新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

「哲学〜真理〜探求について」

「哲学〜真理〜探求について」>掲示板

公開 メンバー数:13人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2011年09月15日 15時53分58秒

    icon

    残暑が続いています。熱中症に注意を!

     スポーツの秋、運動会や予行演習が各地で開催されていますが、30度を超えると熱中症患者は出るものと考え主催者は準備するべきでしょう。

     事前に、看護士・保健婦を配置し、病院との連携も取り熱中症に即応できる体制を取って各種イベントの開催に臨むべきと思います。
     バタバタと熱中症患者が出て大騒ぎし、ニュースになるようなことのないように。

     ところで、熱中症は花粉症のように温暖化の影響で気音の上昇もあるでしょうが、人の耐力・体質も変わってきているのではないかと思います。私の若いころは熱射病で少しは気分が悪くなることはあっても熱中症でバタバタということはなかったように思いますし、独身寮にはクーラーはなく、夏の仕事のない日は苦痛でした(仕事で会社に行けばクーラーがあるのに)。 また、お客様対応のない事務室にはクーラーはなく、機械室にはガンガンにクーラーが入っているなど人間より機械が大切な時期でもありました。まず、個人の家庭でクーラーは考えられない時期でもありました。

     熱中症は花粉症のように一度かかると体質的にかかりやすくなるようで、一度かかった人は注意する必要があると考えます。私も一度熱中症にあって、その後ちょっとした外出でも熱中症でうごけなくなることが何度かありました。これぐらいの時間・距離で倒れるとは!とがっくりきたものです。一度熱中症にかかるとかかりやすくなるで注意してください。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: 沙羅さん

2011年09月15日 22時49分20秒

icon

「Re:Re:残暑が続いています。熱中症に注意を!」
MSG711

の続き、 現代病とも言われている、感情をうしなう、心の動き、人間性、温かい人間に対する 愛情、、

そのような 感情をもたない様に、、成長してしまう、、

心の発達が遅い、、つまり心の発達は、形而上世界の進化、魂の進化につながりますから、、

何処だったかしら?

 「失感情」の書き込みしたんだけど、、、

 ストレスフルな環境の中で、あまりにも 過激な情報が氾濫しすぎ、、

 返って、感性の発達を遮断し、外への知覚のアンテナをしまいこんで、

何も、感じない、、

 見ざる、聞かざる、言わざる  状態 なんでしょうね?

 感情を出す人は、何故か?

 理性的と見られない、判断しやすい傾向があるのも、、これおかしいでしょう?

 親や子供を殺したり、平気で他者を苛めたり、皆が気がつかなければいい、、、と、隠蔽化された空間で、少人数で集まるという事じたいが なんだか不自然ではないですか?

 罪悪感がすでにあるから、少人数という現れなんではないですか?

罪悪感がないと、正々堂々と公道で現れるという感じでしょう?

たとえば、スクールバスに、子供がタバコを吸っているのを見かける、、というのが実際あるんだけど、、

これだけ、移民が一緒に生活する社会ですから、
テレビがない家、テレビなど見ない家や、タバコを未成年が吸うという意味さえも、判断がないのですよね。

そのような社会からみたら、判断が先にきて、義務や通常規範、道徳観といった、一般的な価値判断、同じ価値観の物差しがないのですから、善悪の判断基準が難しい、、

「そんなはずないだろう?」と反応する人達にとっては、自分と違う他者の存在が不在なのですから、いつまでも、一部世界、同じ価値観の人達だけが集まり、同じ言語を話す民族だけが好んで集まり、同じ意識の人達だけが、苦楽を共にする、、という事だけに一生懸命なりがちなんですよね、、
しかし、宇宙、普遍との接点、実感、体験をするという事は、その考え方の延長では無理でしょう?

そう思いませんか?

それで、又話がそれましたけど、「失感情」

感情がない、、という意味は、

外から見ると、感情を動かされないから、なんとなく理性的、冷静に見えるのでしょうが、、、言い方を変えると、

「何も、感じない」、、、という事にもなるでしょう?


表情を見れば、感じているのか、まったく 心に動きがないのか?

見る人がみれば、わかるのですが、、

この失感情も、問題でしょう?

とくに、子供を育てるという環境にある人達にとっては、、

子供の頭は、なんでも吸収しますし、スポンジみたいですから、、

人間的な温かい人間に育って欲しいと思いませんか?

子供をもたないと分からない、、、というのではなく、、

子供を持つ親になると分かりますけど、、

やはり、未来に繋がる、、自分が訪ねられない、未知の世界への繋がりなんですよね、、

そのような願いを託す、子供をもつと、子供に感じますから、、生き続けて欲しい、、、という思いしかないんですよね、、

自分もそう思うし、他者が親だったら、同じく他者も、自分の子供が大事であろう、、そう思っているだろう、、と思うでしょう?

他者の気持ちに立って感情を共感出来る、、、という事がまず世の中大事ではないですか?

自分の子供と、他者の子供を比べたら、自分の子供の方が可愛いとおもうのは、当たり前でしょう?という次元で、呼応するという意識ではなく、

高次の意識は、未来へ向けての 精神性の高さを問うのでしょう?

ちなみに人の何かと比べる、、この比べる意識は、卑しい意識なんです。

比べる人が卑しいのではなく、比べて優劣をつけたがるという意識が
人間の卑しい、、つまり 低次元の意識なんですよね、

そのような違い、差、優劣をつけないと自己を認識出来ない、、という意識はわかりますが、そのまま、安易な次元にいるのではなく、

どうしなければならないか?
自分が生まれてきた意味を考えたら、

この3次元でしか、魂の進化、向上できる 場はないのですから、
自分自身に 問うしかないんですよね。

その自分自身に問いて初めて、宇宙との一体感をなんらかの手応えが不思議な感覚として体験出来る、時間と空間のない層が確かにあり、その層に存在するなんらかの魂や心の存在が観えるのだと思うのです。

予見や予知という能力も、そのような異次元の存在とのコミュニケートだと思います。

あたりはずれがあるのは当たり前にも思います。

何故なら、今生きてる人の心そのままの状態、性格のままあの世に逝ってしまうらしいのですよね
、死後、どの人もいきなりマリア様みたいな優しい心となってしまうのではなく、生きていた、そのままの心、性格、人格の状態らしいです。

ですから、この世もあの世も魂は平行移動してしまうらしいのですね。

これは、心霊科学世界のお話なので、経験者の語りですが、私自身そのような人達の話に価値を置く事ができるまで、必要なエレメントがあるのではない状態です、、、

しかし、納得できる私自身の経験が、全くない訳ではないのですよね。
しかし、本当に精神世界、形而上世界の事は、不思議です。

いずれか、死後の世界も解明できるかもしれません。

大多数の人達の感性が高くなり、予見や予知が出来る人達が多くなってくる、
会った途端に、「昨日、誰々さんに会った?」と話しかけられ

「どうして知ってるの?」と聞くと

「だって、貴方の上に誰々さんと口げんかしている様子が観えるよ」

なんて、会話が日常茶飯事になってくる、、

今、想像しにくいかも知れないですけど、全くない、、という事は言い切れないでしょう?

マ、それは別に良いとして、、感性を磨いてください、、







  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅さん

2011年09月15日 18時22分46秒

icon

「Re:残暑が続いています。熱中症に注意を!」


そういえば、わたしが小さい頃、クーラーというものは、昔はなかったのだけど、、、

小学校の運動会で、校庭に並んでいる時、時々、倒れる子供がいたの覚えています。でも、毎回という事はなく、珍しかったです。小学校にもありませんでした。

東京の杉並ですが、、、、1000人くらいの小学校でしたけど、当時クーラーがあるうちは珍しかったです。

クーラーが出はじめ、
クーラーに慣れない友人達の話をよく聞かされました。

症状は、ただクーラーが効き過ぎるから寒い、、、という事ではなく、

むしろ、クーラーのない処での 順応能力が落ちている、、、という表現でした。

例えば、電車が 入ってきて、クーラーの設置していない車両<昔はあった>に無意識に乗った場合に 生じる心模様、、、つまり

「暑い!」と即感じる不快感とか怒りとか、、つまり心が受ける<乱れる>ストレス、、抑圧が生じて、心的に良くない、、、という話でした。



この 心に生じるストレスが瞬時に過激に生じるのですよね。

そういえば、「切れる!」という言葉は、昔はなかったのだけど、、
瞬時に何か、気に入らなくて、逆上するという過激な心理状態が 目立つようになった此処、20年くらいの現象も、この環境の変化の順応能力が落ちた事によるのではないかしら?と思ったりします。


人間が、不快な環境に置かれる時に 
生じる心が受けるストレスというのは、

、自覚できない 心情や感情へと、、、移り変わっていくようなんです。

例えば、暑い!と不快に感じたら

窓を開けてみようとか、
車両を変えてみようとか、
扉側に立っていようとか、
仕方ない、、であるとか、、、
心にワンクッション置く余裕がなくなってくる。



、例えば、暑いのは当たり前だ、、と無自覚にすごしている例えば、アフリカのような熱帯気候に暮らしている人達は、すでに暑さに対しては順応しているはずですから、同じストレスを心に生じないようなんですね。

今度はストレスを感じないようにようにするという事は、反対に知覚神経から情報をなるたけ受け入れないように、、感じないように、
感覚が鋭くない方向<失感情へと向う>に向かわせる

情報を感知させないようにする事で、生き延びる、、つまり存在させていかなければならなくなってくる、。

戦後どこかの事務所に働いている
昔の白黒の人々の写真の顔を見るのと、

今のどこかの会社に働いている室内の 人々の顔を見ても、

一目瞭然なんです。

現代の社会に生きる人々の顔から浮きダツ表情を見ても、健康的な社会ではない、、という雰囲気、空気が漂っているのは、明らかに感じます。

自殺やいじめが社会的な問題になるという事を聞かされなくても、、、

そのような 写真を見れば、どのような社会の土壌に生かされているか分かる<感じる>ものなんです

人々の顔の表情がまず ないですし、かたくなですし、表現力が落ちていますし、必要最低限の単語でしか、コミュニケートをとってこないですし、、、、

このような 特徴の人達の心は、世界へ繋がろうという気持ち、他者を理解する、違う他者を介す、、というバイパスがあるのが分からず、閉ざしているのだと思うのですよね、、

肉体があれば、どうしても 肉体を持つ他者との協調や共感や感動による、優しさや人間的な感情に触れる事がやはり必要に思うのです。

結局、最後には、心 の存在に 気つかされる、、という事だと思うのです。それも、他者という心の介在者がいる事が必要不可欠に思うのですね。

ひとりで、誰ともコミュニケートとらず何かの修行そして、超越しちゃった、、、という方、、

時々いますけど、、

いくら霊感が強くても、普遍性という哲学的な意味から考えると、、、

疑問です。

何故なら、、、

今のこの時代、この歴史の時、、、をかいくぐる存在の仕方にはとても 思えないからなんですね。

話それました。

順応能力が下がったり、上がったり、、、というのは、やはりある程度の 環境によると思いますし、強固な意志も関係していると思うのです。

 今の人達 環境の変化による順応できる能力<意志?>は、昔の人達の順応能力と違うのでしょうか?

そういえば、娘と一緒に乗ると、車にクーラーをつけられないので、困ります。「クーラーつけるのなら窓を開けて走って欲しい」と、、いつも言われるのです・、クーラーをつけると、体調を崩す、、、と言われるので、仕方なく、30度でも、窓開けて走ってます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト