サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2011/01/25 03:10:18
icon
哲学での形而上学<Meta ta physika>
Metataphysikaメタ、タ、ピュシカBC一世紀頃、アリストテレスの著作を編集した、アンドロ二コスは14巻からなる著作の表題が抜けていたため、
Meta ta physika メタ、タ、ピュシカ
BC一世紀頃、アリストテレスの著作を編集した、アンドロ二コスは
14巻からなる著作の表題が抜けていたため、全集の収録される順序に従い、表示する事にしたそうです。
META TA PHYSIKA という表題
自然学は、ピュシカ<PHYSIKA>、
そして、自然学に関する著作の次(META>にくる著作
これが縮まり、ラテン語メタピュシカ、METAPHYSICA
フランス語は、METAPHYSIQUE メタフィズィック という単語になります。
アリストテレスの論究内容そのものを示すようになったのは、
中世からで研究対象は自然学の対象とは本質的に異なっていた。
自然学の相手とするところとは、別個の次元に立つ事でであり、自然学者がその土台としている感覚的認識を超える、ものの考え方が必要であった。
そこから、メタフィズィック 形而上学とは、<自然の世界、及び、それについて研究する学問の彼方、ないし上にあるもの>と言う意味がこめられるようになって使われた。
そこで定義としていることは、
われわれを取り囲む学問について一応の概念をおくならば、形而上学の役割は、感覚の手の届かない実在に対する認識であること。
まずなにより、魂や神のような非物質的な存在のこと。同時に物質的な存在にかんしても、それを成り立たせている、原理自体は問題となってくる。そのような原理は、感覚に基づく知恵によっては、とらえられないからである。
アリストテレスの時代の場合は、形而上学の対象は、存在であったが、今日一般では領域はかなり広まっている。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 12
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: めるろ〜001さん
2011/01/30 14:25:03
icon
「Re:Re:Re:哲学での形而上学<Meta ta physika>」
ふと思ったのですが
人知を超越している神が存在するというのと
ブッダの存在を信じるというのは、
根本的に違うと思うのですね。
ブッダは人間であり、お腹も空くし、
旅もする。その足跡を辿るということが信仰に基づかないでも
可能ですね。
しかし、神の存在は違いますね。
「神が存在する」という信が無いと、
その存在を探求できない。
神の仕業という自然物や創造物が多数存在しますが、
それが神の仕業であるとは断言できない。
信と真は、
信から神は存在するし、
真からブッダは存在した。
仏教の場合は、この修行をしたらブッダと同じように
<智慧と慈悲を得ることが出来る>ということを信じるのですね。
仏像を拝むというのは、その仏像の姿や謂われ、意味づけから
ブッダの言説の意味に辿りつくということです。
ただ、拝むというのはアニミズムの名残りだと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト