サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/11/24 00:30:32
icon
地球 ひとりある紀
アメリカ人のフランセスから頂いた本、お母様の旅行のお供を半世紀した本、高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、地球ひとりある紀・
アメリカ人のフランセスから頂いた本、
お母様の旅行のお供を半世紀した本、
高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、
地球ひとりある紀・・・たてたいと思います。
もうそろそろ、来年の新しいカレンダーが出回りますね?
フランスのカレンダーを見ると気つかされるのは、日本と違うのは、毎日全ての日が、何かしらの意味があるらしいのです。
カトリック教の国ですから、一応、国が決めてる祝日、7月14日のパリ祭であるとか、第一次休戦記念日11月11日、第二次大戦休戦記念日5月8日、またカトリックの復活祭、聖母被昇天の日・・・と色々記載されてる他に、聖人をまつる日が書かれている。聖人だけでなく、天使を祀る日もあり、国の祝日ではないけど、全ての日にちに、人の名前が記されているのです。
あの、フランシスコ、ザヴィエルさんも聖人扱いですから、聖フランシスコ、ザヴィエル年12月3日がそうなんですね。同じように、ジャンヌダルクも聖ジャンヌダルクとして、各教会に像がありますから、5月9日が、ジャンヌダルク祭の日です。
これは、近い未来国民の祝日にするかどうか、国が検討中だそうです。
その他、聖キャトリーヌ、例のマグダラのマリアは、聖マドレーヌですし、このローマ教会が認めた聖人はどれほどあるのかしら?と思って、WIKIで調べたけど、結構あるんですよね?
亡くなった後、なんらかの普遍性が何世紀にわたってあれば、その方の名前は聖人として、SAINT がつくのですね。
ですから、亡くならないと駄目なんです。・・・^^
つまり、生きてる間に名声をや何らかの存在性を、世の中にアピールしようとするような動きはおかしいと思うのですよね。
何故なら、他界した後に人達の心に存在しなければ、真の意味での普遍性はないと思うのですね。
パリのパンテオンに埋葬されるのは、亡くなった後、後世代の人達によって、その人の生きてきた貢献した経験がどのように後世代、何世紀にもわたって、存在し続けたいと希望したり願ったりするからでしょう・・・と思うのです。
聖人扱い、聖人として認められる・・というのはそのように歴史の時間の重みがあるんですね。
生きてる間に、既になんらかの権力を手中して、信仰や宗教協会の教祖として崇められる存在化とするというのは、やはりおかしいと思うのですね。まるで、マスメディアの力を利用しないと普遍化できないような動きはとても自然とはいえないと思うのですね。
キリストにしろ、お釈迦様にしろ、人々は自然に近づいて来て、普遍化していったという流れのなかにあると思うのです。
それで、なんですが〜・・・
最近、近所のレモンおじさんの1926年に突然、姿が消えてしまい、当時、死体もみつからず、なんの手がかりもなく、そのまま、80年近く経って、いきなり、何を思うのか?レモンさんは、自分の手に渡ってから20年以上も保管していた、行方不明のおばさん、ROSALIEロザリーおばさんの手紙の束を持ってきた。行方不明になった頃は、このレモンおじさんだって、この世に生まれていない。
それでも、何故か?フランス人というのは、捨てないで持っている・・・保管するらしいのです。
なんでしょう?彼らの気持ちの中で、なんとなく納得いかない記憶が、そのような思い出の品を無碍に扱えないそのような行為に出る事にブレーキがかかっているのだと思うのです。
心の存在なのでしょう・・・・と思うのです。
レモンさんのお父さんが、お姉さんのROSALIEロザリーさんと交わしていた手紙の束だった。その中に、一枚だけ絵葉書があった。
ROSALIEロザリーさんは、行った事がないパリの凱旋門 ARC DE TRIOMPHE アーク、デゥ、トリオンフの写真なのです。
9月の初め、わたしは I さんと、パリと、ロアールに旅行に行った。ダヴィンチの息吹きを感じル為に、ロアールに行ってみたかった。ダヴィンチを擁護した、フランソワ一世が、SAVOIE公国の直系の血をひいているので、イタリアの血縁で繋が、引き寄せたのではないか?とも感じたからなのだ・・・
イタリアにはラファエルもミケランジェロ、、他にいくらでも、イタリア芸術が最盛期の時代において、
フランス国王は、
何故?
ダヴィンチに矛先の矢を向けたのか?
それが知りたかった。
しかし、その後の5世紀の間のダヴィンチの残した芸術品によって、フランスは、ルーブルにしても、他のあらゆる分野にしても、かなりの文化的な影響・・・つまり
彼が死ぬ前たった2,3年ロアール川沿いに、住居を構えた事で、大変な影響をフランスに残している。
しかも不思議な事に、たった、2,3年のフランスでの生活は、ダヴィンチにとって、フランスのロアールは自分は骨をうずめる場所・・・・・とわかっていたのではないか?
なんというか、分っててフランスに来たのではないか?
フランソワ一世との出会いのやりとりで、すごく感じるのです。
芸術家は、死ぬ場所は分かって動くであろう・・・・
ドラクロアも、サンスルピースに、天使とヤコブの壁画を描くために、ワザワザ、ヤコブ通りから入った奥、今は彼の家は美術館になっているのですが、よほど其処が気に入ったのでしょう。
引越して、サンスルピース教会に歩いていける場所に引越したのだった。
ヤコブ通りは、パリで一番古い教会、サンジェルマン、デプレ教会の裏にある。そして、フランソワ、ミッテラン大統領も、ルーブルのピラミッド計画をオルセー美術館、学芸員である愛人のアンヌさんの意向を聞きに、出来上がったマーケットと呼ばれる縮小モデルを車で運びヤコブ通りを、往復していたそうなのです。ヤコブ通りは、アンヌさん親子が住まわれてた小さな通りなのです。
当時、国民も閣僚も皆、度肝抜きましたからねえ〜〜
ピラミッドですから〜ルーブル宮殿に〜
そのような全員反対空気の中で、アンヌさんの直感がミッテランさんを、ピラミッド計画が倒れないように最後まで、後ろ立てしていたようだ・・・と、当時の閣僚達の思い出話でありました。
存在するって〜すごいですねえ〜・・・・
現れ方ってすごいですね〜〜・・・
ピラミッドのおかげで、ルーブルは又大変な観光動員数になり、ダヴィンチコードのおかげなのかどうか知りませんが、今年の4月からフランスの国家公務員で、教育省に務めている人達は全員、ルーブルの入場は無料になったのです。公務員はフランスの国民全体の
50%ほど〆ていますから、すごい影響力ですよねえ〜。
そうそう、それで話しがまた逸れました。
パリにはヤコブ通りは、そこにしかないのですが・・・・
そういえば、最近又、亡くなられたフランセスのお母様の話しをこのブログに書くのは、亡くなられて2年目なのかしら?と思っていたら、突然、智ちゃんがおととい『そちらに行く用事ができたから、寄ってもいいですか?」という電話があった。
智ちゃんとR君が来てくれた。買ったばかりのボジョレーを開けて、わたしも久しぶりに手作りワンタンをつくった。ワンタンなどないので、豚肉の塊をミンチするところからはじまるので、時間はかかる。でも2ヶ月振りなので、久しぶりに日本食を食べて、
皆で、行方不明のロザリーおばさんの話しをして、あちこち情報収集の為、お役所、古文書、記述保管センター、法務省の検事に書簡をだしたり、飛び回っている事を話して、まるで、ダヴィンチコードの暗号解読より、真剣で真面目なのだ!と言ったら大笑いしていた。
フト、、智ちゃんとフランセスのお誕生日は、同日9月4日。、
わたしは、この二人のお母様のお葬式に、何故か付き添う形として人生が動いていた・・事を、皆に話し・・・・
アレ?
と、台所の壁にかかっているカレンダーに目がいった。
「もしかしたら?」
と思ったのだ・・・直感・・というのは、ほんとに不思議だわ!
探すという、意識ではなく、向うから、直線でわたしに向ってくる・・・・こちらが探そうとしていないのに、向うから、いきなり
向ってくるのだ・・・・
求めているのではなく、他の事が意識にあって、他の話題の事を話しているのに、、いきなり向うから、気つかせようとくるのですねえ〜・・・・・
カレンダーを外して、9月4日を見た。
そうだった、9月4日は、SAINT ROSALIE
聖、ロザリーの日だったのだ。
今まで気がつかない、わたしは鈍感なのでしょう〜・・・・
だから、しつこくブログに書いていたのでしたね。
誰が?書いているのかしら?
ぅぅぅ〜ん・・・?分りませんねえ〜・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 534
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2011/01/29 17:00:45
icon
「Re:地球 ひとりある紀」

コミュニケーションそれは、 人との対話、人と話す、人と笑う
人と一緒に悲しむ、人と怒りの思いを共にする、人と失望感を共 にする・・・・・・・・・そして、人を愛す、
そして愛される ・・・・・そして、そして・・・・愛される存在として、永遠に存在し続ける・・・・・
ほんとうは、このような思いが、転生する目的としてサイクル
しなければいけないのではないか?・・・・・・
能動化させなければならないとしたら、後ろ向きに時間を追い検証したり審議したり、そのような実態の結果ばかりを、ア〜だこ〜だ・・・他者達とのべていても、誰も振り向かない事をしているのではないか?
人々は何を?
求めているのかしら?
人々は、何を?
見つけようとしているのかしら?
それは、やはり
何故?
ここに自分がいるか?
であって、
決して、両親の存在による、男女の行為の結果というような低次元での笑いを誘おうと、大衆の共感を得ながら自己の存在性をアピールするのもそれはそれで一つの生き方なんでしょう・・・
しかし、それでは、いつまでも、いつまでも、現地点、現状肯定する事のみに安住の地を見つける・・という事になりませんか?
お腹が空いたら、お腹に物を詰め込めばいい・・
というような動物と変わらない位置にいる事?
お金が足りなかったら、お金を稼げばいい
足りないものを埋める???????????
足りないものは、物(質)ではなく、
今の 私達の世界に足りないものは、他者の心とか他者の愛
そのような、他者との心の繋がりを感じる事が出来ないからでは
ないでしょうか?
わたしは、寂しい・・・・・
貴方がいなくて寂しい・・・・(孤独感)
この日本語の表現は、主体発信なんでしょうか?
わたしは、寂しい と感じるー>わたしという自我の完全性は、いったいどのような世界なのかしら?
わたしは、寂しい という日本語は仏語では、
わたし という主体が感じる表現としては放たれない。
コミュニケートの不通はどうもここら辺にあるような感じがして仕方ない。
寂しいのは、何かが 足りない・・・寂しいと感じるのは、
自分が、存在しようとする世界、自分の充足感を得るのに、不足している何かの存在を感じるから、寂しいという表現になるから、
仏語の表現は、 寂しいという感情を表現をするのに、
足りない manquerマンケー という自動詞を使う。
何かを購入したいという欲望があり
自分に十分な金銭的余裕がない時の表現は、
ただ「お金 がない」という単純な結果表現に過激に結びつける
ような言葉を、空にバトルのように放つのではなく、
MANQUE不足する、欠けている DE〜の MOYENS手段、資力、能力
財が不足する・・・・というようなもう少し抽象的な表現で、人々は会話や対話うぃ心がけてもよいのではないでしょうか?
人々の意識は、お金(物) そのものに意識を捕らわれ、それ<お金、物>が一番大事だと思い(信じる傾向にあり)それ(お金、物)しか、視野に見えなくなりがちになりになりませんか?・・・・・
無意識というのは、無意識なので、自分自身が気がつく事が出来ないというところに、意識を向けられるのは、第三者・・・つまり他者の言説しかいないんですよね?
無言の他者達なんです。
無言の他者達とコミュニケートをとる事が出来るのは、もちろん目の前の人達ともコミュニケートが出来ていると思うのです。
ところが対峙する相手が言葉をたくみに使う人だったり、難しい言葉ばかりを並べる、なんとか対峙者を言いくるませる、認識や知識だけを、対峙者に放つ(権威的)等々・・・・
このような、紋切型のコミュニケートばかりでは、物見見物か?ただ一瞬の快楽のつもりで眺めているだけの第三者達の心には全然届かない言葉ばかりに思えます。
何故?
知らない他者達が、自然とどこからともなく集まるという現象はどうしてなのか?わかりますか?
自分の放つ言葉の音素に理由がある・・・という事を
ちゃんと体感できますか?
わたしは、あなたがいなくて寂しい・・・・・・・
という表現は、
TU ME MANQUE あなたが、わたしには 欠けている
という表現なので、わたしという主体発信ではなりえない
あなたという存在がわたしを完全にするのは欠けているという意味ですよね?
あなたとわたしがいなければ、完全な形の世界が造れないという地点に立ち、言葉を放つという事は、
言葉が、あなたとわたしのコミュニケートに必要だから言葉が生まれて、今まで続いて、これからも続いていこうとしている・・・・・という、明日への架け橋の途上にいる・・・
という事ですよね?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト