新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: めるろ〜001さん

    2011年06月15日 05時07分39秒

    icon

    空海生誕の日

    本日6月15日は、
    日本最初の哲学者、空海の生誕の日です。

    当方が空海を何故哲学者と呼ぶのかといいますと、
    『三教指帰』の発起
    『弁顕密二教論』の分析
    『十住心論』の世界観

    『即身成仏儀』『声字実相義』『吽字義』での
    <身口意>の方法論

    そして、集大成ともいえる
    『般若心経秘鍵』

    と現代の哲学者でも数えるほどしかいない
    哲学体系を持って世に問うた高僧であるからです。

    情熱や信仰ゆえに讃えられる高僧も多いでしょうが
    空海はその精緻な洞察力を持って、
    それを書に著した。

    また、部分的に仏教を表現された僧侶も多いですが
    空海は違う。

    ある終着点まで辿り着いた僧侶と言えるでしょう。

    その手法が、現代哲学の方法とも似ていて、
    方法論を明示しているところにその卓越した”他者感覚”を
    持っていると言えるのです。

    僧侶が書を残すのは、自分の為でもありますが
    他者を悟りに導くためでもあります。

    空海の歩んだ道を歩めば、
    「即身成仏」つまり悟りの境地に至るという訳です。

    仏教を難しいとか旧いとかいう前に
    現代語訳で空海に近づいてみて、
    「仏教とは何か」という言葉を発して欲しい。

    自己が仏になる道を示してくれた空海。
    それは釈尊が
    自己が仏になる道を示したように、
    日本人の方法で悟りに至る道を示してくれたと思います。

    合掌 (ー人ー)


    cf.
    空海全集も数種類出ていますが、
    ちくま文庫で『空海コレクション』の1、2が出てますし、
    筑摩書房で日本の仏典2『空海』もあります。
    角川文庫や岩波文庫で空海の訳本も出ています。

    他にもあると思います。

    ご専門家から見れば批判はあるとは思います。
    しかし、先ず触れること。
    それが大事なのではないかと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    yeshang

コメント: 全1件

from: 沙羅さん

2011年06月15日 07時20分30秒

icon

「Re:空海生誕の日」
空海さんの言葉



物の荒廃は必ず人に由る。人の昇沈は定めて道に在り。


現代語訳:物の荒廃は必ずその人による。人の昇沈は必ずその道の学び方にある。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト