サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 沙羅さん
2009/11/24 00:30:32
icon
地球 ひとりある紀
アメリカ人のフランセスから頂いた本、お母様の旅行のお供を半世紀した本、高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、地球ひとりある紀・
アメリカ人のフランセスから頂いた本、
お母様の旅行のお供を半世紀した本、
高峰秀子さんが執筆した本の題名「巴里ひとりある記」を真似して、
地球ひとりある紀・・・たてたいと思います。
もうそろそろ、来年の新しいカレンダーが出回りますね?
フランスのカレンダーを見ると気つかされるのは、日本と違うのは、毎日全ての日が、何かしらの意味があるらしいのです。
カトリック教の国ですから、一応、国が決めてる祝日、7月14日のパリ祭であるとか、第一次休戦記念日11月11日、第二次大戦休戦記念日5月8日、またカトリックの復活祭、聖母被昇天の日・・・と色々記載されてる他に、聖人をまつる日が書かれている。聖人だけでなく、天使を祀る日もあり、国の祝日ではないけど、全ての日にちに、人の名前が記されているのです。
あの、フランシスコ、ザヴィエルさんも聖人扱いですから、聖フランシスコ、ザヴィエル年12月3日がそうなんですね。同じように、ジャンヌダルクも聖ジャンヌダルクとして、各教会に像がありますから、5月9日が、ジャンヌダルク祭の日です。
これは、近い未来国民の祝日にするかどうか、国が検討中だそうです。
その他、聖キャトリーヌ、例のマグダラのマリアは、聖マドレーヌですし、このローマ教会が認めた聖人はどれほどあるのかしら?と思って、WIKIで調べたけど、結構あるんですよね?
亡くなった後、なんらかの普遍性が何世紀にわたってあれば、その方の名前は聖人として、SAINT がつくのですね。
ですから、亡くならないと駄目なんです。・・・^^
つまり、生きてる間に名声をや何らかの存在性を、世の中にアピールしようとするような動きはおかしいと思うのですよね。
何故なら、他界した後に人達の心に存在しなければ、真の意味での普遍性はないと思うのですね。
パリのパンテオンに埋葬されるのは、亡くなった後、後世代の人達によって、その人の生きてきた貢献した経験がどのように後世代、何世紀にもわたって、存在し続けたいと希望したり願ったりするからでしょう・・・と思うのです。
聖人扱い、聖人として認められる・・というのはそのように歴史の時間の重みがあるんですね。
生きてる間に、既になんらかの権力を手中して、信仰や宗教協会の教祖として崇められる存在化とするというのは、やはりおかしいと思うのですね。まるで、マスメディアの力を利用しないと普遍化できないような動きはとても自然とはいえないと思うのですね。
キリストにしろ、お釈迦様にしろ、人々は自然に近づいて来て、普遍化していったという流れのなかにあると思うのです。
それで、なんですが〜・・・
最近、近所のレモンおじさんの1926年に突然、姿が消えてしまい、当時、死体もみつからず、なんの手がかりもなく、そのまま、80年近く経って、いきなり、何を思うのか?レモンさんは、自分の手に渡ってから20年以上も保管していた、行方不明のおばさん、ROSALIEロザリーおばさんの手紙の束を持ってきた。行方不明になった頃は、このレモンおじさんだって、この世に生まれていない。
それでも、何故か?フランス人というのは、捨てないで持っている・・・保管するらしいのです。
なんでしょう?彼らの気持ちの中で、なんとなく納得いかない記憶が、そのような思い出の品を無碍に扱えないそのような行為に出る事にブレーキがかかっているのだと思うのです。
心の存在なのでしょう・・・・と思うのです。
レモンさんのお父さんが、お姉さんのROSALIEロザリーさんと交わしていた手紙の束だった。その中に、一枚だけ絵葉書があった。
ROSALIEロザリーさんは、行った事がないパリの凱旋門 ARC DE TRIOMPHE アーク、デゥ、トリオンフの写真なのです。
9月の初め、わたしは I さんと、パリと、ロアールに旅行に行った。ダヴィンチの息吹きを感じル為に、ロアールに行ってみたかった。ダヴィンチを擁護した、フランソワ一世が、SAVOIE公国の直系の血をひいているので、イタリアの血縁で繋が、引き寄せたのではないか?とも感じたからなのだ・・・
イタリアにはラファエルもミケランジェロ、、他にいくらでも、イタリア芸術が最盛期の時代において、
フランス国王は、
何故?
ダヴィンチに矛先の矢を向けたのか?
それが知りたかった。
しかし、その後の5世紀の間のダヴィンチの残した芸術品によって、フランスは、ルーブルにしても、他のあらゆる分野にしても、かなりの文化的な影響・・・つまり
彼が死ぬ前たった2,3年ロアール川沿いに、住居を構えた事で、大変な影響をフランスに残している。
しかも不思議な事に、たった、2,3年のフランスでの生活は、ダヴィンチにとって、フランスのロアールは自分は骨をうずめる場所・・・・・とわかっていたのではないか?
なんというか、分っててフランスに来たのではないか?
フランソワ一世との出会いのやりとりで、すごく感じるのです。
芸術家は、死ぬ場所は分かって動くであろう・・・・
ドラクロアも、サンスルピースに、天使とヤコブの壁画を描くために、ワザワザ、ヤコブ通りから入った奥、今は彼の家は美術館になっているのですが、よほど其処が気に入ったのでしょう。
引越して、サンスルピース教会に歩いていける場所に引越したのだった。
ヤコブ通りは、パリで一番古い教会、サンジェルマン、デプレ教会の裏にある。そして、フランソワ、ミッテラン大統領も、ルーブルのピラミッド計画をオルセー美術館、学芸員である愛人のアンヌさんの意向を聞きに、出来上がったマーケットと呼ばれる縮小モデルを車で運びヤコブ通りを、往復していたそうなのです。ヤコブ通りは、アンヌさん親子が住まわれてた小さな通りなのです。
当時、国民も閣僚も皆、度肝抜きましたからねえ〜〜
ピラミッドですから〜ルーブル宮殿に〜
そのような全員反対空気の中で、アンヌさんの直感がミッテランさんを、ピラミッド計画が倒れないように最後まで、後ろ立てしていたようだ・・・と、当時の閣僚達の思い出話でありました。
存在するって〜すごいですねえ〜・・・・
現れ方ってすごいですね〜〜・・・
ピラミッドのおかげで、ルーブルは又大変な観光動員数になり、ダヴィンチコードのおかげなのかどうか知りませんが、今年の4月からフランスの国家公務員で、教育省に務めている人達は全員、ルーブルの入場は無料になったのです。公務員はフランスの国民全体の
50%ほど〆ていますから、すごい影響力ですよねえ〜。
そうそう、それで話しがまた逸れました。
パリにはヤコブ通りは、そこにしかないのですが・・・・
そういえば、最近又、亡くなられたフランセスのお母様の話しをこのブログに書くのは、亡くなられて2年目なのかしら?と思っていたら、突然、智ちゃんがおととい『そちらに行く用事ができたから、寄ってもいいですか?」という電話があった。
智ちゃんとR君が来てくれた。買ったばかりのボジョレーを開けて、わたしも久しぶりに手作りワンタンをつくった。ワンタンなどないので、豚肉の塊をミンチするところからはじまるので、時間はかかる。でも2ヶ月振りなので、久しぶりに日本食を食べて、
皆で、行方不明のロザリーおばさんの話しをして、あちこち情報収集の為、お役所、古文書、記述保管センター、法務省の検事に書簡をだしたり、飛び回っている事を話して、まるで、ダヴィンチコードの暗号解読より、真剣で真面目なのだ!と言ったら大笑いしていた。
フト、、智ちゃんとフランセスのお誕生日は、同日9月4日。、
わたしは、この二人のお母様のお葬式に、何故か付き添う形として人生が動いていた・・事を、皆に話し・・・・
アレ?
と、台所の壁にかかっているカレンダーに目がいった。
「もしかしたら?」
と思ったのだ・・・直感・・というのは、ほんとに不思議だわ!
探すという、意識ではなく、向うから、直線でわたしに向ってくる・・・・こちらが探そうとしていないのに、向うから、いきなり
向ってくるのだ・・・・
求めているのではなく、他の事が意識にあって、他の話題の事を話しているのに、、いきなり向うから、気つかせようとくるのですねえ〜・・・・・
カレンダーを外して、9月4日を見た。
そうだった、9月4日は、SAINT ROSALIE
聖、ロザリーの日だったのだ。
今まで気がつかない、わたしは鈍感なのでしょう〜・・・・
だから、しつこくブログに書いていたのでしたね。
誰が?書いているのかしら?
ぅぅぅ〜ん・・・?分りませんねえ〜・・・・
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 534
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅さん
2011/03/30 06:57:56
icon
「Re:地球 ひとりある紀」

日本帰国した時の移動にわたしは
新幹線を移動の為に利用する。あちこち行けて、景色が見えて便利なのです。九州に行くのも、利用する。
横浜から乗車するとかなり時間がかかるけど、目的地に早く着きたいというセカセカ余裕のない旅をしたくないので、
いつか着けばいいかな?、、気分で旅をする。
気が楽だ。
途中 寄りたい処に寄れる。寄りたい場所はいくらでもある。
その場所に居て、ぼ〜としている事が多い。
ぼ〜っとしてると、回りの人達の不思議な行動なのが見えてくる。
不思議な言葉をかけてくる人もいる。
そういえば
前に見た
YOUTUBEで、江原浩之氏と相談者の話。
相談者はお母さんを亡くされたのに、そのお母さんに声をかけられ食事を共にし、そのお母さんから電話番号を教えてもらった人から電話があったという相談者。
会った場所が伏見神社であった内容の番組が録画されていた。
江原氏は霊視しながら、「その方はお母さんですよ。
亡くなった人が、この世に現れるのは、良くある事なんです」と応えてたので、驚いた。
ここまで、ハッキリ言えるのだから、超能力者の存在の仕方も
かなりピッチが早く強化されてきたのね!と驚きだった。
何度も述べますが
信じるとか信じないとか、、その次元で観るのではなく、
<どちらにしても、霊視能力のない方が、信じる 信じないという判断ができるという事じたいおかしいと思うのです。
むしろ、非科学的な事は信じたくない、、と自分の本との気持ちを述べる方が 誠実に思えます。
誰も、経験ない事、了解出来ない事、無理に信じて欲しいなどと 聞いていないと思いますし、超能力者はそのようなこちらの心の状態も見抜くでしょう。同じ土俵の上に立つ人同士が、ある程度お互いの超能力の判断が出来るのであり、普通の方は、無理でしょうと思うのですね。
ですから、せいぜい、その言説を信じるとか信じない、、という次元での個人的な嗜好レベルの意見を放つ事しか出来なくなると思うのです。
しかし、わたしが述べたいは、超越体験がなくても、人の心を観る事は出来ると思うのです。
それは自分の心をまっすぐ、その人の心に這わせて観る事で、その人が上辺だけの認識や知識だけを述べ、身についていない事を述べているのか、又回りの他者との共感や了解といった心情や感情レベルの手応えを感じながらコミュニケートできているか?
観ル事はできると思うのです。
そして、他者共存の世界は持てると思うのです。
あえて言えば、霊能力を持つより、そのような他者の心を感じる、、、という事の方がよほど大事に思えるのです。
話それましたけど、、、、
亡くなった人がそんなにしょっちゅう出てきてもらっては、困るわねぇぇ、、と云うのが、実は本音ですが、、、
せいぜい、わたしの友人のR子の場合のように、
亡くなったご主人が、どうしても自分の存在をしってもらいたいのか?
現世に残されてるR子が一人で寂しがっている事までもあの世で察知する。
心配し、R子の親友を、日本まで行かせて会わせてしまう、、、
でも親友は自分で決めてR子に会いに行くのだと思っている。
ここには、霊能者と云う介在がいないと、もちろん分からない事なのですが、、、
あの世の人達というのは、こちらにはわからないのだけど、
これほど、身近にいて、わたしたちの行動を導いてしまっているという事だと思うのです。
そしてそれが、ほとんど、自分では自覚できてなく、自分自身で一人で決めてしていると思っている。
あの世に逝ったら、何もなくなると思っている方は考え直してください。そして、今の人生の自分の心模様が、あの世での心模様なのですから、けっして今の自分に蔑ろにならず、今の自分自身、素敵な自分になるように、心を磨いてくださいね。
何度も言いますけど、あの世には認識、知識や貯金通帳、名声などなど何ももっていけないです。
あの世には 自分の身体に宿る、心、魂だけです。現世で交わった心と心が呼応した記憶が貸すかにあるのかも知れません。
ですから、美しい事に呼応して楽しい事に反応してください。今時分、悲惨な情報しか入ってこないですが、このような時こそ、
悲しみや不安に覆われている魂や心の持ち主の心を癒す事が出来る
存在でいるよう、他者の顔に笑顔を取り戻せるよう、自ら自身笑顔を忘れないでください。
そして、亡くなられた人達の魂の存在は決して忘れてはいけない、、、という事だと思うのです。
ネットである広島原爆の最近のニュースの取り扱われ方について書かれていた記事がありました。
8月6日の広島の平和記念公園で行われるセレモニー様子を報道する時間の長さが、年々少なくなっているのをグラフで書かれて示してあった。
その変わりどうでもよいと思うバラエティー番組の時間が増えたり、
芸能人や有名人のプライベート、結婚や離婚というのを、何故?
こちらが知らないとならないのかしら?
と思うほど、テレビをつけると、記者会見と称しいきなり画像が入ってくる。
好きな芸能人であればあるほど、そっとしときたい、、、という意識がないというのが分かりません。
公共の人の目に触れる、、、とうお仕事の辛さとかシンドサとか、感じませんか?
自分以外の人の事を知りたがるという性格は、MAL(悪)の意識と
子どもに教えるのをよく見ますけど、、
知りたがりという意識も支配欲の一種ですから、
人間は、共感するという意識を進化させるのであって、
知りたがりの意識を発達させるのは結局執着でしかないと思うのですね。
そして自分も違う他者によって支配され、因果応報の繰り返しになると思うのです。
人間関係の進化は過去の何がしかに帰属し、固持するという意識ではなく、外に向かう 自分以外の他者との共感であると思うのです。
たとえばですね、
言葉を分析すると、
「人の邪魔をしてはいけません」
「人に迷惑をかけてはいけません」
通常道徳観 は、すでに、
どの行為が邪魔なのか、どの行為を迷惑というのか、個々人の判断は違いますし、人間関係の質によっても違うと思うのです。
言い方を変えると、
自分自身が、他者から迷惑をかけてもらいたくない
自分自身が 他者に迷惑をかけてもらたくない、、
だから、その自分自身の希望というか、要望を述べているだけなんですよね。なんだかそれは通常規範のように価値観がありますから、理屈として納得させる力を持つのですよね。
しかし、それは自分と他者の間隔を開けるだけだと思うのです。
何故なら、邪魔という言葉、迷惑という言葉の威力がすでに良くない行為という意味がある。
個々の意識には他者を許容するという高次の意識があると思うのです。
邪魔されると困る
迷惑かけられると困る
という意識が分からない訳ではありませんが、
何と云うのでしょうね、、結局自分は許容できない、自分は許容しません、、と自分のキャパシティーの狭さを提示する事で自分を守りの体制にしているように思えるのですが違いますか?
他者には色々いますけど、
家庭を持ち、子どもと生活する、、それだけで、日常茶飯事
他者との生活なんですよね。
家族だから助け合って当たり前みたいな意識というか他力本願
家族や婚姻の人間関係を、乱用したような人間関係の質も困りますけど、又、知らない他者をやみくもに全く受け入れない 閉鎖的な世界観つくりもやはり、、頂けない。
仏教の知識がおありになられる方でしたら、法華経に書かれる菩薩の思想は この他者の存在が重要に書かれているのはご存知だと思うのですが、
難しい記号や漢字をそのまま解釈するのではなく、自分の体感による、たとえば感情に納得できるなんらかの心作用と
書かれている字〜読み取れる感情や心情を重ねてみる。
そして、個々の他者とのつながりを大事にし、自由偏在に他者の個性に合わせながら、言い換えや表現の仕方を変えないとならないと思うのです。全ての人間関係は、今までの関係してきた人間関係における体験が培われていると思うのです。若い頃の体験友情、スポーツでも、恋愛でも失恋でも喧嘩でも何かに失敗しても、いくらでも体験して租借し、人間味が増せばいいと思うのです。
大乗の菩薩は、原理からいえば他者との共在を説かれていても、利他を説くといっても必ずしも他者に対する倫理性を説いているのではないと思うのですね。
、話、途中だけど眠たくなったから、寝ます。
おやすみなさい。
、
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト