サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/31 23:41:04
from: 団長さん
2022/09/01 09:07:55
icon
新津時代のC571撮られてるんですね素晴らしい❣️私が初めて羽越線に行ったのは電化直前の1972年の夏でしたC57は既に無く、仕方なくD51を架線の下
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/31 23:18:27
icon
足尾線・本山駅への道(その14):
対岸の崖の上には坑道用の鉱石運搬用トロッコが1列に並んでいました。人が出入りする抗口は通洞にありましたが、精錬所に直結したここには鉱石運搬用の抗口があったのですね。
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/30 18:22:53
icon
足尾線・本山駅への道(その13):
跨線橋まで崖っぷちを伝って接近してみると、貨車入れ替え用の事務所がありました。そして、この跨線橋は人道用ではなく、鉱石運搬用のコンベアーが通っており、中央に粗砕機があることが分かりました。今にも朽ちて崩れそうな橋でした。
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/29 17:10:08
icon
足尾線・本山駅への道(その12):
本山駅にはガードマンがいて、もうこれ以上中へ入っていけないので、大きく迂回して、裏側からアプローチしました。レールが3本あり、ホキが静置されていました。遠くに大分朽ち果てた跨線橋も見えました。
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/28 16:05:49
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/28 07:55:53
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/26 10:05:38
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/24 11:49:56
icon
足尾線・本山駅への道(その8):
50年ほど前の日本は公害列島と呼ばれ、至る所でこのような殺伐とした景色が見られました。足尾銅山もその1つでしたが、今は緑化活動が進み、ガラリと見違えました。
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/22 23:12:54
icon
足尾線・本山駅への道(その7):
その後、小さな隧道を抜けると、備前楯山が迫り、鉱夫たちの平屋の住宅が密集していました。この辺りは精錬所からの硫黄酸化物たっぷりの煙で、草木がほとんど枯れ尽くしており、住宅のトタン屋根は硫酸雨に耐えるためにタールを分厚く塗ってありました。
from: 団長さん
2022/08/23 08:42:30
icon
足尾銅山を象徴する写真ですねこの周辺のハゲ山は地元の皆さんの長年の植樹活動が実りみんな緑の山々になっています
-
from: Dr. Slipさん
2022/08/21 22:20:48
from: Dr. Slipさん
2022/08/22 22:05:34
icon
最新情報をありがとうございます。
from: 団長さん
2022/08/22 21:34:31
icon
先日この横を大型バスで通って来ましたガーター橋は線路は無いものの残っていましたが手前のアーチ型の道路橋は老朽化で通行止めになっていました中学生の頃に足
from: Dr. Slipさん
2022/09/01 18:04:36
icon
この日、偶然初めてC571号機に出会ったのですが、本当にうれしかったです。