義を議論し勝ちになるようなんです。
なぜなら、言葉を放つのは対象物<者>に意識がいくからだと思うのです。

ごめんなさい。ちょっと、知り切れトンボみたいな書き込みですけど、。。。
長くなると、止まりそうもないのでここら辺で止めときます。







 余生もあまりないので振り返って私の思考方法の癖を考えてみました。
>  大きく分類して3つになります。
> (1)数学・物理から考える。
> (2)哲学書・仏教・宗教から考える。
> (3)沈思黙考・瞑想して宇宙と自己を見つめる。
> ・数物の世界はオームの法則やピタゴラスの定理、アインシュタインのE=mc**2など単純で奇麗な物に何か神秘を感じます。
> ・哲学・宗教の世界は本質をよくつかまないと何を言いたいのか、何が重要な点かが訳が解らなくなるところがありますが、参考にしようと努めています。
> ・静かに瞑想して考える、考えも消してしまうと何か宇宙の欠けらに住む塵のような人間にも宇宙の遺伝子、人類誕生からの遺伝子が感じられるのではないかと思います。
>  確かでかつ面白いのは数物の世界ですが、あまり頭がよくないので単純で美しいものでいろいろ考えています。
>  数物の世界では少しまとまった考えが整理できれば、また、投稿したいと思います。
>  経済、文学、芸術、語学(中国語)などにも興味を持ってこの世で生きていくため、この世を楽しむための生活もしていますが。
>  考えるヒント、思考方法について皆さまからのご提案・ご意見を期待しております。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト